広報つるがしま 令和6年7月号

発行号の内容
-
イベント
特集 8年ぶりの開催! 脚折雨乞(すねおりあまごい)
■8年ぶりの開催!!四年に一度、巨大な龍蛇が練り歩く 雨乞いのまち鶴ヶ島 脚折雨乞 8月4日(日) ▽脚折雨乞とは 国選択無形民俗文化財に選択されている鶴ヶ島市を代表する民俗行事です。 竹と麦わらで巨大な龍蛇(りゅうだ)を作り、それを担いで白鬚神社から雷電池まで練り歩きます。龍蛇は、神社を出発する前に宮司の入魂の儀により龍神となります。長さ36m、重さは約3tあり、約300人が担ぎます。 龍神は木…
-
子育て
SuKu SuKu子育て(1)
つるの子保育園の園児たち。 砂遊びや水遊びに無我夢中♪ 遊んだ後はみんなで揃って給食を食べました。 たくさん遊んでたくさん食べて、大きくなあれ ■子育て情報BOX ◇子育て講座「笑顔いっぱい!パパと遊ぼうDay!」 対象:0歳~未就学のこどもと父親 日時:8月3日(土)10時~11時30分 場所:女性センター 内容:「ヨーヨーボール」「マラカス」を作って遊びます 定員:10組(申込順) 料金:無料…
-
子育て
SuKu SuKu子育て(2)
■子育て♥coco(ココ)-soco(ソコ)あなたのすぐソコ!にある子育て支援を紹介 ◆まちにまった夏休み!イベント特集 ◇夏休みはラジオ体操に参加しよう! 夏休みはちょっと早起きしてラジオ体操にチャレンジしてみませんか?ラジオ体操には、骨や関節、筋肉をまんべんなく動かすことができる動きが盛り込まれています。家族や友達、地域の方と一緒にラジオ体操で気持ちのよい朝をスタートしましょう! 体操終了後に…
-
くらし
ゼロカーボンの取組
▼リサイクルコーナーを活用しましょう! 市役所1階ロビーにリサイクルコーナーを設置しています。リサイクルをして集めているのは携帯電話(スマホ)と5つのプラスチック製品です。私たちの生活で使われているプラスチック製品をリサイクルし、ごみを資源へと変えましょう! 詳細はこちら(本紙7ページにQRコードを掲載しています) ▼第9回緑のカーテン展覧会を開催~作品を募集します~ 市内でも、すでに多くの家庭、…
-
くらし
集中豪雨や台風による水害に備えましょう
近年の異常気象により全国各地で集中豪雨や台風など大規模な水害が発生しています。「鶴ヶ島市防災ハザードマップ」を再確認するなど落ち着いて行動できるようにしましょう。また、市内の一部地域で過去に道路冠水や床下浸水した箇所があります。万一に備えて、避難所や避難方法を確認しておきましょう。 《水害の種類》 〇内水はん濫 急激な大雨により雨量が下水道の排水能力を超えたとき、道路などが冠水する現象です。 〇外…
-
くらし
ふるさと納税などの寄附の活用
令和5年度に、市内外の皆様から5860件、2億8161万0710円の寄附をいただきました。そして、令和5年度は、「寄附によるまちづくり基金」からの繰入金2億6100万円を充当し、様々な事業に活用させていただきました。 ▽令和5年度の寄附受入の状況 ▽令和5年度の寄附の活用実績 ▽令和6年度寄附金の活用予定(主なもの) ・民間保育所・認定こども園などの運営支援 ・小・中学校図書館図書の整備 ・中学校…
-
くらし
被保険者証(保険証)の一斉更新を行います
▼新しい保険証を7月中旬から順次特定記録郵便で送ります。 今回は特定記録郵便での郵送となりますので、直接ポストに投函されます。国民健康保険の保険証は世帯員分をまとめて世帯主あてに、後期高齢者医療の保険証は個人ごとに発送します。7月末になっても届かない場合や記載内容に誤りがある場合は、ご連絡ください。 【国民健康保険被保険者証】 新しい保険証の色は、「薄紫色」です。 【後期高齢者医療被保険者証】 ※…
-
くらし
『限度額適用認定証』の交付・更新について
入院や通院により1か月に支払う医療費の一部負担金が一定額を超えるときには、「限度額適用認定証」を提示すると、医療機関での支払いを自己負担限度額までとすることができます。住民税非課税世帯の場合、入院時の食事代が減額できる場合もあります。 認定は申請月からとなります。なお、すでに交付をしている「限度額適用認定証」や「限度額適用・標準負担額減額認定証」などは有効期限が7月31日で満了となります。必要な方…
-
くらし
国民健康保険税、後期高齢者医療保険料の納税通知書を送付します
▼国民健康保険税 国民健康保険税は、国保加入世帯の人数、所得に応じて納める市税です。 今年度分の納税通知書は7月上旬に送付します。7月16日(火)を過ぎても届かない方はお問い合わせください。 また、今年度より税率などが改正となりました。納税通知書をご確認のうえ、ご不明点は担当までお問い合わせください。 〇保険税は世帯主が納めます 世帯主が国保加入者(被保険者)かに関わらず、納税義務者は世帯主となり…
-
健康
後期高齢者医療制度加入者の医療費通知について
後期高齢者医療制度加入者の方には、後期高齢者医療広域連合から医療費通知を発送しています。 令和5年度までは、8月、11月、2月に発送していましたが、令和6年度からは発送回数と発送時期が表のとおり変更になります。 「医療費のお知らせ」は確定申告などの医療費控除に係る手続きで「医療費控除の明細書」として使用することができますので、大切に保管をお願いします。また、11月および12月診療分につきましては、…
-
くらし
令和6年度埼玉県後期高齢者医療保険料率について
後期高齢者医療制度の保険料は、高齢者の医療の確保に関する法律により、2年ごとに見直すこととされています。全ての国民が年齢に関わりなく、その能力に応じて医療保険制度を公平に支えあう仕組みとするための見直しが行われたことで、保険料率が大幅に引き上げられました。 埼玉県後期高齢者医療広域連合において決定された本年度の保険料率については、下表のとおりです(2年ごとの見直しとされていますが、激変緩和措置によ…
-
くらし
国民年金保険料の免除・納付猶予制度
経済的な理由などにより、国民年金保険料を納めることが困難な場合には、保険料の全部または一部を納めることが免除される「保険料免除制度」、保険料の全部を納めることが猶予される「納付猶予制度」が申請できます。 ▽審査対象となるのは、次の方の前年所得です 保険料免除制度:本人、世帯主、配偶者 納付猶予制度:本人、配偶者で、50歳未満の方 ▽申請期間 7月から翌年6月までです。過年度分は2年1か月前までさか…
-
くらし
介護保険は社会全体で支える仕組みです
介護保険料は、皆さんが必要とする介護サービス費用などをまかなうための大切な財源です。今年度分の納付通知書は7月上旬に発送します。 ▽65歳以上の方の介護保険料の納め方 原則として、年間18万円以上の年金を受給している場合には、保険料は年金から差し引かれる「特別徴収」となります。 それ以外の方は、納付書または口座振替による「普通徴収」となります。 ▽介護保険料の減免制度 ・災害により住宅などに著しい…
-
子育て
こども医療費の対象年齢を拡大します
■令和6年10月診療分から助成対象年齢を「15歳年度末」から「18歳年度末」に拡大します! ▼新たに対象となる児童 ▽平成18年4月2日~平成21年4月1日生まれの方 新たに対象となるこどもの保護者(世帯)に「こども医療費受給資格登録申請手続きのお知らせ」を5月末までに送付しました。医療費の支給を受けるためには、登録申請が必要となりますので、内容をご確認のうえ、申請をお願いします。 ▼現在対象の児…
-
くらし
浄化槽の適切な管理で、身近な水環境を守ろう
浄化槽は、衛生的で快適な生活の基盤となる施設であるとともに、水環境の保全に大きな役割を果たす重要なものです。 維持管理が適正に行われないと正常な機能が発揮されず、悪臭や騒音、蚊・ハエの発生など、周辺の生活環境への悪影響や、水質汚濁の原因にもなってしまいます。 このため浄化槽法では、浄化槽を使用している方に対して、3つの維持管理を法律により義務付けています。 (1)保守点検(回数は設置されている浄化…
-
くらし
夏の交通事故防止運動を実施します
交通ルールを守り、正しい交通マナーの実践を習慣付けることで、夏休み中の子どもの交通事故や、夏の解放感から起こる交通事故を防止するため、夏の交通事故防止運動を実施します。 車を運転する際は、横断歩道の直前で停止可能な速度で進行し、歩行者がいるときは横断歩道の手前で一時停止して通行を妨げないようにしましょう。また、自転車乗車時のヘルメット着用や夜間の反射材装着は、自分自身を事故から守る手段として有効で…
-
くらし
住民意向把握調査にご協力をお願いします
埼玉県川越都市圏まちづくり協議会(レインボー協議会)による『第4次レインボープラン』の策定にあたり、川越都市圏(川越市、坂戸市、鶴ヶ島市、川島町、毛呂山町、越生町、鳩山町)のまちづくりに関するご意見やご要望を聞かせていただくため、住民意向把握調査を行います。 この調査は無記名で回答していただくものであり、その結果は統計的に処理し、プラン策定の基礎資料として活用します。個人が特定されることや他の用途…
-
子育て
鶴ヶ島市産後ケア事業を拡大しました
産後ケア事業は、体調や子育てに不安のあるお母さんが訪問、日帰りや宿泊で助産師の支援を受け、産後の体をゆっくり休め育児相談などができます。今年度、対象年齢と利用施設を拡大しました。利用ご希望の方はお気軽に保健センターへご相談ください。 対象:生後1年未満の鶴ヶ島市に住民登録がある母子で次の項目にあてはまる方 (1)産後の体調不良や育児不安がある方 (2)家族などから家事、育児など産後の支援が受けにく…
-
その他
都市計画変更案の縦覧について
坂戸都市計画の変更にあたり、都市計画法第17条に基づく案の縦覧を行います。 ▽縦覧 内容:第2号生産緑地地区の変更 期間:7月2日(火)~16日(火)8時30分~17時15分(土・日曜日、祝日を除く) 場所:都市計画課 ▽意見書の提出 対象:市内に住所を有する方、利害関係のある方 提出期限:7月16日(火) 提出方法:縦覧場所にある所定の様式に必要事項を記入の上、都市計画課に郵送(必着)または直接…
-
くらし
消防情報119トピックス「守りたい 未来があるから 火の用心」
◇『消防署の職場』を紹介! ▽『地域密着型で管内を守る!』鶴ヶ島消防署予防担当 【災害対応】 火災、救助、救急支援などさまざまな現場に出場し、災害から市民を守ります。特に鶴ヶ島消防署予防担当は、管内に1台しかない「化学車」を運用しており、工場火災など、泡消火が必要な現場で威力を発揮します。 ◇令和6年度消防組合予算についてホームページで公開しています 【消防訓練】 管内の自治会、学校または各種事業…
- 1/2
- 1
- 2