広報ひだか 令和6年6月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■レールがつなぐひだかの明日 武蔵台公民館で開催している「鉄道模型の展示と体験運転」は毎年世代を問わずに大人気です。
-
くらし
「もっと輝く日高の未来へ」谷ケ﨑市政4期目がスタート
■日高市長 谷ケ﨑照雄 4月21日に執行された、日高市長選挙におきまして、多くの市民の皆様からのご信任をいただき、4期目の市政運営の重責を担わせていただくことになりました。市民の皆様からの負託の大きさと職責の重さを感じ、改めて身が引き締まる思いでございます。 これまで、子ども医療費の無償化年齢の拡大などの子育て施策の推進や、医療機関への緊急搬送時間短縮を目指したバイパスの延伸などの都市基盤整備を着…
-
くらし
地域の安全を守る5人組~交通指導員さん~
暑い日も寒い日も毎日街頭に立ち、子どもたちの登下校の安全を見守ってくれている皆さんがいます。今回は市の安全を守るために日々奮闘している交通指導員さんに密着してみました。 ■交通指導員さん突撃インタビュー ▽交通指導員になろうと思ったきっかけは? (倉本さん)私はもともと交通安全母の会の活動をしていました。当時交通指導員として活動していた友人が、制服を着て元気に子どもたちに交通指導をしている姿を見か…
-
しごと
合言葉は「地域みんなで子育て」ファミリー・サポート・センター協力会員大募集
ファミリー・サポート・センター(ファミサポ)は、子育てのお手伝いをしたい人(協力会員)と子育てのお手伝いをしてほしい人(利用会員)の橋渡しをしています。 協力会員として活動したい人は、下記の講習会に申し込んでください。 場所:総合福祉センター「高麗の郷」 対象:市内在住の心身ともに健康で、子育て援助活動に理解と熱意がある人 人数:10人(申し込み順) 費用:無料 持ち物:筆記用具、昼食、飲み物 申…
-
くらし
学生によるワークショップのメンバーを募集します!
市では、今後のまちづくりの指針となる「第6次日高市総合計画後期基本計画(第3期日高市総合戦略含む)」の策定に当たって、若者の意見を施策や事業等に反映するため、学生によるワークショップを実施します。 ワークショップでは、日高市を「訪れたくなるまち・活躍できるまち・住み続けたくなるまち」にするためのアイデア等を若者が検討し、発表します。 ※ワークショップとは、主催者等が一方的な説明を行うのではなく、参…
-
イベント
ひだかdeマルシェを開催します
市内の若手農業者の応援と特産品の宣伝活動のため、「ひだかdeマルシェ」を6月から令和7年2月までの第一水曜日に開催します。なお、9月から11月までの開催は、通常の開催と異なりますので、お間違えのないよう、ご注意ください。出品物の情報は、市ホームページ・市公式LINE等でお知らせします。 ※マイバッグをお持ちください。 問い合わせ:産業振興課農政担当
-
くらし
住みよいまちへの実践活動 かわせみ賞
日高市コミュニティ協議会では、日頃身近なところで明るく住みよいまちづくりなどのために実践活動を長年続けている個人および団体へかわせみ賞を贈呈し、その活動と功績を顕彰しています。令和6年度は次の7人と3団体が受賞されました。(敬称略) 一覧については本紙をご参照ください ■心のふれあいを深める活動 うたごえ ■住みよいふるさとをつくる活動 ガーデンパークさくらの会 ■郷土を知り郷土を想う活動 高麗川…
-
くらし
太陽光発電設備設置の際には条例等に基づいた手続きが必要です
市では、市内での太陽光発電設備(建築物の屋根等に設置する設備を除く)の設置や維持管理などに関して、「日高市太陽光発電設備の適正な設置等に関する条例」を定めています。この条例は、災害の発生を防止し、良好な環境や景観の保全に寄与することを目的としています。 市内に太陽光発電設備を設置する際には、この条例やガイドラインに基づき手続きをする必要があります。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ■条例の…
-
くらし
都市計画の変更に係る原案の公聴会を開催します
圏央鶴ヶ島インターチェンジ南側下高萩新田地区の都市計画の変更案を作成するに当たり、皆さんから意見をいただくため、公聴会を開催します。 ■閲覧 期間:6月18日(火)~7月1日(月) 閲覧場所:都市計画課、市ホームページ 内容: (1)防火および準防火地域の変更 (2)地区計画の変更 ■公聴会 日時:7月10日(水)午後6時30分から 場所:高萩公民館 申し込み:傍聴を希望する人は、7月2日(火)以…
-
くらし
情報公開制度・個人情報保護制度
■情報公開制度とは 市が作成し、または取得した文書や図面などの公文書(市政に関する情報)を請求(申し出)に応じて、開示するものです。 ■個人情報保護制度とは 市が作成し、または取得した個人情報を本人の請求に応じて、開示や訂正などを行うものです。 ※市では、個人情報を取り扱うときの基準を定め、この基準により個人情報を適切に管理しています。 ■請求・申し出の手続き 電子申請または請求書(申出書)に住所…
-
くらし
計量器(はかり)の定期検査を実施します
計量法の規定により、取引や証明に使用する「はかり」は、2年に1回定期検査を受けなければなりません。必ず検定証印または基準適合証印のあるものを使用しましょう。下記の日程で機械式はかり(ひょう量250キログラム以下のもの)の定期検査を行います。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 日時:7月2日(火)午前10時~正午、午後1時~3時 場所:市役所北側倉庫前 費用:検査手数料(はかりによって異なりま…
-
くらし
下水道だより(3)(一般会計繰入金とは)
下水道事業は、公営企業の「独立採算制の原則」に基づき、下水道事業に要する経費を、下水道を使用している皆さんの下水道使用料(私費)により賄い、運営することとされています。 ただし、自然現象に起因する「雨水処理に要する経費」等、下水道使用料で賄うことが適当ではない経費については、国の基準に基づき、市の一般会計から「一般会計繰入金(基準内繰入金)」(公費)として繰り入れています。 下の表は、平成30年度…
-
くらし
市立図書館から
■図書館映画会「金曜シネマ」 上映作品:「流浪の月」(150分) 帰れない事情を抱えた少女・更紗と彼女を家に招き入れた大学生・文。居場所を見つけた幸せを噛みしめたその夏の終わり、文は「誘拐犯」、更紗は「被害女児」となった。 監督:李相日 原作:凪良ゆう 出演:広瀬すず、松坂桃李 他 日時:6月21日(金)午前10時から 人数:100人(申し込み順) 費用:無料 申し込み:電話または直接市立図書館へ…
-
子育て
子育て応援!きらきら通信
■イベントレポート オタマジャクシとエビ発見! 5月14日、巾着田で「親子ハッピーたいむ」を行いました。親子で散歩をしながら自然と触れ合い、川で水遊びをしてリフレッシュできました。顔を描いた石は大切に抱えて持ち帰りました。 ■地域子育て支援センター「くるみ」(日高ふじみだい認定こども園内) 【電話】042-984-3071 利用時間:月曜日~金曜日午前8時45分~午後1時45分(祝日は利用できませ…
-
健康
6月のおすすめ健幸チャレンジ 歯みがきをしっかりする
6月4日から10日までは歯と口の健康週間です。 問い合わせ:保健相談センター健幸のまち推進担当 【電話】042-985-5122
-
くらし
ひだかインフォメーションーお知らせ(1)ー
■入学準備金融資制度 入学に要する資金の調達が困難な保護者に対して、資金の融資を行います。 受付期間:11月1日(金)~令和7年3月19日(水) ※入学金等が必要となる日の3週間前までに所定の書類を提出してください。 対象:令和7年度に高等学校・専修学校・高等専門学校・短期大学・大学への入学を予定している人の保護者で、次の全てを満たす人 (1)入学に要する資金の調達が困難な人 (2)市内に住所を有…
-
くらし
ひだかインフォメーションーお知らせ(2)ー
■住民票の写し等の「本人通知制度」事前登録受け付け中 住民票の写し等の不正請求や不正取得による個人の権利侵害を防ぐことを目的として、住民票の写し・戸籍謄抄本などを本人の代理人や第三者に交付したときに、事前登録した人に交付したことを通知する「本人通知制度」を実施しています。 通知する内容:交付年月日、交付した証明書の種別、通数、交付請求者の種別(代理人、第三者) 登録手続き:本人確認ができるもの(マ…
-
子育て
教育相談室だより…504
■ひとりひとり だれもが かがやくように 相談してね! 令和6年度がスタートして、約2か月が過ぎました。4月に入学式、始業式を迎え、子どもたちは希望に胸を膨らませ、新たな気持ちで学校生活をスタートさせたことと思います。 さて、ここ数年不登校の児童生徒が全国的に急増するなど、新型コロナウイルス感染症拡大による影響と思われる現象が出ています。 また、新年度に入り新たな人との関わりや、生活環境の変化によ…
-
くらし
地域とともにある学校 コミュニティ・スクールを基盤とした小中一貫教育
市では、市内6つの地区に学校運営協議会を設置し、コミュニティ・スクールを基盤とした小中一貫教育を進めています。 各地区では、地域の特色を生かした教育の推進に向けて協議を重ね、実践しています。今回は、高麗川地区の取り組みを紹介します。 高麗川地区では、学校運営協議会を開催し、地域学校協働活動等について、協議しました。 ・高麗川地区地域学校協働本部組織体制について ・地域学校協働本部への新たな協力者に…
-
くらし
ね・ん・き・んミニ知識
■国民年金保険料は口座振替がお得です! 国民年金保険料の納付には、口座振替が利用できます。口座振替を利用すると、金融機関などに行く手間が省け、納め忘れもなく、とても便利です。 また、口座振替には、前納割引制度があり当月分保険料を当月末に振替納付することにより、月々60円引きになる早割制度のほか、さらに割引額が多い6か月前納や1年前納、2年前納もあり、大変お得です。年度の途中からでも申し込みができま…
- 1/2
- 1
- 2