広報ひだか 令和6年4月号

発行号の内容
-
イベント
市立図書館から(1)
■おはなしポケット ▽大きい子向け 日時:4月6日、5月11日の土曜日午前11時から ▽小さい子向け 日時:4月中の毎週水曜日、5月8日(水)午前11時から ■図書館映画会「ホリデーシネマ」 上映作品:「風と共に去りぬ」(212分・吹替) 日時:4月14日(日)午前10時から 人数:100人(申し込み順) 費用:無料 申し込み:電話または直接市立図書館へ ■図書館映画会「金曜シネマ」 上映作品:「…
-
イベント
市立図書館から(2)
■図書館子どもウィーク 4月23日の子ども読書の日から、5月12日までは「子ども読書週間」です。家族で本を楽しみましょう! ▽「見て 読んで 楽しむずかん」 絵や写真を見て楽しんだり、読んで知識を身につけたりできる「ずかん」を展示します。いろいろな図鑑を手に取ってみてください。 期間:5月12日(日)まで 場所:カウンター前 ▽「あそびのひろば」 「ぐりとぐら」の帽子をつくります。 日時:4月28…
-
イベント
あなたのまちから
広報に掲載した写真をプリントして本人に差し上げています。市政情報課広報・市政情報担当まで郵送先をご連絡ください。 ■3/3本の楽しさを体験! 市立図書館で、「図書館まつり」を開催しました。保管期限の過ぎた雑誌を無料で配布する「雑誌のリサイクル」、図書館ボランティア「ポコ・ア・ポコ」の皆さんによる「布の絵本と布のおもちゃであそぼう」、風船釣りやバルーンアート体験ができ大人気の「バルーンアートであそぼ…
-
くらし
ひだかインフォメーションーお知らせ(1)ー
■特別障がい者手当・障がい児福祉手当 障がい者の福祉の向上を図るため、手当を支給します。該当する人は下記へ申請してください。 ▽特別障がい者手当 対象:20歳以上で、体または精神に重度の障がいがあり、日常生活において常時特別の介護を必要とする人 ※施設に入所している人、病院などに継続して3か月を超えて入院している人は支給されません。 手当額:2万8840円(月額) ▽障がい児福祉手当 対象:20歳…
-
くらし
ひだかインフォメーションーお知らせ(2)ー
■「健幸ポイント」~わたしの「できる」はひだかの元気!~ 令和6年度健幸ポイント事業は、6月1日(土)から行います。 この事業は、市民の皆さんに健康づくりのきっかけを提供するもので、日々の健康づくりが健幸ポイントとして加算され、市が設定するポイントを獲得した人にはプレゼントをお渡しします。 まずは、令和6年度の健幸ポイント手帳を取得してください。 期間:6月1日(土)~令和7年1月31日(金) 対…
-
くらし
ひだかインフォメーションーお知らせ(3)ー
■令和6年度固定資産税評価額等が確認できます ▽土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧 所有する土地や家屋の評価額等を、市内のほかの土地や家屋と比較できます。 期間:5月31日(金)まで 対象:市内に土地または家屋を所有する固定資産税の納税者および代理人 費用:無料 持ち物:本人確認ができるもの(マイナンバーカード、運転免許証等)、代理人の場合は委任状、法人の場合は社員証等 ▽固定資産課税台帳(名寄帳)の…
-
くらし
ね・ん・き・んミニ知識
■令和6年度の国民年金保険料 4月からの令和6年度国民年金保険料は、月額1万6980円です。 ▽前納すると割引があります 令和6年度の保険料1年分(4月~7年3月分)を現金払いで前納すると3620円の割引となり、6か月分(4月~9月分または10月~7年3月分)を現金払いで前納すると830円の割引となります。 利用する人は、日本年金機構から4月上旬に送付される納付書の中に、1年分前納や6か月分前納の…
-
子育て
教育相談室だより…503
■子どもが安心できる場 新しい季節がやってまいりました。桜の花が咲き、心地よい風が吹き、自然も新たな一歩を踏み出す時期です。新年度が始まり、子どもたちは、新たな学年や環境で過ごすことに期待や不安を感じながら、挑戦し、変わろうとする姿勢を見せることもあるのではないでしょうか。 一方、その気持ちを行動に移すことに今一歩踏み出せないこともあるでしょう。そんな時、周りの大人は、子どもたちが安心できる環境を…
-
子育て
地域とともにある学校 コミュニティ・スクールを基盤とした小中一貫教育
市では、市内6つの地区に学校運営協議会を設置し、コミュニティ・スクールを基盤とした小中一貫教育を進めています。 各地区では、地域の特色を生かした教育の推進に向けて協議を重ね、実践しています。今回は、武蔵台地区の取り組みを紹介します。 武蔵台地区では、昨年4月、これまでの小・中学校を統合し、義務教育学校「武蔵台小中学校」を新たに開校しました。開校を受け、学校運営協議会では、より実践的な小中一貫教育の…
-
くらし
くりっかーの可燃ごみレポート
まだ食べることができるのに捨てられてしまった食品、いわゆる「食品ロス」が世界中で問題となっています。令和3年度における国内の食品ロスの発生量は、約523万tと推計されました。「必要な分だけ買う」・「食べきれる量を作る」・「おいしく食べきる」ことを意識し、食品ロスの削減に取り組みましょう。 ■各家庭から出された可燃ごみの速報値です ※数値は四捨五入しています。 ※処理費用は、全体量に42,900円/…
-
しごと
ひだかインフォメーションー募集ー
■自衛官等募集 自衛官等採用試験を行います。詳しくは下記へお問い合わせください。 ※受付期間、試験期日および応募資格の詳細については、自衛隊埼玉地方協力本部ホームページまたは各採用(募集)要項等で確認してください。 問い合わせ:自衛隊入間地域事務所 【電話】04-2923-4691 ■「ひ・まわり探検隊」実行委員および体験教室ボランティア募集 市では、市内の小学生を対象として、夏休み期間に、子ども…
-
文化
ひだかインフォメーションーイベント(1)ー
■もくせいの会「おはなし会」 子ども対象のおはなし会です。 日時:4月14日、28日の日曜日午前10時30分から 場所:生涯学習センター 内容:絵本の読み聞かせ、紙芝居 費用:無料 申し込み:不要(直接会場へ) 問い合わせ:市立図書館 【電話】042-985-5121 ■ミニギャラリー情報(文化体育館「ひだかアリーナ」内) ▽パッチワークキルト・小物展 期間:4月17日(水)~30日(火) 問い合…
-
イベント
ひだかインフォメーションーイベント(2)ー
■5月の地域包括支援センターの教室 ▽共通事項 対象:65歳以上の市民 費用:無料 申し込み開始日:4月15日(月) ■歯と歯ぐきの検診ブラッシング指導 歯周疾患検診とブラッシング指導を行います。 歯科医師、歯科衛生士がお口の中のチェックやブラッシング指導をします。 歯周疾患があると、生活習慣病などの病気に影響があると言われています。ぜひこの機会にお申し込みください。 日時:6月9日(日)午後(時…
-
講座
公民館イベント(1)
申し込み・問い合わせは電話または直接各公民館へ 開催場所は原則各公民館です ■高麗公民館 【電話】042-989-2381 ▽まっさんの草餅づくり 旬の食材のヨモギを摘んで草餅をつくりませんか。 日時:4月18日(木)午前9時30分~正午 対象:成人 人数:16人(申し込み順) 講師:増田和雄さん 費用:500円 持ち物等:エプロン、バンダナ、マスク、容器、汚れてもいい服装(畑に行くため) 申し込…
-
講座
公民館イベント(2)
■高麗川南公民館 【電話】042-989-1000 ▽健幸教室III 身近な健康について学んでみませんか。 期日・内容: (1)4月27日(土)・健康食品と郷土伝承食品について (2)5月11日(土)・身近にある薬草と毒薬 時間:午前10時~正午 対象:どなたでも 人数:20人(全回申し込みの人を優先します) 講師:佐野昭光さん・中山貞男さん 費用:無料 持ち物:筆記用具 申し込み開始日:4月16…
-
講座
文化体育館「ひだかアリーナ」
■キッズHIPHOPダンス教室!!思いっきり、かっこよく! 期日:4月から6月までの毎週金曜日(4月5日、6月7日を除く) 時間:午後5時15分~6時15分 対象:小学生 費用:10,120円(税込み) 持ち物:館内シューズ、タオル、飲み物 ■筋膜リリース and ストレッチ教室 期日:4月から6月までの毎週木曜日(5月2日を除く) 時間:午前9時45分~10時45分 対象:16歳以上 費用:11…
-
スポーツ
楽しく歩こう!5月の定例健幸ウオーキング!
※問い合わせは各公民館へお願いします。また、時間やコースを変更する場合があります。
-
子育て
子育て応援!きらきら通信
■イベントレポート 見て・触って・楽しい!ふわふわ布遊び 3月11日、地域子育て支援センター「くるみ」で「0歳教室ぴよぴよ」を行いました。色鮮やかでふわふわな布にみんな興味津々!握ったり、引っ張ったりして布の感触を楽しんでいました。 ■地域子育て支援センター「ちきんえっぐ」(日高どろんこ保育園内) 【電話】042-984-1370 利用時間:月曜日~土曜日午前9時30分~午後4時30分(祝日は利用…
-
くらし
提案箱 市民の皆さんのご提案をお聴かせください
提案用紙は市役所、各出張所、高萩北公民館、生涯学習センター、総合福祉センター「高麗の郷」に設置してあるほか、電子申請もできます。詳しくは市ホームページをご覧ください。
-
くらし
くらしの情報
■人口(令和6年3月1日現在) 総数:54,367(-41人) 世帯数:25,003世帯(+25世帯) 男:27,027人(-25人) 女:27,340人(-16人) ( )内は、前月比です。 ■火災・救急(令和6年2月) 火災:2件(3件) 救急:247件(550件) ( )内は、令和6年1月からの累計です。 ■休祝日・夜間診療所、歯科診療所 飯能日高消防署内(飯能市小久保291)