市報ふじみ野 令和6年10月号

発行号の内容
-
その他
今月号の表紙
「子育てふれあい広場でおままごと」 子育てふれあい広場のおままごとセットで真剣に野菜を切るこどもとそれを見守る母親の様子。
-
子育て
≪特集≫こどものあそび場 サポートの場(1)
◆「日々の子育て」をもっと充実させるために 子育てには喜びがあります。 楽しそうな笑顔やこどもの成長を見守ることは、まさに子育ての喜びです。一方で、自分の時間が取れない辛さや自分の子育ては正しいのか、成長が適切なのかと悩むことがあるかもしれません。 市では、子育て中の人が集まり、相互交流や相談ができる場所として、子育て支援拠点を13カ所設置し、安心して子育てができるまちを目指しています。 現在、こ…
-
子育て
≪特集≫こどものあそび場 サポートの場(2)
◆サポートし合う子育て ファミリー・サポート・センター 少しの時間預かってほしい… 習い事の送迎に困っている… etc 子育てでお困りのことはありませんか。そんな時は、ファミリー・サポート・センター(ファミサポ)をご活用ください。ファミサポは、子育ての手助けが必要な人と子育ての手助けができる人が会員になり、地域の中で助け合いながら子育てをする有償ボランティア活動です。保育園、学校、習い事への送迎や…
-
子育て
≪特集≫こどものあそび場 サポートの場(3)
◆ふれあい、相談、休息できる場所 子育てふれあい広場 子育てふれあい広場は、上福岡駅から徒歩2分と利便性が良く、就学前のこどもを育児中の家庭が「遊び」「交流」「相談」できる場所です。「子育てのことでちょっと聞きたい」「同じ子育て中の友達が欲しい」「こどもと一緒に遊んで楽しみたい」そんな子育て中の皆さんを応援します。 0歳~就学前のこどもが保護者と一緒に遊ぶことのできるつどいの広場では、定期的に実施…
-
イベント
催し物だより-秋から冬にかけて-
◆第20回環境フェア 「ストップ温暖化~今日からできるエコライフ~」をテーマに環境フェアを開催します。 日時:10月19日(土)午前10時~午後2時30分 ※雨天時は10月20日(日)(内容に変更あり)。 場所:福岡中央公園 内容:環境ポスター・緑のカーテンコンテスト表彰式、ステージ発表(吹奏楽・太鼓・書道など)、フリーマーケット、展示・体験・模擬店など ※マイバッグ・ボトル・はしの持参とフードド…
-
くらし
60歳からのシニアライフ
◆介護予防センター ・霞ケ丘1・5・1 ・一般駐車場はありません。障がいなどにより駐車場の利用が必要な場合は、事前にご連絡ください。 ・新規に介護予防センターの利用登録をする人は、本人確認書類(健康保険証など)をお持ちください。 ○健康寿命向上に向けたフレイルと心疾患予防 健康寿命を延ばすためには、身体の機能を維持し、重大な疾患を予防することが重要です。具体的な対策と予防方法を解説します。 日時:…
-
くらし
まだまだ募集中 振り込め詐欺等対策機器購入費補助
騙(だま)されまい 気持ちだけでは 騙(だま)される 対策機器が効果絶大! 詐欺被害防止には、電話機による防犯対策が有効です。被害の防止対策として、防犯機能付電話機などの購入費を補助します。 令和6年度募集件数:概ね150世帯(申込順) 対象:市内在住の65歳以上の人(1世帯1回限り) 対象機種:呼出音が鳴る前に通話内容を録音することを相手に伝え、自動的に会話を録音する次のいずれかの機種 (1)自…
-
くらし
ボランティアを通して介護予防と地域貢献をしませんか
◆介護支援ボランティア制度とは 65歳以上の人が、市内の介護保険施設などでボランティア活動に参加した場合、活動実績に応じて付与されるポイントを現金(年間上限5千円)に交換できる制度です。 参加希望者は、いずれかの説明会に必ず参加してください。登録後、年1回程度開催される研修に参加する必要があります。 ◆介護支援ボランティア説明会 日時:(1)10月9日(水)(2)11月15日(金)(3)12月6日…
-
子育て
子育てするならふじみ野市 ベビーとキッズ(1)
子育て支援センターなどの事業は、市ホームページをご覧ください。 ◆上野台子育て支援センター 申込方法:10月18日(金)午前9時30分から電話で申し込む ※25日(金)からは窓口でも申込可。 時間:午前10時~11時40分(プレママのつどいを除く) ○つどい(交流の場) 日程・対象: ・0歳の子と親…11月5日(火) ・1歳の子と親…11月12日(火) ・2歳の子と親…11月20日(水) 定員:各…
-
子育て
子育てするならふじみ野市 ベビーとキッズ(2)
◆ふじみ野どろんこ保育園ちきんえっぐ 対象:就学前の子と親 定員:各6組程度(申込順) 申込方法:電話で申し込む(午前9時30分~午後4時30分) ○自然食堂 日時:(1)10月25日(金)(2)11月8日(金)午前10時~11時 内容:(1)かぼちゃの蒸しパン(2)豆腐ドーナツ 費用:各200円 申込期限:各開催日の3日前 ○アロマイベント「リップクリーム作り」 日時:10月16日(水)午前11…
-
子育て
子育てするならふじみ野市 ベビーとキッズ(3)
◆保健センター ○赤ちゃん学級(要予約) 日時:10月28日(月)午前10時~11時40分(9時40分から受付) 場所:保健センター(フクトピア内) 内容:手遊び、ふれあい遊び、子育て支援施設の紹介、参加者交流、育児相談、体重測定(希望者)など 対象:令和6年7~8月生まれの子と母親(第1子限定、初参加のみ) 定員:14組程度(申込順) ※申込方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 ○離…
-
子育て
子育てサロン(申込不要・室内のみの開放)
日時:10月15日(火)~18日(金)・21日(月)~24日(木)・28日(月)~31日(木)、11月1日(金)・5日(火)~8日(金)午前9時~正午 ・第2鶴ケ丘休み…10月18日(金)・23日(水)、11月8日(金) ・東原休み…10月21日(月) ・駒西休み…10月28日(月) 場所:第2鶴ケ丘・東原・駒西放課後児童クラブ 対象:就学前の子と親 問合せ: ・第2鶴ケ丘・東原…NPO法人ふじみ…
-
子育て
子育て支援センター 11月の自由利用(申込不要・室内のみの開放)
■上野台子育て支援センター →(【電話】049・256・8623) ■霞ケ丘子育て支援センター 日時:月・木曜日(祝日除く)午前9時30分~午後3時30分 対象:乳幼児親子 ※第3木曜日・午前中(ミニお話会)。 ※読み聞かせなどのお楽しみあり。 →(【電話】049・269・4252) ■大井子育て支援センター 対象:妊婦、乳幼児の親子 →(【電話】049・293・4062) ■子育てふれあい広場「…
-
子育て
出前子育てサロン
栄養士、保健師がミニ講話を行い、子育てに関する相談を受けたり、保育士などが簡単なあそびを提供したりします。 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 日時:11月1日(金)午前10時20分~11時40分 場所:赤土原会館(亀久保669・4) 内容:手あそび、パネルシアター、絵本、ふれあいあそび、身体計測、保健指導、栄養相談、育児相談など 対象・定員:就学前の子と親、15組程度 申込方法:10月15…
-
子育て
こどもの発達支援講演会を開催します
発達特性のある子どもや、支援を必要とする子どもへの理解を深め、地域で支えていくことを目的に、地域の人や保護者を対象に、「こどもの発達支援講演会」を開催します。 詳しくはお問い合わせください。 日時:11月5日(火)午前10時~午前11時30分 場所:フクトピア2階多目的ホール 内容:発達障害と小児期逆境体験 講師:関正樹さん(児童精神科医) 定員:80人(申込順) 申込方法:10月4日(金)から電…
-
子育て
東児童センターバンビルーム・西児童センターかめさんルーム
対象:乳幼児と親 申込方法:直接窓口に申し込む ◆東児童センターバンビルーム ▽ぽんぽんお話し会 10月28日(月)午前11時~11時20分 ▽りんりんリズム 10月7日(月)・28日(月)午前11時30分~11時45分 ▽リズムタワー 10月21日(月)午前11時30分~正午 ▽大きくなったかな 11月1日(金)午前10時~午後1時 →(【電話】049・264・7916) ◆西児童センターかめさ…
-
子育て
市立保育所地域交流事業
対象:就学前の子と親(新田保育所のみ1歳半以上の就学前の子と親) 持ち物:飲み物、タオル、着替え ※車での来所はご遠慮ください。
-
くらし
From教育委員会 学びの掲示板(1)
◆学校給食課 ○学校給食用物資納入業者の登録 市内小・中学校の給食用食材を納入する、契約事業者の登録を行います。詳しくは市ホームページをご覧ください。 登録有効期間:令和7年4月1日~令和9年3月31日 申込方法:10月7日(月)~11月29日(金)に、申請書類(窓口か市ホームページで配布)を窓口か郵送(〒356・8501福岡1・1・1)で提出する →【電話】049・220・2086 ◆社会教育課…
-
くらし
From教育委員会 学びの掲示板(2)
◆上福岡西公民館 ○大井寄席 日本の伝統芸能を生でお楽しみください。 日時:11月9日(土)午後2時30分開演(2時開場) 場所:上福岡西公民館地下ホール 出演:柳家圭花 定員:80人(申込順) 費用:500円(前売り券)600円(当日券) 申込方法:10月9日(水)(午前9時~午後5時、月曜日休館)から窓口で申し込む →【電話】049・266・9501 ◆上福岡図書館 ○イオンタウンおはなし会 …
-
子育て
令和6年度 就学援助制度 新入学学用品費の入学前支給
市では、経済的理由で就学が困難と認められる児童・生徒の保護者に対し、教育に要する費用の援助を行っています。そのうち新入学学用品費を来年2月下旬に支給します。 対象者などの詳細は、学校から配布されるチラシまたは市ホームページをご確認ください。 支給額:新小学1年生…57,060円、新中学1年生…63,000円 申請期間:10月1日(火)~12月16日(月) 申請方法: (1)ウェブフォームで申し込む…