広報つるがしま 令和6年10月号

発行号の内容
-
子育て
地域で助け合い みんなで支え合う育児サポート ~鶴ヶ島市ファミリー・サポート・センター~
「通称 ファミサポ」 ファミリー・サポート・センターは、「子育ての援助を依頼したい方」と、「子育ての援助をしたい方」を地域でマッチングさせる事業です。専門的保育を行うものではありませんが、日々の生活の中での、お子様のちょっとした預かりや送迎を保護者に代わって行うことで、子育てを応援するものです。 ●利用会員 (子育ての援助を依頼したい方) 市内在住・在勤で0歳から小学校6年生までのこどもと同居して…
-
子育て
SuKu SuKu子育て(1)
つくし幼稚園の園児たち。 雨の日もお部屋で元気いっぱい 遊んでいました。 ◆子育て情報BOX ◇子育て講座「親子で秋を楽しもう」 親子で秋の自然に触れながら戸外遊びを楽しみましょう。 ※雨天時は、富士見市民センターで遊びます 対象:0歳~3歳のこどもと保護者 日時:11月7日(木)10時15分~11時30分 場所:富士見中央近隣公園 定員:15組(申込順) 料金:無料 持ち物:飲み物、タオルなど …
-
子育て
SuKu SuKu子育て(2)
■子育て♥coco-socoあなたのすぐソコ!にある子育て支援を紹介 ◇たくさんの遊具!大きな広場!新町中央広場~公園編vol.6~ 新町中央広場には、様々な遊具と大きな広場があります!小さなお子さんも遊べるスプリング遊具やブランコをはじめ、鉄棒、複合遊具が備わっています。加えて、健康遊具が設置されていることも特徴です。また、広場が大きいため、お子さんたちが元気に走り回るなど、様々な使い方ができま…
-
その他
令和5年度 決算報告(1)
皆さんに納めていただいた税金がどのように使われたのか、令和5年度の決算の概要をお知らせします。 【令和5年度一般会計決算の概要】 一般会計は、市の行政運営に使われる一般的な経費です。令和5年度一般会計は、歳入(収入)が273億1231万円、歳出(支出)が256億6929万円となりました。この決算額は、令和4年度と比較すると、歳入で8億9539万円、3.4%の増となり、歳出で10億2796万円、4….
-
その他
令和5年度 決算報告(2)
▽一部事務組合負担金 一部事務組合は、複数の市町村で事務の一部を共同処理するために設置された団体です。 ▽令和5年度財政状況 令和5年度の財政状況について、市の指標などを公開しています。 詳しくは、市ホームページをご覧ください 【HP】はこちら(本誌8ページにQRコードを掲載しています) ▽特別会計 特別会計は、一般会計とは別に特定の事業を行うために条例などによって設置されるものです。 ▽令和5年…
-
その他
つるの里奨励賞候補者を推薦してください
「鶴ヶ島市つるの里奨励賞」は、スポーツ、文化などで全国的に活躍し、または優れた功績を収めることにより、鶴ヶ島市の名称を全国に広め、市の印象の向上に寄与した個人や団体に贈る賞です。 例年1月に行う鶴ヶ島市表彰式において表彰しています。該当する候補者がいる場合は、推薦をお願いします。 ▽表彰の対象 令和5年11月1日から令和6年10月31日までに実施された全国レベルの大会などで活躍または優れた成績を収…
-
その他
教育委員会教育長・ 教育委員会委員について
教育委員会教育長の松井克彦(まついかつひこ)さんが任期満了となり、10月1日付けで再任されました。また、教育委員会委員の武知美葉(たけちみは)さんが任期満了となり、10月1日付けで再任されました。 問合先:人事課人事担当
-
その他
第4期教育振興基本計画(素案)の意見募集
教育委員会では、本市の教育行政を進めていく基本的な考え方として、「第4期鶴ヶ島市教育振興基本計画」の策定を進めています。この計画の素案に対する意見を募集しています。 受付期間:受付中~10月24日(木) 閲覧場所:市ホームページ、市役所、若葉駅前出張所、女性センター、海洋センター、中央図書館、各市民センター 提出方法: (1)市ホームページの専用フォームから (2)住所、氏名、電話番号、意見(様式…
-
くらし
防犯のまちづくり推進条例(素案)の意見募集
市では、犯罪のない安全で安心して暮らすことができる地域社会の実現を目指す「(仮称)鶴ヶ島市防犯のまちづくり推進条例」を策定するための準備を進めています。この条例は、市、市民、事業者などの役割や、お互いに連携しながら防犯のまちづくりを進めていくことなどを定めるものです。この条例の素案に対する意見を募集します。 受付期間:10月1日(火)~31日(木) 閲覧場所:市ホームページ、市役所、若葉駅前出張所…
-
子育て
10月は里親月間です!
▼里親制度とは? 埼玉県には、様々な事情で家族と一緒に暮らせないこどもたちが約1800人います。そのうちの4分の3人は、乳児院や児童養護施設などに生活しています。 各施設では、こどもと職員が愛着関係を築けるように、担当制や少人数制にするなど、様々な配慮や工夫がなされています。しかし、どうしても一人ひとりのこどもに十分な時間を割くことが難しいという構造的な制約があります。そんなこどもたちを、一時的あ…
-
健康
高齢者等インフルエンザおよび新型コロナウイルス感染症の定期接種について
▽対象者 接種日当日、市に住民登録があり、下記(1)または(2)に該当する方 (1)65歳以上の方(65歳の誕生日の前日から接種可能) (2)60歳以上65歳未満で心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害があり、その障害の程度が障害者手帳1級に相当する方 ※(2)の方は、医療機関に医師の診断書または障害者手帳の写しを提出してください ▽実施期間・回数 〇インフルエンザ…
-
くらし
滞納整理強化期間です
県内全市町村と埼玉県では、10月~12月を滞納整理強化期間として、「ストップ!滞納」を合言葉に徴収対策を進めます。 ◇市税は納期限内に納付をお願いします 税金は、私たちが安心して暮らしていくための貴重な財源であり、定められた期限(納期限)までに納めていただくものです。 ◇財産調査、滞納処分 ~市税は他の債務(借金など)の返済を理由に滞納することは許されません~ 多くの方が納期限までに納付されていま…
-
くらし
新しい民生委員・児童委員を紹介します
10月1日付で厚生労働大臣から委嘱を受けた新しい民生委員・児童委員を紹介します。 ▽民生委員・児童委員とは 地域福祉の推進役として活動する無報酬のボランティアで、担当区域の見守りや地域住民の方が抱える問題について身近な「相談相手」となり、その内容に応じて適切な支援が受けられるよう、行政や専門機関へつなぐ「パイプ役」として活動しています。 また、民生委員は、児童福祉法により児童委員を兼ねることとされ…
-
その他
寄附禁止 ルールを守って 明るい選挙
政治家(候補者および候補者になろうとする者を含む)が選挙区内にある者に対して寄附をすること、その時期や名義のいかんを問わず、禁止されています。また、政治家に対し、寄附をするように勧誘や要求をすることも、禁止されています。 寄附は現金に限らず、お中元やお歳暮、お祭りや各種イベントへの飲食物の差し入れ、慶弔時の花輪なども含まれます。 ・政治家は有権者に寄附を贈らない! ・有権者は政治家に寄附を求めない…
-
くらし
10月は食品ロス削減月間です
食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことです。 日本では、年間約472万トンの食品が捨てられています(令和4年度推計値)。 これは、日本人1人当たりに換算すると、おにぎり約1個分が毎日捨てられている計算となります。 食品ロスが削減されれば、ごみ処理費用の削減だけでなく、食料生産に費やされた膨大な資源の無駄がなくなり、温室効果ガスの削減や環境負荷の低減にもつながります。 【食品ロス…
-
子育て
入学準備金貸付制度をご存じですか?
高等学校・大学・短大・専修学校(学校教育法により定められたものに限る)に進学する意欲を持ちながら、経済的な理由で就学が困難な方に、入学に要する経費の一部を無利子でお貸しします。 対象:次のすべてに該当する方 ・市内に引き続き1年以上居住し住民登録をしている方 ・高等学校・大学・短大・専修学校に入学予定者の保護者 ・市税を滞納していない方 (世帯全員の完納証明が必要です。) ・連帯保証人を得られる方…
-
くらし
年金生活者支援給付金制度について
年金生活者支援給付金とは、公的年金などの収入や所得額が一定額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 年金生活者支援給付金を受け取るには、支給要件を満たし、年金生活者支援給付金の認定請求という手続きを行っていただく必要があります。 すでに年金生活者支援給付金を受給している方で、令和6年10月以降も受給できる場合は自動で継続されますので、請求手続きは不要です。 【…
-
くらし
Information -お知らせ
■宝くじ助成金で協議会に備品を整備! (一財)自治総合センターでは、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源としたコミュニティ助成事業を実施しています。この事業の助成金を活用し、鶴ヶ島市コミュニティ協議会に備品を整備しました。 【整備備品】 イベント用アンプ1セット、プロジェクター1台、スクリーン1台、子供神輿(こどもみこし)1セット、超軽量作業台5台、物置1台 問合せ:地域活動…
-
くらし
Information -募集(1)
■埼玉西部環境保全組合職員募集 本組合は、鶴ヶ島市、毛呂山町、鳩山町および越生町の廃棄物行政を担っている地方公共団体です。焼却施設およびリサイクル施設の運営管理、廃棄物処理と資源循環に関する企画・立案などの仕事をしています。 募集職種:事務職 採用予定人数:若干名 応募資格: (1)既卒者対象(職務経験問わず) 平成4年4月2日以降に生まれた方で、令和6年3月31日までに大学、短期大学または高等学…
-
くらし
Information -募集(2)
■令和7年度保健センターの専門職の募集 職種:保健師、助産師、管理栄養士 職務内容: ・保健師、助産師…乳幼児健診や乳幼児相談時の保健指導 ・管理栄養士…乳幼児健診や乳幼児相談時の栄養指導 勤務地:保健センター その他:職務内容や出勤回数については、要相談 申込・問合せ:履歴書に資格免許証の写しを添付して、保健センター母子保健担当へ(後日面接を行います)。 【電話】049・271・2745 ■つな…
- 1/2
- 1
- 2