広報つるがしま 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
安心×安全×おいしい みんなの給食(1)
学校給食センターでは、従事する職員一同、細心の注意を払いながら、設備の機能を最大限に生かし、市内小中学校13校のこどもたちに、年間約190回(約95万食)の給食を届けています。今回の特集では、安心・安全でおいしい給食をこどもたちに届けるための取組を紹介します。 ・新1年生の初めての給食「入学・進級お祝い献立」 ・鶴ヶ島産のお茶を使ったすいとん「鶴産献立」 ・オリンピックにちなんだフランスの家庭料理…
-
子育て
安心×安全×おいしい みんなの給食(2)
◆思い×笑顔×給食 ▽調理員 私たちは毎日5000食の給食を従業員50人で作っています。夏の給食センターはとても暑くて大変ですが、こどもたちのために頑張っています。こどもたちに人気のメニューは「揚げパン」と「若鶏の唐揚げ」です。唐揚げは生の鶏肉に下味をつけて1つ1つ粉付けをして揚げています。食缶が空になって返ってくると、とてもうれしいです。これからも「安心・安全・おいしい給食」を提供します。 ▽配…
-
子育て
安心×安全×おいしい みんなの給食(3)
◆食育×給食 ~食の大切さを伝えるため、市内の小中学校と連携し、食に関する指導を行っています~ 給食だよりを毎月発行しています。6月増刊号は6月26日に中学校に提供したトウモロコシの成長過程や生産者を紹介しました。今年度は、学校に生産者をゲストティーチャーに迎え、児童からの質問に答え、一緒に給食を食べるなど、地域に親しみや関心がもてるように交流を図っています。今後も地産地消を推進し、食の大切さを伝…
-
子育て
SuKu SuKu子育て(1)
すみれ保育園の園児たち。 プールが始まりみんな大喜び! 水をすくってみたり、じょうろから 水をこぼしてみたり。こどもたちの遊び方は無限大! ◆子育て情報BOX ◇産前・産後サポート事業ようこそ鶴ヶ島de子育て 保健センターでは3つのサロンを実施しています!地域で同じように子育てをしている方同士、お話しして情報交換しませんか? 対象:サロンにより対象が異なります。 ※全サロン、妊婦さんも参加可能です…
-
子育て
SuKu SuKu子育て(2)
■子育て♥coco-socoあなたのすぐソコ!にある子育て支援を紹介 ◆一緒だともっと楽しい おでかけスポットレポート~公園編vol.5~ 8月4日(日)に控えた「脚折雨乞」。会場となる雷電池児童公園ですが、楽しいところが盛りだくさんです!普段の公園の魅力をここでたっぷりとご紹介します! ▽雷電池児童公園 雷電池児童公園には、豊富な遊具と広場があります!小さなお子さんも遊べるスプリング遊具や丸太ス…
-
子育て
ひとり親の方へのさまざまな支援制度があります
ひとり親の方への支援として、さまざまな制度があります。お困りごとに合わせて、各制度をご利用ください。それぞれ支給要件などがありますので、市ホームページをご確認の上、こども支援課子育て支援担当にご相談ください。 市HPはこちら(本紙8ページにQRコードを掲載しています) ▽たとえばこんな困りごと「こんな支援制度があります」 こどもの養育費を補助してほしい…児童扶養手当⇒本紙P12 こどもの医療費を補…
-
くらし
「低所得者支援給付金」を支給します
物価高に苦しむ低所得世帯(住民税非課税世帯・均等割のみ課税世帯および低所得者の子育て世帯)を支援するため、給付金を支給します。 ▽対象 基準日(令和6年6月3日)において、世帯全員の令和6年度住民税が次のどれかに新たに該当することとなった世帯 ・均等割非課税の世帯 ・均等割のみ課税の世帯 ・所得割非課税で、うち少なくとも一人が均等割のみ課税の世帯 ※いずれも世帯全員が課税者から税の扶養を受けている…
-
くらし
「調整給付金」を支給します
令和6年度税制改正において行われる定額減税の対象者のうち、減税しきれないと見込まれる方に、調整給付金(定額減税補足給付金)を支給します。 ▽対象 令和6年1月1日時点で鶴ヶ島市に住民登録があり、本人および配偶者を含めた扶養親族に基づき算定される「定額減税可能額(※1)」が、「令和6年分推計所得税額(※2)」または「令和6年度住民税所得割額」を上回る納税義務者 ※1「定額減税可能額」とは 所得税分=…
-
くらし
テレビなどの処分方法について
特定家庭用機器(テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)については、ごみ集積所には出すことはできませんので、次の(1)~(3)のいずれかの方法で処分してください。 (1)買ったお店または、買い替えるお店へ相談し、処分する。 (2)自分で指定引き取り場所へ持ち込む。 ・郵便局で「家電リサイクル券」を購入する(廃棄物1台に付き「家電リサイクル券」は1枚)。 ・指定引き取り場所(※1)に連…
-
くらし
パソコンの処分方法について
パソコンは、ごみ集積所に出すことができません。また、分解して川角リサイクルプラザに持ち込んでも、受け入れはできません。パソコンの処分については、各メーカーの窓口に依頼するか、メーカーが不明の場合は「(一社)パソコン3R推進協会」にご連絡ください。 【電話】03・5282・7685 また、市では年に一度パソコンの無料回収を行っています。今年度は1月に実施予定ですので、持込みが可能な場合はご活用くださ…
-
くらし
競争入札参加資格審査申請の受付
令和7・8年度に市が発注する建設工事、設計・調査・測量および土木施設維持管理の競争入札参加資格審査申請の本受付を行います。 【新規申請】 申請期間:8月26日(月)~9月13日(金) 申請方法:申請書類を事業者申請ポータルにアップロードする。 ※郵送で提出する場合、受付最終日までの消印有効 ※詳細は、埼玉県ホームページから 【更新申請】 申請期間: ア 建設工事のみ申請する場合 9月17日(火)~…
-
くらし
ふるさと納税返礼品のパートナー企業を募集しています
返礼品は商品だけでなく、鶴ヶ島に来て体験をする「サービス提供型」の返礼品を用意しています。ふるさと納税記念品として紹介することにより、全国的なPRを行うことができます。 ▽返礼品提供事業者の要件 ・市内に事業所などが所在していること ・商品については市の品位を損なうおそれがないこと など ▽提供いただく返礼品の基準 ・総務省では、ふるさと納税記念品に係る基準を設けています。記念品としてお申込みいた…
-
くらし
教育委員会の各審議会の委員募集
市民参加の教育や教育行政を推進するため、審議会の委員を募集します。 職務内容: (1)社会教育委員社会教育に関する諸計画の立案に関することなど (2)図書館協議会図書館の運営に関して審議することなど 任期:10月1日~令和8年9月30日 募集人員:若干名 委員の報酬:「非常勤職員の報酬および費用弁償に関する条例」に基づいて支給します。 応募方法:8月19日(月)17時までに応募申込書に必要事項を記…
-
くらし
防犯活動に関する協定を締結しました
7月3日、キリンビバレッジ株式会社、西入間警察署および鶴ヶ島市は、犯罪から地域住民を守り、安全で安心なまちづくりを3者で協力して進めるため、「防犯活動に関する協定」を締結しました。 本協定による取組として、キリンビバレッジ株式会社が開発した防犯カメラ付きの自動販売機「みまもり自動販売機」をわかばハンカチノキ公園へ設置し、運用を開始しました。 問合先:生活環境課交通安全・防犯担当
-
子育て
ひとり親家庭への医療費助成・手当について
ひとり親家庭などを対象に、ひとり親家庭等医療費助成制度や、児童扶養手当の制度があります。 対象:対象児童の属する、ひとり親家庭または準ずる家族(所得制限あり) 期間:対象児童が18歳に達した日の属する年度の3月31日まで(一定の障害がある場合は20歳未満) ▽ひとり親家庭等医療費 ひとり親家庭などの保険診療の一部負担金を助成します(医療保険加入者が対象)。 ▽児童扶養手当 こどもの人数や所得などに…
-
くらし
都市計画変更案の縦覧を行います
圏央鶴ヶ島インターチェンジ南側地区にかかる坂戸都市計画の変更にあたり、都市計画法第17条に基づく都市計画変更案の縦覧を行います。 ▽縦覧 期間:8月27日(火)~9月9日(月)8時30分〜17時15分(平日のみ) 場所:都市計画課 内容:地区計画、防火地域および準防火地域の変更 ▽意見書の提出 対象:市内に住所を有する方および利害関係のある方 提出期限:9月9日(月)(必着) 提出方法:縦覧場所に…
-
しごと
鶴ヶ島市職員募集
市では、令和7年4月1日付けで採用予定の市職員の採用試験を行います。 ▽採用職種 ・一般行政職…事務、学芸員、障害者対象 ・保育士 ▽採用人数 ・一般行政職…合計13人程度 ・保育士…若干名 ▽受験資格 市ホームページをご覧ください。 ▽第1次試験日 9月22日(祝) ※採用試験案内は市役所で配布しているほか、市ホームページからダウンロードすることができます 申込期限:8月9日(金)まで 【HP】…
-
くらし
交通事故被害者のご家族への援護金について
▽給付対象者 令和5年4月1日以降、交通遺児など(※)となった県内在住の18歳以下の方 ※18歳以下で、保護者(一方または双方)が交通事故(陸海空すべての交通事故が対象)により、死亡または重い障害を負った方 ▽給付額 こども1人につき10万円(1回のみ) ▽給付時期 令和6年11月または令和7年5月 ▽申請方法 市役所や学校などで配布する申請書にご記入の上、期限までにみずほ信託銀行浦和支店まで郵送…
-
子育て
特別児童扶養手当の所得状況届について
特別児童扶養手当を受給している方は、8月中に所得状況届の提出が必要です。 この届は、引き続き手当の支給要件に該当しているかを確認するものです。提出がない場合は、8月分以降の手当を受給できませんので、必ず提出してください。なお、支給停止中の方も必ず提出してください。 手続きが必要な方には案内を送付しますので、記載されている必要書類を持参の上、障害者福祉課の窓口にお越しいただくか、郵送での提出をお願い…
-
しごと
坂戸、鶴ヶ島水道企業団職員募集
▽職種 事務職・技術職(土木・電気・化学) ※障がい者枠あり ▽採用予定人数 ・事務職…若干名 ・技術職(土木・電気・化学)…3名程度 ・事務職(障がい者)、技術職(土木・電気・化学)(障がい者)…合わせて1名 ▽第一次試験日 9月29日(日)筆記試験(SPI3) ▽受付期間 8月1日(木)~8月30日(金)郵送または持参 ※必着。ただし、土・日曜日および祝日は除く ▽受付時間 8時30分~17時…
- 1/2
- 1
- 2