広報ひだか 令和6年4月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■ありがとう高根中学校 親子二代に渡るなど延べ3,939人の卒業生を輩出し、41年の歴史を持つ高根中学校が最後の卒業式を挙行しました。3月5日には、高根小中学校合同の校旗返納式を行い、ともに3月31日をもって長い歴史に幕を閉じました。
-
子育て
義務教育学校「高根小中学校」開校!
市では、小中一貫教育の推進に取り組んでいます。その1つとして、高根小学校と高根中学校を統合し、4月1日に義務教育学校「高根小中学校」を開校しました。 ■学校施設 これまでの小学校を改修し、統合後の学校施設として使用します。 ■校歌と校章 高根地区学校運営協議会を中心に、学校・保護者・地域で検討した結果、次のとおり新しい校歌と校章を決定しました。 ▽校歌 これまでの小学校校歌の歌詞の一部を「高根校」…
-
くらし
日高市感謝状贈呈式
3月1日、日高市感謝状贈呈式を行いました。これは、日頃のボランティア活動等を通じて、市政の振興発展に貢献いただいた人に、感謝の意を表するものです。(順不同・敬称略) ■団体の部(10団体) ・舞人(地域の活性化) ・高麗郷古民家サポーターズクラブ(高麗郷古民家利活用および伝統文化の継承) ・井上土建株式会社(道路清掃活動) ・谷津友の会(道路清掃活動) ・日本郵便株式会社日高郵便局(道路清掃活動)…
-
くらし
令和6年度予算と重点施策(1)
「誰もが安心して住み続けられるふれあい清流文化都市 日高」を目指して 令和6年度予算と重点施策(1) 国におきましては、雇用や所得環境が改善し、緩やかな景気回復が見込まれつつあるものの、急激な物価高の影響によって、足元の物価高対策が急務としております。 また、こども・子育て政策の拡充、女性活躍支援、仕事と育児の両立支援、また、高齢者の認知症対策を進め、全ての方が生きがいを感じられ、多様性が尊重され…
-
くらし
令和6年度予算と重点施策(2)
■令和6年度一般会計予算の重点施策 I.子育て II.生活環境 III.健幸のまち IV.ゼロカーボン V.シビックプライド ▼重点施策I 子育て支援 ▽子ども医療費支給事業…3,000万円 子どものいる世帯が安心して子育てできるよう、子ども医療費の対象年齢について、通院・入院ともに現行の「15歳年度末まで」を令和6年4月からは「18歳年度末まで」に拡大します。 また、この拡大を含め、県内の医療機…
-
くらし
令和6年度予算と重点施策(3)
▼重点施策IV ゼロカーボンシティの実現 ▽再生可能エネルギーの利用・促進事業…2,274万4,000円 市役所庁舎低層棟等の屋上に太陽光発電設備を増設するための耐荷重の確認や設計を行います。また、令和6年度に改修工事を予定している高萩北公民館においては、長寿命化改修に併せて照明LED化および太陽光発電設備を設置します。 ▽省エネルギー化の推進事業…2億4,799万5,000円 省エネルギー化の推…
-
くらし
日高市長選挙・日高市議会議員補欠選挙
投票日:4月21日(日) 投票時間:午前7時~午後8時 ■入場券 選挙の告示日(4月14日(日))前後に、市選挙管理委員会から世帯全員の入場券を封書で世帯主宛てに郵送します。投票の際には、ご自身の入場券を忘れずにお持ちください。 ※入場券がない場合は新たに作成しますので、写真付きの本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)をお持ちください。 ■投票所 お住まいの行政区に…
-
くらし
第45回九都県市合同防災訓練(埼玉県会場)を開催します
埼玉県を含む九都県市(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市)は、首都直下地震などの被害を最小限にするために、九都県市相互の連携協力体制の充実・強化を図るとともに、住民一人一人の防災知識や減災への備えの向上を目指し、毎年、九都県市合同防災訓練を実施しています。 今年の埼玉県会場は日高市で、日高総合公園を会場として開催します。 ※詳しくは、今後、広報ひだか、市…
-
くらし
下水道だより(2)~企業債とは~
企業債とは、工事等に必要な資金を調達するための方法の一つであり、国等の公的資金、銀行等の民間資金からの借り入れのことをいいます。 下水道管や処理施設等は長期に渡って使用していくことになるため、その工事に必要な資金を、その時の下水道使用者だけの負担とするのは、公平性の観点から望ましくないとされています。 そのため、企業債を借り入れて資金を調達し、毎年度返済していくことで、工事時点の一時の負担とせず、…
-
くらし
後期高齢者医療制度の保険料率等が変わります
県後期高齢者医療広域連合において、令和6・7年度の保険料率等が決定されました。一人当たり医療給付費が増加しているほか、「全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律」が令和5年5月12日に成立したため、今回の改定から高齢者が保険料として負担する割合等について、見直しが行われています。 実際の保険料額は、7月中旬にお送りする保険料額決定通知書で確認してください…
-
健康
帯状疱疹予防接種費用を助成します
帯状疱疹予防接種費用の一部を助成します。 対象:4月1日以降の帯状疱疹予防接種を受けた日において、市内に住所がある50歳以上の人 助成額:接種したワクチンの種類に応じて、以下の金額を上限とします。 ・生ワクチン…4,000円(1回分) ・不活化ワクチン…8,000円(2回分・2回の接種が必要) 申請に必要な書類: ・申請書 ・予防接種を受けた日およびワクチンの種類を証する書類 ・予防接種費用の支払…
-
健康
令和6年度の新型コロナワクチン接種
■「定期接種」および「任意接種」 新型コロナワクチン接種は、「定期接種」として65歳以上の人、60歳以上65歳未満の人で障がいを有する等の重症化リスクの高い人に、年1回秋冬に実施します。定期接種の対象とならない人や定期接種の期間外に接種を希望する人は、「任意接種」(自由診療)として接種を受けることができます。 ■新型コロナワクチン接種の相談 「埼玉県コロナ総合相談センター」および「埼玉県新型コロナ…
-
健康
「歩こう!健幸測定会」に参加してみませんか
6か月間ウオーキングを行って、健康づくりを行う教室です。初回と6か月後に体力測定を行いますので必ず両日参加してください。 市が交付する「健幸ポイント手帳」と埼玉県が提供する「コバトンALKOOマイレージ」アプリを活用し、毎日楽しく歩けるようにサポートします。また、ポイントを貯めてすてきなプレゼントに応募もできます。 会場:生涯学習センター 対象:市民 人数:200人(申し込み順) 費用:無料 申し…
-
健康
ずっと健幸でいるために~これから始めるフレイル予防~
フレイル(健康と要介護の中間の状態)は予防することができ、早めの対策で健康に戻ることができます。 この教室では、理学療法士、歯科衛生士、管理栄養士があなたにおすすめのフレイル予防行動をお伝えします。教室終了後、セルフチェックや理学療法士からのお手紙を通して、自分でフレイル予防行動を続けられるようにお手伝いしていきます。教室終了から6か月後には、もう一度体力測定をしてご自身の体調の変化を確認できます…
-
くらし
重度心身障がい者医療費助成制度の窓口払いが不要になる医療機関を拡大します
令和6年4月診療分から、県内の医療機関等の窓口に重度心身障がい者医療費受給者証を提示すると、一部負担金(保険診療分)の窓口払いが原則なくなります。 ただし、次の場合は窓口で支払いが必要です。 ・県外の医療機関等や窓口払いが不要となる仕組みを適用しない医療機関等を受診した場合 ・特定疾病(人工透析等)に係る受診の場合 ・1医療機関あたり1か月の自己負担限度額を超えた場合 ■1医療機関あたり1か月の自…
-
子育て
児童扶養手当および特別児童扶養手当額改定について
児童扶養手当および特別児童扶養手当の額は、物価の変動に応じて改定されます。令和6年4月分から下記のとおりとなります。 問い合わせ:子育て応援課子育て応援担当(1階(6)番窓口)
-
子育て
子ども医療費の対象を18歳の年度末まで拡大します!
令和6年4月1日受診分から子ども医療費の対象年齢を18歳年度末まで拡大します。 平成18年4月2日から平成20年4月1日までに生まれたお子さんは受給資格の登録申請が必要です。申請が済んでいない人はお早めに申請してください。 ※申請が遅れますと申請前に受診した医療費の助成ができなくなる可能性がありますのでご注意ください。 登録に必要なもの: ・申請者(保護者)の本人確認書類 ・健康保険証(対象となる…
-
子育て
子育てファミリーウエルカム補助金 子育て世代の住宅取得のための費用を補助します
コンパクトシティの形成と、子育て世代の移住・定住の促進、さらに空き家等の解消を促進するため、子育て世代が市内の一定区域に住宅を取得するための費用を補助します。 補助金額:住宅の所在地により下表のとおり交付 ※日高市立地適正化計画における区域で工業系用途地域を除く市街化区域を指します。 補助対象となる主な要件: (1)取得する住宅に継続して5年以上居住し、地区の自治会への加入意思があること (2)世…
-
くらし
きれいな川を守ろう!合併処理浄化槽転換補助金をご利用ください
河川などの水質を保全するため、住宅の単独処理浄化槽またはくみ取り便槽を合併処理浄化槽に転換する場合、その工事費用の一部を予算の範囲内で補助します。 受付日時:4月16日(火)~11月29日(金) ※予算がなくなり次第終了となります。 受付場所:市役所3階環境課 対象:市で指定する浄化槽処理促進区域内の専用住宅または併用住宅において、10人槽以下の合併処理浄化槽への転換をする人 ※一部対象外の地域が…
-
くらし
粗大ごみ・大型木製品・布団類の戸別収集を開始します
令和4年度に開催された子ども議会での提案をもとに検討し、実施することとなった事業です。 ■収集日 コース番号1・2・3・4・5・11・12・15・16…第2水曜日 コース番号6・7・8・9・10・13・14・17・18・19・20…第4水曜日 ※コース番号は令和6年度ごみ収集日程表をご確認ください。 対象:市内に住所があり、申請(予約)日時点で65歳以上のみの世帯の人等 ※年齢にかかわらず障がいを…