広報ひだか 令和6年5月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■春の訪れに心躍らせ 3月30日から31日まで「巾着田春まつり」を開催しました。本紙13ページでも特集していますのでご覧ください。
-
イベント
健幸まつり 4 You~By 勇 with 友 make 結 for?~
・健幸ポイント手帳会場配布 ・来場で健幸ポイントたまる! 「健幸のまち」宣言の実現を目指し、子どもから大人まで参加できる健幸まつりを開催します。 日時:6月9日(日)午前10時~午後3時 場所:文化体育館「ひだかアリーナ」 ■Special ウオーキング特別講習会 ■日高の”おいしい”を楽しむ ひだかdeマルシェなどで新鮮野菜やグルメを購入できます ■測定する ・体力 ・血…
-
健康
がん検診等の予約を電子申請・電話・窓口で受け付けます
検診の予約を電子申請・電話・窓口で受け付けます。24時間受け付け可能な電子申請がおすすめです。 なお、検診の空き状況を確認したい場合は、市ホームページをご覧ください。 ※詳しくは、「令和6年度日高市健幸スケジュール」をご覧ください。 ※前年度に市の胃がん個別検診(内視鏡)を受けた人は、胃がん検診(集団および個別)を受けることはできません。 問い合わせ:保健相談センター保健相談担当 【電話】042-…
-
健康
国民健康保険の特定健康診査 and 特定保健指導を受けましょう(1)
国民健康保険に加入している40歳から74歳までの皆さんへ 国民健康保険の特定健康診査 and 特定保健指導を受けましょう ■特定健診、元気なあなたも対象です 日本人の死亡原因の約半数を占める生活習慣病は、自覚症状なく気付かないうちに進行する病気です。重症化した場合、心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こす危険性があります。 特定健康診査(特定健診)は生活習慣病の予防を目的とした健診です。 「自分は健康」「…
-
健康
国民健康保険の特定健康診査 and 特定保健指導を受けましょう(2)
■特定健診指定医療機関(個別健診) ■健診結果の提供にご協力をお願いします 市の特定健診を受診せずに勤め先や個人で健診を受診した人は、健診結果の提供にご協力ください。健診結果を保険年金課(1階(3)番窓口)にお持ちになり、特定健診の項目を満たした人には、粗品を差し上げます。 ■特定保健指導のご案内 特定健診または補助を利用した人間ドックの結果、生活習慣病の予防や改善が必要と認められた人を対象に、専…
-
くらし
令和6年度市税納期一覧
※市県民税には森林環境税も含まれています。 納付場所:納付書に記載されている場所で納付してください。 ■注意事項 ・納期限および口座振替日は、各期の月末(12月は25日)です。ただし、納期限が土・日曜日、祝日にあたる場合は翌日になります。 ・納付の際は、納期の順番を間違えないようにしてください。 ・市で納付が確認できるまでに1か月程度を要する場合があります。 ・納期限を過ぎると、延滞金が加算される…
-
くらし
出張所でマイナンバーカードの申請サポートサービスを行っています
マイナンバーカードをお持ちでない人を対象に、市職員が写真撮影や申請手続きの補助サービスを行います。申請費用は無料です。最寄りの出張所にてお気軽にご利用ください。 日時:毎週火曜日、水曜日、木曜日(祝日を除く)午前9時から正午まで、午後1時から5時まで(最終受け付けは午後4時30分まで) 場所: 必要書類:いずれか1つ ・個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書(マイナンバー通知カードの下に添…
-
くらし
6月以降に軽自動車の継続検査(車検)を受ける人へ
車検に必要な継続検査用の納税証明書は、納付方法により異なります。 (1)納税通知書で納付 納税通知書の右端にある軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)を使用してください。 ※再発行納付書等には、軽自動車税(種別割)納税証明書(継続検査用)が付いていません。継続検査用の納税証明書が必要な場合は、税務課または各出張所で申請(無料)してください。 (2)口座振替で納付 6月中旬に継続検査用の納税証…
-
くらし
軽自動車税(種別割)の減免手続き
身体障がい者等で令和6年度軽自動車税(種別割)の減免を受けようとする場合は、5月31日(金)までに、窓口または郵便での申請が必要となります。申請には次の書類が必要となりますので、あらかじめご用意ください。 なお、障がいの区分や等級によっては減免を受けられない場合もあります。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ※各申請書等は、市ホームページからダウンロードできます。 ■窓口で申請を行う場合の必…
-
くらし
日高市長選挙・日高市議会議員補欠選挙の結果
4月21日に行われた日高市長選挙および日高市議会議員補欠選挙の開票結果は、次のとおりです。 ■日高市長選挙開票結果 投票率:45.81%(敬称略) ※任期は、令和6年5月20日から令和10年5月19日までです。 ■日高市議会議員補欠選挙開票結果 投票率:45.81%(敬称略) ※任期は、一般選挙により選出された議員と同じ令和9年4月30日までです。 問い合わせ:選挙管理委員会事務局(総務課内) 【…
-
くらし
5月12日は「民生委員・児童委員の日」です~支えあう 住みよい社会 地域から~
■なぜ5月12日が「民生委員・児童委員の日」なの? 大正6年5月12日に、民生委員制度の源といわれる「済世顧問制度」が発足したことから、この日を「民生委員・児童委員の日」としています。 ■民生委員・児童委員とは 「民生委員」は、民生委員法に基づいて、厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員です。社会福祉増進のため、地域住民の立場から生活や福祉全般に関する相談・援助を行っています。また、すべての…
-
くらし
日高市の水道~水道よもやま話(4)~
前回は、水道の管路について紹介しましたが、今回は水道事業の経営状況をご紹介するため、水道事業における経営分析の方法や内容について質問形式で説明します。 Q.経営状況の把握に効果的な経営分析ってなに? A.水道事業の決算書類である、貸借対照表や損益計算書などの財務諸表を分析し、経営状況を客観的に見ることを経営分析といいます。経営分析の方法には、決算の財務データから実数を経年比較する実数分析や、財務諸…
-
子育て
子育て応援!きらきら通信
■イベントレポート どんな音が出るかな?音を楽しもう4月5日、子育て支援センター「ぬくぬく」で「音楽療法士による音楽あそび」を行いました。音楽に合わせて親子で体を動かしたり、ミュージックベルやマラカスに触れて音の違いを体感していました。 ■地域子育て支援センター「くるみ」(日高ふじみだい認定こども園内) 【電話】042-984-3071 利用時間:月曜日~金曜日午前8時45分~午後1時45分(祝日…
-
イベント
あなたのまちから
広報に掲載した写真をプリントして本人に差し上げています。市政情報課広報・市政情報担当まで郵送先をご連絡ください。 ■3/31巾着田の空を優雅に泳ぐ 巾着田あいあい橋の下流で「こいのぼりの川渡し」を実施しています。市民の皆さんから寄付いただいたこいのぼりです。5月中旬まで掲揚する予定ですので、あなただけのコイを探しに巾着田まで出かけてみませんか。 ■3/24笑顔満開 ベイシアさくら公園で「日高市民さ…
-
くらし
ひだかインフォメーションーお知らせー
■日高市こども家庭センターを開設しました 令和6年4月に「日高市こども家庭センター」を開設しました。 すべての子ども・妊娠期・子育て世帯のさまざまな相談に応じています。母子保健と児童福祉の一体的な支援を通して、相談者に寄り添った対応を心がけています。 当センターには、保健師、社会福祉士など専門職のほか、子どもの育児全般の相談に応じている家庭児童相談員を配置し、相談・支援・地域の子育て支援サービスの…
-
くらし
くりっかーの可燃ごみレポート
市民の皆さんにご協力いただき、令和5年度の家庭系可燃ごみの排出量は、過去5年間と比較して最も少ない排出量となりました(10,021.13t)。 さらなる可燃ごみ減量のため、引き続きご協力をお願いします。 ■各家庭から出された可燃ごみの速報値です ※数値は四捨五入しています。 ※処理費用は、全体量に42,900円/tを乗じたものです。 ※1人当たりは、当該月の総人口を基に算出しています。 問い合わせ…
-
子育て
地域とともにある学校 コミュニティ・スクールを基盤とした小中一貫教育
市では、市内6つの地区に学校運営協議会を設置し、コミュニティ・スクールを基盤とした小中一貫教育を進めています。 各地区では、地域の特色を生かした教育の推進に向けて、協議を重ね、実践しています。今回は、高麗地区の取り組みを紹介します。 高麗地区では、学校運営協議会を中心に、保護者・地域住民・学校の三者が連携を深め、地域のニーズを迅速かつ的確に学校運営に反映させること、保護者や地域住民の学校運営への協…
-
講座
ひだかインフォメーションー募集ー
■生涯学習まちづくり出前講座 生涯学習まちづくり出前講座は、豊かな知識や優れた技能を持つ公募により登録された市民と市職員等が講師となり、皆さんの知りたいことや聞きたいことなどをお届けしています。 申し込み:電話または直接下記へ ※メニューは、各公民館、市立図書館、下記にあります。 また、市民の皆さんの専門的な知識や経験を生かし、ボランティアとして活動する講師を募集しています。登録を希望する人は、下…
-
イベント
ひだかインフォメーションーイベント(1)ー
■もくせいの会「おはなし会」 子ども対象のおはなし会です。 日時:5月12日、26日の日曜日午前10時30分から 場所:生涯学習センター 内容:絵本の読み聞かせ、紙芝居 費用:無料 申し込み:不要(直接会場へ) 問い合わせ:市立図書館 【電話】042-985-5121 ■ミニギャラリー情報(文化体育舘「ひだかアリーナ」内) ▽めだかの会絵手紙展 期間:5月18日(土)~31日(金) 問い合わせ:野…
-
講座
ひだかインフォメーションーイベント(2)ー
■消費者ホットライン 【電話】188(いやや) 問い合わせ:日高市消費生活相談センター 【電話】042-989-2111 ■6月の地域包括支援センターの教室 ▽共通事項 対象:65歳以上の市民 費用:無料 申し込み開始日:5月15日(水) ■生活応援!フードパントリー 地域の皆さんや企業等から寄付された食品等を無償で提供する活動です。当日は、食品、飲料、お菓子など数点をお渡しする予定です。 日時:…
- 1/2
- 1
- 2