広報ひだか 令和6年12月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■天まで届け 137年分のありがとう 10月27日、高麗小学校で「ありがとう、高麗小!」が開催されました。明治20年から慣れ親しんだ校舎へお礼とお別れの気持ちを込めた風船が空いっぱいに広がりました。
-
くらし
年末年始の業務案内
■救急医療機関(当番医) 診療時間等は変更になる場合があります。必ず事前に電話で確認してから受診してください。 ▼内科・外科・整形外科・小児科 診療時間: ・昼…午前8時~午後6時 ・夜…午後6時~翌午前8時 ▼歯科 診療時間:午前9時~正午 ※12月28日(土)と1月4日(土)の歯科診療は、各医療機関にお問い合わせください。 ▼小児救急 ▼休診期間のお知らせ(飯能日高消防署内) ▽休祝日・夜間診…
-
くらし
農産物品評会入賞者
第33回日高市民まつりで農産物品評会が行われ、出品された農産物126点のうち、各部門から特に優れた農産物が表彰されました。入賞者を紹介します。(敬称略) 一覧については本紙をご参照ください 問い合わせ:産業振興課農政担当
-
子育て
ひとり親家庭のお母さん・お父さんの資格取得を応援します!
ひとり親家庭の母または父が、キャリアアップして就職に結びつけるための講座の受講や、資格取得を目指して学校等で修学する場合に給付金を支給する制度があります。受講や修学前にご相談ください。 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ■自立支援教育訓練給付金事業 適職に就くために必要な資格や技能を身に付けるため、指定する教育訓練講座を受講・終了した場合に、その費用の一部を助成する事業です。 支給額:対象…
-
くらし
令和6年分青色(白色)申告決算説明会が開催されます
青色(白色)申告対象者に向け青色申告決算書や収支内訳書の作成方法・作成に当たっての注意点などについて、川越税務署で説明会が開催されます。 説明会の内容によって、期日・場所が異なりますので、ご都合に合わせて出席してください。 説明会についての問い合わせ:川越税務署個人課税第一部門 【電話】049-235-9411(自動音声案内で「2」を選択) 問い合わせ:税務課市民税担当(1階(12)番窓口)
-
くらし
12月3日から9日までは「障がい者週間」~障がいへの関心や理解を深めてみませんか~
「障がい者週間」は、障がい者福祉への関心と理解を深めるとともに、障がい者があらゆる分野での活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的としています。一人一人が障がいに対する理解を深めるとともに、配慮と協力をお願いします。 ■障がい者手帳について 障がい者手帳は、身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳の総称です。障がいの等級や程度を表すもので、障がい者であることの証明にもなり、さまざま…
-
くらし
令和6年度上半期財政状況
市では年2回、市民の皆さんが納めた税金や国からの支出金などがどのくらい入り、その収入がどのように使われたのかという財政状況をお知らせしています。 今回は、令和6年度上半期(4月1日~9月30日)の財政状況をお知らせします。 ※金額の単位を「万円」にそろえているため、公表関係図書と異なる場合があります。 ■特別会計の執行状況 特別会計:健康保険や都市基盤整備など、一定の目的のために市の条例などで設け…
-
くらし
人事行政の運営等の状況(1)
市職員の給与や勤務条件、研修や処分の状況等をお知らせします。 1.職員の任免及び職員数に関する状況 ※採用は令和6年4月1日、退職は令和5年度です。 ※フルタイム会計年度任用職員の任用は28人です。 ※採用、退職には選考による教育関係職員を含みます。 ※フルタイム会計年度任用職員は含みません。 2.職員の人事評価の状況 ■人事評価の概要(令和5年度) 一般職の職員を対象として、職員がその職務を遂行…
-
くらし
人事行政の運営等の状況(2)
※フルタイム会計年度任用職員の手当は、別途規定しています。 4.職員の勤務時間その他の勤務条件の状況 ※令和5年4月1日から6年3月31日までのものです。 5.職員の休業に関する状況 6.職員の分限及び懲戒処分の状況 7.職員の服務の状況 ■職員の守るべき義務の概要 地方公務員法第30条は、服務の根本基準として「すべて職員は、全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、かつ、職務の遂行に当たっては…
-
くらし
可燃ごみの減量にご協力いただきありがとうございます
家庭系可燃ごみの排出量は年々減少傾向にありましたが、令和6年度上半期の排出量は、前年度の同時期と比較して、約10万kg増加しています。 市では、可燃ごみの減量を強く推進しています。今後も安定的かつ継続的に家庭ごみと資源物の収集処理を行うため、市民の皆さんも下記のポイントを参考に可燃ごみの減量にご協力をお願いします。 令和6年度上半期家庭系可燃ごみ排出量:5,304,010kg 前年度上半期と比較す…
-
くらし
日高市社会福祉協議会からのお知らせ
■緊急支援!生活の困りごと相談会 生活のこと、家計のこと、仕事のこと等、ひとりで悩まず気軽に相談してみませんか?社会福祉士等専門職が相談をお受けします。下記の相談会日以外の平日でも相談を受け付けています。 日時:12月10日(火)午前9時~午後5時 対象:市民 費用:無料 申し込み:不要 ※アンケート回答で食料提供あり。 ※食料提供数に限りがあります。 ※令和7年3月末まで。 ■生活応援!年末フー…
-
くらし
下水道だより(6)(当年度純利益と一般会計繰入金の推移について)
地方公営企業である下水道事業は、一般企業のように利益や損失という考え方があります。一年間の収入(下水道使用料、一般会計繰入金等)と支出(施設等の維持管理費、企業債支払利息、減価償却費等)を差し引きします。収入が多ければ「当年度純利益」(黒字)、支出が多ければ「当年度純損失」(赤字)となり、企業としての採算が取れているか分かります。 ■当年度純利益と一般会計繰入金の推移(単位/千円) ※基準外繰入金…
-
くらし
下水道へ異物を流さないでください
下水道にトイレットペーパー以外のものを流すと下水管が詰まる原因となりますので絶対に流さないでください。下水道管が詰まると、その原因を取り除くために多額の費用を要するばかりでなく、復旧までの一定期間、下水道が使用できなくなります。また、宅地内の下水道管の詰まりの除去は個人負担となります。 ご理解、ご協力をお願いします。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ■下水道に流せないものの例 水に溶けない…
-
くらし
くりっかーの可燃ごみレポート
本紙10ページで可燃ごみ減量のためのポイントを3つ紹介しました。可燃ごみの処理費用は重さで決まります。1人1日10gの可燃ごみ減量のため、できることからはじめていきましょう。 ■各家庭から出された可燃ごみの速報値です ※数値は四捨五入しています。 ※処理費用は、全体量に44,000円/tを乗じたものです。 ※1人当たりは、当該月の総人口を基に算出しています。 問い合わせ:環境課廃棄物対策担当
-
イベント
あなたのまちから
広報に掲載した写真をプリントして本人に差し上げています。市政情報課広報・市政情報担当まで郵送先をご連絡ください。 ■10/27ありがとう、高麗小! 令和7年4月に高麗小中学校となるにあたって、「ありがとう、高麗小!」が行われました。数百個のメッセージ風船が空に放たれ、在校生・卒業生・地域の皆さんが集まり、母校への感謝と思い出を共有する温かいひとときとなりました。 ■11/2高萩北公民館リニューアル…
-
イベント
第33回日高市民まつり 11月9日-10日
文化体育館「ひだかアリーナ」で日高市民まつりを開催し、約4万人が訪れました。各種ステージ発表や演奏、伝統芸能の披露など多彩な催しを行いました。 市民カメラマン活動アルバムでも写真を紹介しています。
-
くらし
ひだかインフォメーションーお知らせ(1)ー
■埼玉県知事表彰受賞者の紹介 11月14日、埼玉県知事表彰表彰式において、表彰された受賞者を紹介します。(敬称略) ▽埼玉県表彰規則による知事表彰 一覧については本紙をご参照ください 問い合わせ:政策秘書課秘書担当 ■シラコバト賞受賞者の紹介 身近なコミュニティ活動を実践され、第56回シラコバト賞を贈呈された受賞者を紹介します。(敬称略) ▽健やかな心身を育てる活動に尽力された個人 一覧については…
-
くらし
ひだかインフォメーションーお知らせ(2)ー
■調理師業務従事者届を出しましょう 期間:令和7年1月1日(祝)~15日(水) 対象:県内の飲食店や給食施設などで就業している調理師 ※届け出方法等、詳しくは、県ホームページをご覧になるか、下記へお問い合わせください。 問い合わせ:(一社)埼玉県調理師会 【電話】048-862-6443 ■第15回友好都市スポーツ交流 10月25日から27日まで、友好都市大韓民国烏山市の小学生が市を訪れ、市内の小…
-
子育て
教育相談室だより…507 あわてず・あせらず・あきらめず
令和6年を振り返って最初に思い浮かぶのは、日高市出身の小山直城選手がパリ2024オリンピックマラソン男子に出場したこと。あの暑い夏の日、文化体育館「ひだかアリーナ」の小山直城選手応援パブリックビューイングに参加した人もいると思います。次に浮かんだのは、メジャーリーグベースボールの大谷翔平選手が史上初の50-50を達成したこと。6打数6安打、3打席連続ホームラン、2盗塁、10打点と圧巻のパフォーマン…
-
くらし
ね・ん・き・んミニ知識
■国民年金保険料の「社会保険料控除証明書」について 国民年金保険料は、所得税や市民税・県民税の申告において、納付した全額が社会保険料控除の対象になります。 令和6年分を申告する際は、令和6年1月1日から12月31日までに納付した国民年金保険料が控除の対象になります(過年度分の保険料を令和6年中に納付した場合も含みます)。また、本人の保険料だけでなく配偶者や家族の国民年金保険料を納付した場合は、納付…
- 1/2
- 1
- 2