広報つるがしま 令和6年5月号

発行号の内容
-
子育て
未来のために 地域で活躍する若い力!(1)
市内で活躍する若者たちがいます。小学生たちが楽しめるような様々な企画を考え実行するボランティアや中学生の準制服として着用するポロシャツのデザインを考案する中学生。そんな若者たちに共通する点は「市のために役立ちたい」という気持ちでした。今回の特集では、そのような若者たちに話を伺いましたので、活躍を紹介します。 ◆活躍1 小学生のためにイベントの企画から当日の進行まで実施! つるがしまジュニアサポート…
-
子育て
未来のために 地域で活躍する若い力!(2)
◇ジュニアリーダーに興味のある中学生大募集!! まずは見学からでもOKです!見学希望の方は事前に事務局(生涯学習スポーツ課社会教育担当)へご連絡ください!皆さんのご参加をお待ちしています! 対象:中学生 ・1度登録すれば中学校卒業まで有効! ・中学3年生は参加状況を「ボランティア活動証明」として各学校に報告します 申込・問合せ:鶴ヶ島市子ども会育成会連絡協議会事務局(生涯学習スポーツ課社会教育担当…
-
子育て
SuKu SuKu子育て(1)
鶴ヶ島いろどり保育室の子どもたち。 この日は雨でしたが、お部屋で新聞遊びをしたり、障害物競走したり元気いっぱいでした!鶴ヶ島いろどり保育室の子どもたち。この日は雨でしたが、お部屋で新聞遊びをしたり、障害物競走したり元気いっぱいでした! ■子育て情報BOX ◇子育て講座「ふれあいたっぷり!親子であそぼ」 対象:0歳~3歳の子どもと保護者 日時:5月30日(木)10時15分~11時30分 場所:富士見…
-
子育て
SuKu SuKu子育て(2)
■子育て♥coco-socoあなたのすぐソコ!にある子育て支援を紹介 ◆ようこそ!発育支援センターへ ▽発育支援センターとは 身体や知的に障害があるお子さん、または発育・発達に遅れや不安のあるお子さんに対して、基本的生活習慣を身につけることや集団生活の適応性を高めるために必要な指導や訓練を行い、子どもの発達を援助する施設です。 対象:市内在住の1歳から小学校就学前までのお子さん 料金:無料(給食は…
-
くらし
鶴ヶ島駅周辺商店街 スタンプラリー
詳細は、5月下旬ごろ市ホームページでお知らせします! ガーデンパークのオープニングイベント(RailwayParkフェスティバル)開催に合わせて、スタンプラリーを実施します。 鶴ヶ島駅周辺の商店街・鶴ヶ島市と共にガーデンパークのオープンを盛り上げましょう! 開催期間:6月1日(土)~6月9日(日) 鶴ヶ島駅西口商店会および鶴ヶ島東栄会の対象店舗にご来店したお客様(購入の条件なし)に対し、専用用紙に…
-
くらし
【鶴ヶ島駅周辺まちづくり】空き店舗対策事業を実施します
▽補助します! 店舗改修費:最大100万円(補助率1/2) 家賃:最大月額5万円(補助率1/2最大12か月) 鶴ヶ島駅周辺まちづくりの一環として、鶴ヶ島駅周辺における区域(左図参照)を対象として、空き店舗などを活用した市内進出事業者などの支援を行います。 今後、空き店舗の解消を図るとともに、鶴ヶ島駅周辺まちづくりの一環として、鶴ヶ島駅からガーデンパークの経由ルートに存在する商店街との相乗効果により…
-
くらし
災害対策を万全に
◇「自主防災組織」を設立しませんか ・自主防災組織とは… 「自分たちの地域は自分たちで守る」という意識を持ち、自主的に防災・減災活動に取り組む地域組織です。 ・なぜ自主防災組織が必要か… 大規模な災害が発生した場合、救助などの要請が殺到することが予想され、市や消防などの防災関係機関の対応が行き渡らない可能性があります。そのため、地域が結束して普段から地域のために「救出救護や避難所運営」などの防災・…
-
くらし
5月は消費者月間です
▽消費者月間とは? 「消費者保護基本法(消費者基本法の前身)」が昭和43年5月に施行されたことから、その施行20周年を機に、昭和63年から毎年5月が「消費者月間」とされました。 ▽令和6年度消費者月間統一テーマ 「デジタル時代に求められる消費者力とは」 デジタル化やAI技術の急速な進展により、私たち消費者を取り巻く取引やサービスが発達し利便性が増しています。一方で、リスクも多様化しておりデジタル化…
-
くらし
6月は環境月間です
【環境月間とは?】 6月5日環境の日は、1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念し定められたものです。国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定めており、日本では「環境基本法」(1993年)が「環境の日」を定め、国、地方公共団体などにおいて、この趣旨にふさわしい各種の行事などを実施することとしています。 我が国では、環境省の主唱により1991年度か…
-
くらし
高齢者補聴器購入費を助成します
《高齢者補聴器購入費助成限度額》 市民税非課税世帯の方:5万円 市民税課税世帯の方:2万円 聴力の低下により日常生活に支障を来している高齢者を対象に、補聴器の購入に要する費用の一部を助成します。 〈対象者〉 ・市内に住所を有する65歳以上の方 ・両耳の聴力レベルが40dB以上70dB未満(中等度難聴)の方、または医師が特に補聴器の必要性を認めた方 ※いずれも医師意見書が必要 ・聴覚障害による補聴器…
-
しごと
鶴ヶ島市職員募集
市では、令和6年10月1日付けで採用予定の市職員の採用試験を行います。 ▽募集職種および人数 ・一般行政職(事務)2名程度 ・一般行政職(学芸員)1名程度 ・一般行政職(建築)〔職務経験者〕1名程度 ・保育士〔職務経験者〕2名程度 ▽受験資格 市ホームページをご覧ください。 ▽申込方法 5月13日(月)~26日(日)までに専用フォームから ▽1次試験日 6月9日(日) 申込はこちら(本誌12ページ…
-
くらし
固定資産税の令和6年度評価替えについて
土地と家屋については、原則として基準年度(3年ごと)に評価額の見直しを行います。これを「評価替え」といい、令和6年度はこの基準年度にあたります。 この評価替えは、土地と家屋の3年間における価格の変動に対応し、評価額を均衡のとれた適正な価格に見直すものです。原則として、令和7年度および令和8年度は、新たな評価替えを行わず据え置きとなります。ただし、土地については、地価の下落により価格を据え置くことが…
-
くらし
南市民センター整備基本計画策定のワークショップを開催します
南市民センターは、令和11年度に移転・オープンする予定で、今年度は整備基本計画を策定します。計画の策定にあたっては、市民参加のワークショップを開催し、機能や整備の内容について検討します。 利用されている方はもちろん、新しい施設ができたら利用したいと考えている方など、様々な方々から意見を伺います。ぜひ、ご参加ください。 ワークショップは、今年度に3回(6月・8月・10月)、日曜日に開催する予定です。…
-
くらし
森林環境税について
森林環境税は、森林の整備およびその促進に関する施策の財源に充てるために創設された国税で、国内に住所を有する個人に対して課されます。令和6年度から年額1000円が課税され、個人市県民税均等割と併せて市が徴収します。 個人市県民税均等割は、東日本大震災復興基本法などに基づき平成26年度から年額1000円引き上げられていましたが、令和5年度で終了したため、令和6年度からの均等割の税額は4000円(市民税…
-
くらし
納税通知書送付のお知らせ
令和6年度分の納税通知書を次のとおり送付します。納税通知書が届かない場合はご連絡をお願いします。 問合先:税務課 ・市民税担当 ・資産税担当
-
その他
都市計画変更案の縦覧について
坂戸都市計画の変更にあたり、都市計画法第17条に基づく都市計画の案の縦覧を行います。 ▽縦覧 内容: (1)「坂戸都市計画都市計画区域の整備、開発及び保全の方針」、「坂戸都市計画区域区分」の変更案(県決定) (2)「坂戸都市計画下水道」の変更案(県決定) 日時:5月10日(金)~24日(金)8時30分~17時15分、(土、日曜日を除く) 場所: (1)市都市計画課、県都市計画課、県飯能県土整備事務…
-
くらし
市県民税の定額減税
令和6年度、市県民税の定額減税が実施されます。 ▽対象 市県民税所得割の納税義務者で、合計所得金額が1805万円以下の方(給与収入のみの場合、給与収入2000万円以下の方) ▽定額減税額 次の金額の合計額が市県民税所得割額から控除されます。 〇納税者本人 1万円 〇控除対象配偶者および扶養親族(国外居住者は除く) 1人につき1万円(定額減税額が所得割額を超える場合には、所得割額を限度とします) ※…
-
くらし
軽自動車税(種別割)の減免のお知らせ
障害のある方(以下「障害者」という)などが所有する車両について、一定の要件を満たす場合は、申請により軽自動車税(種別割)が減免されます(障害者1人につき普通自動車を含めて1台に限る)。 ▽減免の対象となる軽自動車 (1)障害者が所有する軽自動車で自らが運転するもの (2)障害者または障害者と生計を一にする方が所有する軽自動車で、障害者の通院、通学、通勤または仕事のためにその方と生計を一にする方が運…
-
くらし
自動車税(種別割)の納期限は5月31日(金)です
自動車税(種別割)の納期限は5月31日(金)です。 納税通知書は、5月中旬頃、お手元に届く予定です。 コンビニエンスストアの窓口での納付の他、納税通知書などに記載された地方税統一QRコード(eL-QR)によりスマートフォン決済アプリでの納付が可能です(PayPay、d払い、PayB、auPAY、ファミペイ、楽天ペイ、楽天銀行アプリなど)。 また、地方税お支払いサイトから、クレジットカードやインター…
-
健康
人間ドックなどの受検費用助成について
人間ドックまたは脳ドックは詳しい検査を多項目にわたり行い、病気の早期発見に効果的です。国民健康保険および後期高齢者医療では、受検費用に対する補助を行っています。 対象者: ・国民健康保険に加入し、年齢が満30歳以上の方で、申請時に国民健康保険税の未納がない方 ・後期高齢者医療に加入している方で、申請時に後期高齢者医療保険料の未納がない方 〇令和6年度に75歳を迎えられる方へ 後期高齢者医療の健康診…