広報おがわ 令和7年11月号
発行号の内容
-
くらし
図書館だより ◆11月の休館日 4日・25日(火)・10日・17日(月)・27日(木) ◆企画展示コーナー 「蔦屋重三郎と本屋、その時代」~12月24日(水) ◆常設企画展 「訪ねてみましょう、道の駅おがわまち周辺の自然と歴史」 ◆おはなし会申込不要 ◇やまなみのおはなし会 日時:毎週土15時~ 場所:1階山なみのおはなし室 ◇親子で楽しむおはなし会 日時:11月5日・19日・12月3日(水)10時45分~11...
-
くらし
寄附 ◆社会福祉協議会へ(8月分) 匿名 様(生活困窮者支援用):50,000円 落合繁 様:はがき6枚 こころ温まる義援金ありがとうございます(7月1日~8月31日まで) ◆令和6年9月能登半島大雨災害義援金 落合繁 様:65円 ◆令和6年能登半島地震災害義援金 募金箱:1,229円 問合せ:社会福祉協議会 【電話】74-3461
-
くらし
認知症カフェ(無料)クローバーカフェ 認知症の方やご家族、地域の方、医療・介護の専門職など、同じ悩みを抱えている方が気軽に集える場です。ボランティアが用意する季節のお花も好評です。お茶やお菓子を楽しみながら、ほっと一息つきませんか? 日時:11月28日(金)14時~15時 場所:大河公民館1階第2会議室 持ち物:飲み物 費用:無料 問合せ:社会福祉協議会 【電話】74-3461
-
くらし
契約などの相談 消費生活相談 ■消費生活相談 月~木:小川町消費生活センターで相談受付 金:ときがわ町消費生活センター(活き活き活動センター内・【電話】66-0222(直通))で相談受付 受付時間:8時30分~12時・13時~16時(祝を除く) ■消費者啓発参考情報「くらしの110番」トラブル情報 中古自動車の購入・故障などのトラブルに注意! ▽事例1 中古車を販売店で購入して7日後に解約を申し出たところ、車検を通すための点検...
-
その他
UECHU便り vol.25 秋の紅葉が綺麗な時期になりましたね。 先月19日にUECHU旧特産品販売所にて開催した『あきマルシェ』では、たくさんの方に遊びに来ていただき、ありがとうございました。 ハンドメイドの作品やスイーツ等、出店も多くの方が関わってくださり、嬉しい気持ちでいっぱいです。これからも、旧特産品販売所のスペースが地域の皆さまにとって、あたたかな繋がりを感じられる場所となるような活用方法を考えていきます。 そんな...
-
その他
NESTO石蔵便り「もうすぐ100年」vol.25 皆さん、こんにちは。コワーキングロビーNESToです。 気づけばもう年末を意識する時期となり、大正14年12月に建てられた石蔵はまもなく築100年という記念すべき時を迎えます。ものを保管しておくために作られた建物が、100年後には貴重なものとなり、人が集まる場所として利用されるなんて、当時は想像もつかなかったのではないでしょうか。 さらに最近は、小川町に移り住まれた方と通って来てくださる方がNES...
-
くらし
[おしらせ5]町の魅力発信拠点 むすびめ通信 第54回 ■空き店舗の活用事例紹介 シェアキッチンあまふく食堂 「余り物には福がある」から名付けられた“あまふく”さん。 この名前には、みんなで物や時間を融通し合い、つながりの中で暮らしていこうという思いが込められています。 数年間空き店舗だった物件を、4家族の運営メンバーで借りて改修し、オープンさせたこの店の中心人物は、長尾瞳さん。 2019年に小川町へ移住し、キッチンカーでアジアンエスニック料理を提供し...
-
講座
[おしらせ5]11月(がつ)の日本語教室(にほんごきょうしつ)(無料) 全(まった)く日本語(にほんご)を話(はな)せない人(ひと)も大歓迎(だいかんげい)です! 色々(いろいろ)な国(くに)の人(ひと)が参加(さんか)しています。楽(たの)しく日本語(にほんご)を学(まな)びましょう! ◆教室(きょうしつ)の日(ひ)・時間(じかん) 下記(かき)に電話(でんわ)して来(き)てください。 昼(ひる):10(にち)(月(げつ))10時(じ)~12時(じ) 夜(よる):4...
-
くらし
[おしらせ5]「誰かを支えるあなたも支える。」11月はケアラー月間です ケアラーとは、家族などの身近な人に対して、無償で介護、看護、日常生活上のお世話や援助をしている方です。単身世帯の増加や核家族化の進行など、家族構成が大きく変わりつつあります。一方、社会においては「家族が介護するのは当たり前」といった考え方が根強く存在しています。そのため、ケアラーが孤立し、悩みを周囲に相談できない状況となっています。 埼玉県では11月を「ケアラー月間」と定め、集中的な広報啓発を行い...
-
その他
[おしらせ5]愛の募金活動 皆さんにご協力いただいた「愛の募金」は、更生保護への支援、小学校へ「愛の図書」寄贈等、犯罪や非行のない明るい地域社会づくりの推進活動費として活用します。ご協力ありがとうございました。 ◆小川地区(小川町、嵐山町、ときがわ町、鳩山町、東秩父村) 団体・個人:942,618円 ◆小川町 団体・個人:149名198,106円 問合せ:小川地区更生保護女性会 【電話】049-296-3536
-
くらし
11月のまちのそうだん掲示板 ★は事前予約が必要です 問合せ: (1)~(5):防災地域支援課【電話】内線354 (6)~(7):にぎわい創出課【電話】内線231 ((6)経営相談予約【電話】0120-973-248) (8)都市政策課【電話】内線253 (9)健康福祉課【電話】内線152 (10) 長生き支援課【電話】74-2323 社会福祉協議会(地域包括支援センター)【電話】74-3461 (11)教育相談室【電話】72...
-
講座
[おしらせ6]第2期介護予防教室(出張教室)のご案内 町では、町民の皆さんにいつまでも健康でいきいきとした毎日を送っていただくため、「介護予防教室(出張教室)」を開催します。初心者の方でも安心してご参加いただけますので、ぜひお申込みください。 定員:(1)会場15人(2)(3)会場20人(定員を超えた場合は抽選。抽選の場合は各公民館の地区在住者を優先します。) 費用:(1)1教室500円(全5回)(2)(3)1教室1,000円(全10回) 対象:町内...
-
くらし
[おしらせ6]「高齢者福祉に関するアンケートにご協力をお願いいたします」 町では、令和8年度に「小川町高齢者福祉計画・介護保険事業計画(第10期)」を策定するにあたり、2つのアンケート(介護予防・日常生活圏域ニーズ調査、在宅介護実態調査)を実施します。 ご回答いただいた内容は、計画の策定にあたっての貴重な資料とさせていただきます。また、返信された調査票は、小川町個人情報保護条例に基づいて適切に取扱います。ご多用のところ恐れ入りますが、ご協力をお願いします。 11月下旬か...
-
その他
100歳のお祝い 国からはお祝い状と記念品、町からは胡蝶蘭と小川町産木材を使った額縁を贈呈しました (詳細は本紙参照) 問合せ:長生き支援課高齢福祉担当 【電話】74-2323
-
その他
七五三 豆知識 3歳・5歳・7歳の節目に子どもの健やかな成長を祝い、神様に感謝する日本の伝統的な行事です。 医療が未発達で子どもの死亡率が高かった時代に、子どもの成長を祝う「髪置き」「袴着」「帯解き」という平安時代の儀式が起源となり、現代に受け継がれています。 写真は昨年の「七つの祝」の様子 帯解き:七歳になった女児が、それまで使用していた着物の付け紐を外し、初めて正式な帯を結ぶ儀式。 袴着:五歳男児の儀式として...
-
くらし
「小川町公式LINE」で町の情報を! 小川町とお友だちになりませんか? 登録方法は簡単3ステップ! 上の二次元コードを読み込む→アカウント名が表示されるので、「追加」をタップ。これで登録完了! 受信設定をすることで、自分の欲しい情報を受け取ることができます。設定は、メニュー右下の「利用者設定」ボタンから行ってください。 一度設定した後も、いつでも変更することができます。 (詳細は本紙参照)
-
その他
その他のお知らせ(広報おがわ 令和7年11月号) ■情報発信 小川町公式HP 公式Youtube 公式X(旧Twitter) 公式LINE (詳細は本紙参照) ■人口と世帯 (10月1日現在) 人口:27,066人 前月:-41 男:13,482人 女:13,584人 世帯数:13,100 世帯:前月-3 ■詳細は各問合せ先・二次元コード(ある場合)をご確認ください。 ■広報おがわ 令和7年11月No.888 発行:小川町役場 〒355-0392...
