広報つるがしま 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
「食事療養標準負担額」の変更について
入院中の1日にかかる食事代については、療養標準負担額を被保険者が負担し、残りの部分を国民健康保険や後期高齢者医療保険などの保険者が負担しています。令和6年6月1日から食事療養標準負担額が下表のとおり変更となります。 ※1 世帯主および被保険者全員が住民税非課税 ※2 世帯主および被保険者全員が住民税非課税で各所得(収入-必要経費など)が0円であり公的年金収入が80万円以下 ※3 住民税課税世帯で次…
-
くらし
在宅で生活するための高齢者向け福祉サービス
市で行っている高齢者向け在宅福祉サービスです。申請はケアマネジャーとご相談の上、行ってください。ケアマネジャーがいない方は、健康長寿課にご相談ください。 ▽紙おむつ給付 要介護1~5の認定のある常時寝たきり状態、重度の認知症で尿意便意が全く無いなど、常時紙おむつを使用する必要がある方に、毎月自宅まで紙おむつの配達を行い、購入費の一部を給付します。 ▽配食サービス 要介護1~5、要支援1・2、事業対…
-
くらし
光化学スモッグにご注意ください
5月から9月は光化学スモッグが発生しやすい季節です。市では光化学スモッグ注意報・警報が発令された場合、市の防災行政無線でお知らせするほか、公共施設などに看板を設置して注意を呼びかけています。 埼玉県のホームページでは最新の情報をお知らせしていますので、ご利用ください(鶴ヶ島市は「県南西部地区」に含まれます)。 ▽注意報が発令されたら ・屋外での激しい運動は避ける ・目などに刺激を感じたらすぐ屋内に…
-
くらし
障害者団体などの自発的活動を応援します
次の(1)(2)の活動を行う障害者団体および障害者支援団体で、市内に事務所があり、構成員が5人以上の団体に対し、予算の範囲内で補助金(上限あり)を交付します。 (1)障害のある方を支援するための自発的活動 (2)ペアレントトレーニング講座の実施 申込み:5月31日(金)までに障害者福祉課障害者福祉担当窓口へ直接お持ちください。 申請書は窓口で配布するほか、市ホームページからダウンロードできます。 …
-
くらし
日本赤十字社会員増強運動にご協力をお願いします
日本赤十字社は、日本赤十字社法により設立されている法人で、安全な血液製剤を安定的に供給する血液事業、医療事業などの人道的事業を実施しています。 日本赤十字社の様々な事業活動は、赤十字の理念や活動に賛同をいただいた皆さんからの「活動資金」によって賄われています。 本年も、日本赤十字社の活動資金募集について、各自治会にご協力を依頼しております。つきましては、自治会役員の方が各世帯を訪問しますので、その…
-
くらし
災害義援金・海外救援金受付状況
災害義援金・海外救援金募集のお願いにつきましては、多くの皆さんから温かいご支援をお寄せ頂きありがとうございます。日本赤十字社鶴ヶ島市地区での受付状況(令和5年4月1日~令和6年3月31日)は、次のとおりです。 ・令和5年5月能登地方地震災害義援金…1383円 ・令和5年台風第2号等大雨災害義援金…2737円 ・令和5年6月30日からの大雨災害義援金…6400円 ・令和5年7月7日からの大雨災害義援…
-
くらし
九都県市一斉自転車マナーアップ強化月間
《スローガン》 自転車も乗れば車のなかまいり 自転車は車の仲間であることを決して忘れず、ルールを守って利用しましょう。 ▽自転車安全利用五則 (1)車道が原則、左側を通行・歩道は例外、歩行者を優先 (2)交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 一時停止標識のある交差点では、必ず止まって左右の安全を確認しましょう。信号は必ず守り、渡るときは安全を確認しましょう。 (3)夜間はライトを点灯 無灯火…
-
くらし
Jアラート全国一斉訓練を行います
市では、全国瞬時警報システム(Jアラート)を設置しています。これは、国から送られてくる緊急地震速報や武力攻撃などの緊急情報を、人工衛星などを通じて受信し、市の防災行政無線で瞬時にお伝えするシステムです。今回、国の主導により、このシステムを使用した全国一斉の情報伝達訓練を行います。 放送を聞いたら、自分の身を守る行動をとってみましょう。災害時などは訓練を中止する場合があります。 放送日時:5月22日…
-
くらし
公共下水道へ接続しましょう~下水道が使用できる区域の方は早期の接続をお願いします~
▼下水道への接続にご協力ください 下水道は、台所、トイレなどから出る汚水を衛生的に処理し、住環境を良好にする施設です。しかし、せっかく整備した下水道も接続しなければ生活環境の改善・水質の保全という効果が発揮されません。下水道法では、下水道が使用できるようになったら、浄化槽は速やかに下水道へ接続すること、くみ取りトイレは3年以内に水洗化することが義務付けられています。 ▼未接続世帯には職員が普及活動…
-
くらし
高規格救急自動車、資機材車、団車両を更新配備
坂戸・鶴ヶ島消防組合では、坂戸消防署に高規格救急自動車および資機材車を更新配備しました。 救急出場件数は全国的に年々増加しており、当組合でも令和5年は過去最高の1万件を超え、救急車の必要性が高くなっています。夜間の活動時に視認性を高めるため、車体に反射材を追加し、安全性を向上させました。 バックドアには、さかぼう・つるぼうを表示し、市民の皆さんに愛される車両となることを願っております。 資機材車は…
-
くらし
防火管理資格取得(新規)講習会
消防法施行令に基づく、防火管理資格(甲種)を取得する講習会を行います。 多数の人が利用する事業所では、防火管理の資格を有する人の中から防火管理者を定め、消防本部に届出をする必要があります。資格者がいない事業所は必ず受講し、防火管理者を選任してください。 日時:6月13日(木)・14日(金)8時30分~16時30分 場所:坂戸・鶴ヶ島消防組合消防本部(坂戸市鎌倉町16-16) ※駐車場の用意はありま…
-
くらし
Information -お知らせ
■「物価高騰対応重点支援給付金(7万円)」の申請期限について 物価高騰対応重点支援給付金の申請期限は5月15日(水)まで(必着)です。未提出の方はお早めにお願いします。 問合せ:給付金コールセンター 【電話】049・298・5277 ■漏水調査のお知らせ 水道企業団では、水道管を適正に維持管理するため、漏水調査を以下の地区において実施します。ご協力をお願いします。 ▽漏水調査対象地区 上新田、中新…
-
くらし
Information -募集
■犯罪被害者支援オープンゼミ参加者を募集します 埼玉犯罪被害者援助センターで実施する街頭キャンペーン、イベントや支援などの活動のお手伝いをしていただくボランティアを養成するゼミの参加者を募集します。 募集条件:25歳以上の方で犯罪被害者支援やボランティア活動に興味のある方。 ※大学生(短期大学、大学院を含む)または専門学校生は年齢を問いません 日時:5月31日(金)9時30分~14時30分 場所:…
-
くらし
Information -案内(1)
■つるバス・つるワゴン停留所でのマナーアップにご協力をお願いします! 利用者の皆さんがつるバス・つるワゴンを安全、快適に利用できるよう、停留所でのマナーアップにご協力をお願いします。 ・停留所での禁煙にご協力ください。また、ゴミのポイ捨てもやめましょう。 ・停留所周辺での大声や騒音は、近隣住民の方への迷惑となりますので控えましょう。 問合せ:都市計画課交通政策担当 ■第33回富士見わかばまつり 日…
-
くらし
Information -案内(2)
■地域還元講座「お琴・三味線体験教室」 お琴や三味線に興味のある方、ぜひ参加してみませんか?椅子に座って弾きます。お気軽にご参加ください。 日時:5月9日、16日、23日各木曜日10時~12時30分、全3回(1回のみも可) 場所:大橋市民センター 講師:箏・三絃の会 料金:無料 申込・問合せ:5月2日(木)から大橋市民センターへ【電話】049・286・0005または直接 ■地域還元講座「太極拳講座…
-
くらし
Information -案内(3)
■今から備えて夏を制す!熱中症対策教室 近年、増加している熱中症。熱中症は、夏の強い日射しの下で激しい運動や作業をする時だけでなく、体が暑さに慣れていない梅雨明けの時期にも起こります。また屋外だけでなく室内でも発症します。症状が深刻なときは命に関わることもありますが、正しい知識があれば予防することができます。熱中症の正確な知識・対策を身につけて、楽しい夏を過ごしましょう! 対象:市内在住の方 日時…
-
くらし
Information -案内(4)
■「逆木荘フレイル予防教室」開講・生徒募集 対象:市内在住の60歳以上の方 日時:5月~9月の毎月第2・4木曜日 日時:10時30分~12時 場所:老人福祉センター「逆木荘」 定員:10人(申込順) 料金:無料 内容:食事のお話、軽い運動、チョット脳トレ 申込・問合せ:同センターへ【電話】049・286・3301または直接 ■自分の元気度をチェックしよう! 対象:市内在住の65歳以上で同会場2日間…
-
くらし
レインボーニュース
■出会いの場「かささぎの橋」 対象:令和6年5月1日現在40歳までの独身の方 日時:7月7日(日)13時30分~ 場所:ウェスタ川越3階川越市男女共同参画推進施設研修室(川越市新宿町1-17-17) 定員:男女各10人程度(抽選) 内容:結婚したい男女の出会いの場。 料金:1000円(会場費などの実費) 申込み:5月31日(金)までに川越市ホームぺージから。 申込はこちら(本誌25ページにQRコー…
-
健康
Health info 健康情報(1)
■自宅で簡単検査「40代・50代のためのおいしく適塩!たっぷり野菜プロジェクト」 減塩は必要だと思うけれどなかなか難しい、生活習慣病を予防したい、野菜不足を感じているなど気になる食生活をチェックしてみませんか。郵送尿検査でナトカリ比を測定することで、塩分のとり過ぎや野菜や果物の不足が確認できます(約5000円の検査が無料で受けられます)。また、好きな時に見られる動画や管理栄養士の個別相談などで食生…
-
健康
Health info 健康情報(2)
■「端午の節句」の食ベ物[健康応援団No.230] 5月5日のこどもの日は、古くは五節句の一つ「端午の節句」でした。由来は中国で「菖蒲の節句」とも言われ、古代中国では悪い月とされていた5月に厄除けの力があると信じられていた菖蒲やアヤメを入れたお酒や、煎じたものを飲んだ風習から来たものです。日本では室町時代から、菖蒲が「勝負」「尚武」と通じるとして男子中心の行事になり、江戸時代にはこいのぼりを立て、…