広報かわじま 2025年2月号 Vol.778

発行号の内容
-
くらし
認知症を自分らしく生きる ~あなたの笑顔を守る、地域の取組み~(1)
川島町の高齢化率は38.2%(令和6年11月末時点)となっており、高齢者の増加とともに増えているのが「認知症」です。認知症と診断されても、症状の進み方には個人差があり、その人らしさや感情もあります。その人を理解し、できることを尊重しつつ、気持ちに寄り添った接し方を地域全体で行うことが大切です。 ■認知症について知ろう! 認知症は、様々な原因で記憶や思考などの認知機能が低下し、日常生活や社会生活に支…
-
くらし
認知症を自分らしく生きる ~あなたの笑顔を守る、地域の取組み~(2)
◆[見守る]徘徊高齢者等見守りシール シールには二次元コードが印刷されています。スマートフォンなどで衣服や持ち物に貼った二次元コードを読み取ると、すぐにご家族へメールが届きます。徘徊時の万一のトラブルや事故に対応する「個人賠償責任保険」にも、無料で加入できます。 二次元コードを付けた方がお困りの様子の時は、お声がけと二次元コードの読み取りをお願いします。 対象:町内在住でおおむね65歳以上の高齢者…
-
くらし
かわじまフォトニュース PHOTO NEWS
~町の出来事を写真と一緒にお伝えします~ ■12/4 いざという時、自分の命を守るため 小・中学校で防災学習を実施 町内の小学4年生と中学2年生が、防災学習を受けました。 子どもたちは、町職員から、水害や地震の危険性や災害時に身の安全を守るための必要な行動を学びました。学習中は積極的に発言し、水害や地震への知識を身につけました。 問合せ:総務課 防災対策室 【電話】049-299-1753 ■12…
-
くらし
4月から、高齢者が紙おむつを受け取るための条件が変わります
常時紙おむつを利用している高齢者の方などに、紙おむつを給付しています。4月から新たに紙おむつの給付を申し込まれる方については、要介護認定を基準に失禁の状態を確認し、対象となるかを決めます。 ■4月からの新規対象者 以下の(1)(2)の両方に当てはまる方 (1)川島町介護保険の被保険者で、町内に居住し、かつ住所を有する65歳以上の高齢者など (2)常時紙おむつなどを利用し、次のいずれかにあてはまる方…
-
健康
高齢者インフルエンザ・新型コロナワクチン接種費用の一部を助成します
高齢者インフルエンザ・新型コロナのワクチン接種は、1月末で終了しました。 体調不良などで接種できなかった方へ、3月末までに接種した費用の一部を助成します。助成を受けるには、事前申請が必要です。担当窓口へ事前にご相談ください。 ワクチン接種の詳しい情報は、広報かわじま12月号をご覧ください。 問合せ:健康福祉課 健康増進グループ 【電話】049-299-1758
-
健康
高齢者の肺炎予防ワクチン任意接種費用の助成は3月末まで
肺炎球菌ワクチンの接種で、肺炎球菌による肺炎の発症や重症化を予防できます。町では、接種費用の一部を助成しています。任意でワクチン接種を受けた方は、3月末までに申請をしないと、費用の助成を受けられません。 お早めに申請してください。 ■任意接種費用の助成申請 助成対象:満66歳以上で、過去に定期接種または任意接種の助成を受けていない方 助成内容:1人1回、3千円まで 申請方法:3月31日(月)までに…
-
健康
HPVワクチンの接種開始は3月末までに
HPVワクチンは、子宮頸(けい)がんの予防に効果があります。「キャッチアップ接種」は、まだ接種を受けていない方がHPVワクチンの予防接種を受けられる国の制度です。 平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女子で、令和4年4月1日~令和7年3月31日に少なくとも1回以上接種した方は、令和8年3月末まで無料で接種を受けられます。 まだ接種を受けていない方は、今年の3月末までの開始をご検討ください。…
-
くらし
休日でも手続きできます マイナンバーカード[2月の休日窓口]
休日でもマイナンバーカードの申請・受取手続きができます。完全予約制です。事前にご予約がない場合はお手続きできませんので、ご注意ください。 日時:2月9日(日)午前8時45分~正午 場所:役場1階 町民生活課(3、4番窓口) 予約:2月7日(金)午後4時までに、電話でご予約ください。 詳しくは町ホームページをご覧ください。 ■もうすぐ新年度!引越しの手続きは、マイナンバーカードで! マイナポータルで…
-
しごと
道路の草刈りボランティアをしませんか
町道の草刈りを実施する団体を支援します。地域のためにボランティア活動をしませんか。 草刈りの区域:通学路・生活道路として使われており、通行に支障をきたしている町道 対象団体: ・町内で組織されたボランティア団体(3人以上) ・一定区間(おおむね100m以上)の草刈り活動(刈幅おおむね1m程度)を、年2回以上実施すること ・他の補助金などの助成を受けていないこと 報償金:延長1mあたり30円(1団体…
-
くらし
4月から印鑑証明を発行するためには、マイナンバーカードが必要です
4月から、窓口で印鑑登録証明書を発行するためには、マイナンバーカードが必要になります。 印鑑登録証と町民カードは使えなくなるため、ハサミを入れるなどして、ご自分で処分してください。町民生活課窓口でお預かりして処分することもできます。 ※マイナンバーカードをお持ちでない場合、今までどおり、印鑑登録証または町民カードで印鑑登録証明書を発行できます。 ■全国のコンビニで証明書を取得できます! マイナンバ…
-
くらし
購入するなら今がお得!生ごみ処理容器などの購入費補助
生ごみ処理容器・処理機を使うと、生ごみの量が減ります。ぜひご利用ください。 (1)生ごみ処理容器…微生物の働きで生ごみを分解し、たい肥化します。 ほぼすべての生ごみが減! (2)生ごみ処理機…電力などを利用して生ごみを分解・乾燥し、量を減らします。 生ごみを入れてボタンを押すだけで、85%の生ごみが減! ■購入された方への補助 補助額:購入価格の3分の2 (1)は上限7千円、(2)は上限7万円。 …
-
くらし
ご協力ください 水害時の避難に関するアンケート
町や近隣市町村にも大きな被害をもたらした「令和元年台風第19号」から5年以上が経ちました。 改めて、町が皆さんの避難行動を把握し、水害対策の参考とするため、アンケートを実施します。ぜひご協力ください。 アンケート:二次元コード(※本紙参照)を読み取り、回答フォームからご回答ください。 回答期限:2月28日(金)まで 問合せ:総務課 防災対策室 【電話】049-299-1753
-
くらし
自分にあった支払方法を選べます 国民年金保険料の前払い方法が追加
国民年金の保険料は、一定期間分の保険料をまとめて前払い(前納)することができます。このうち、「2年前納」について、支払方法が2種類になりました。まとめて前払いすると、割引が適用されるのでおトクです。ぜひご利用ください。 ■「2年前納」方式 初回の保険料支払い時に、当月分から翌年度3月分をまとめて納付(13か月~最大24か月の2年分)。 ■「2年前納(4月開始)」方式 ←新たに追加! 手続き後、当年…
-
くらし
排水設備工事などをご検討の方へ 町指定下水道工事店にご依頼ください
下水道区域における宅地内排水設備工事(新設や修繕)は、町の指定を受けた工事店でなければできません。排水設備に関する相談、見積り、施工などは、町の「指定下水道工事店」にご依頼ください。 川島町指定下水道工事店名簿など詳しくはホームページをご覧ください。 問合せ:上下水道課 下水道グループ 【電話】049-297-1818
-
くらし
下水道が詰まる原因に キッチンで使った油は「流さずに捨てる」
排水口に直接油を流すと、冷えて固まった油が下水道管をふさぎ、水が流れなくなってしまいます。下水道が詰まることのないよう、皆さんのご協力をお願いします。 ■油の処理方法 使用した油はキッチンペーパーでふき取るか、固めた後に「可燃ごみ」として出しましょう。 ※油が高温の場合は発火ややけどにご注意ください。 ■飲食店の皆さんへ グリース阻集器(そしゅうき)(※)の設置と定期的な点検・清掃をお願いします。…
-
子育て
旧小学校で楽しい時間を おいでよ!あかめひろば・みんなのひろば
地域の方が中心となり、毎週土曜日(午前10時~午後4時)に、旧出丸小学校を「あかめひろば」、旧小見野小学校を「みんなのひろば」として開放しています。 校庭や体育館で遊んだり、音楽室で楽器演奏もできます。勉強したり、本を読んだりすることもできます。ラジオ体操も実施していますので、ぜひお越しください。 ■2月の★トライ★ひろば ~毎週開催、事前申込み不要、無料でどなたでも参加できます~ ○ミサンガを編…
-
講座
参加者募集 手作り味噌教室を開催
基本の調味料であり、発酵食品として体にもよいとされる味噌。市販のものとは一味違う、おいしい味噌を楽しく手作りしてみましょう。 日時:全2回 ・調理…3月4日(火)午前9時~午後3時 ・受取り…11月(予定) 場所:旧小見野小学校2階 家庭科室 対象:町内在住・在勤の成人 定員:15人(申込み多数の場合は抽選) 費用:800~1,000円(参加人数により決定) 講師:味噌づくり伝承者 倉持幸子氏 持…
-
しごと
農林業センサスにご協力ください
令和7年2月1日を調査期日として、2025年農林業センサスが全国一斉に実施されます。 農林業を営んでいる皆さんのところに調査員が訪問し、農林業の経営状況などの聞き取り調査や調査票への記入をお願いしますので、ご協力をお願いします。 問合せ:政策推進課 管財・契約グループ 【電話】049-299-1752
-
講座
健康講座「今日からできる!高血圧対策のひと工夫」
■第1回 食事編「カラダがよろこぶ減塩のコツ」 日時:2月26日(水)午後1時30分~3時 講師:武蔵丘短期大学 健康生活学科 健康栄養専攻 井下茜先生 ■第2回 運動編「血圧を下げる運動のポイント」 日時:3月14日(金)午後1時10分~3時 講師:武蔵丘短期大学 健康生活学科 健康スポーツ専攻 辻将也先生 以下共通事項 場所:役場2階 大会議室 持ち物:筆記用具 定員:各回50人(先着順) 申…
-
その他
寄附の公表
寄附の状況をお知らせします。 貴重な寄附をありがとうございました。 皆さんのご厚意に心からお礼申し上げます。 ■企業版ふるさと納税「未来に続く安全・安心な暮らしをまもる事業」に対して 広栄交通バス株式会社 代表取締役 若野廣義様 金 100,000円 問合せ:政策推進課 政策・財政グループ 【電話】049-299-1752
- 1/2
- 1
- 2