広報はとやま 令和6年12月号

発行号の内容
-
子育て
[特集]想いを音にのせて(1)
鳩山中学校吹奏楽部 3年連続東日本学校吹奏楽大会金賞受賞 ■東日本学校吹奏楽大会で3年連続、金賞を獲得 鳩山中学校吹奏楽部は、3年連続、東日本学校吹奏楽大会で金賞を獲得しました。2年連続で金賞を獲得している強豪校として、プレッシャーと闘いながらのコンクール出場でした。今回の特集では、コンクール金賞を受賞した吹奏楽部の軌跡をたどります。 ■吹奏楽部のこれまで 今年度は、1年生13人、2年生15人、3…
-
子育て
[特集]想いを音にのせて(2)
■鳩山中学校吹奏楽部3年生×小川町長 鳩中吹奏楽部の音作りに迫る 小川町長が鳩山中学校の生徒と座談会! 鳩山中学校吹奏楽部の3年生13人が、東日本学校吹奏楽大会3年連続金賞の報告に訪れました。 部活動で大変だったことや鳩中吹奏楽部の強み、部員の皆さんの「想い」などを小川町長が深堀りしました。 町長:支援してくれる方々と一緒に金賞をつかみ取ったということを実感したんですね。では、なぜコンクールで金賞…
-
くらし
「放置される」空き家にしないために 住まいの将来を考える
空き家は、主に相続や転居によって発生しますが、背景は人それぞれです。 発生から時間が絶つにつれて、管理や活用が難しくなります。 ■空き家とは 空き家とは、住むために建てられた建物が、何らかの理由により1年を通して居住などの実態がない状態になっている建物のことをいいます。 ■空き家にしないために 町では、令和4年度に実施した空き家等実態調査の結果、340件の空き家を確認しました。平成27年度の調査結…
-
くらし
闇バイトは犯罪です!
SNSやインターネットの掲示板には、仕事の内容を明らかにせず、著しく高額な報酬の支払いを示唆するなどして犯罪の実行者を募集する投稿が掲載されています。「簡単に高収入を得られるなら」と安易に応募してしまうと、強盗や詐欺といった犯罪に加担することとなり、犯罪者となってしまいます。絶対に手を出さないでください。 「即日現金」「書類などを受け取るだけ」「高額」などの甘い言葉には注意してください。怪しいと…
-
くらし
特殊詐欺にご注意ください
特殊詐欺とは、犯人が電話等で親族や公共機関の職員等を名乗って被害者を信じ込ませ、現金やキャッシュカードをだまし取ったり、医療費の還付金が受け取れるなどと言ってATMを操作させ、犯人の口座に送金させる犯罪のことです。詐欺被害に逢わないために、次のような対策を実施しましょう。不審な電話がかかってきたら、西入間警察署にご相談ください。 ■被害に遭わないための予防策 □「合⾔葉」を決める ペットの名前や親…
-
くらし
効果的な防犯対策について
昨今、各地で深夜にハンマー等で窓ガラスを破損するなどして住宅に押し入り、住民に暴行を加えるなどして多額の現金を奪う等のきわめて悪質な強盗事件等が多発しています。 犯罪の手口を理解し、防犯意識を高め、住まいの防犯対策をさらに強化し、自分や家族の命と財産を守りましょう。 ■効果的な防犯対策 □就寝中だけでなく、在宅時も施錠するなど⼾締りを徹底する □訪問者に対して、不⽤意にドアを開けず、インターフォン…
-
くらし
「鳩⼭町⼿話⾔語条例(素案)」に関する意⾒を募集します
■パブリックコメント 町では、手話が言語のひとつであるとの認識のもと、手話を使用しやすい環境を作ることにより、手話を必要とする方の意思疎通を行う権利が尊重され、全ての町民が安心して生活することができる共生社会の実現を図るため、「鳩山町手話言語条例」の制定を進めています。 条例の制定にあたり、町民の皆さまからの声を反映させるため、ご意見を募集します。 閲覧・貸出先:役場長寿福祉課、役場東出張所、町立…
-
くらし
「まめで健康21プラン(第3次鳩⼭町健康増進計画・鳩⼭町 ⾷育推進計画)(素案)」
■[パブリックコメント]「まめで健康21プラン(第3次鳩⼭町健康増進計画・鳩⼭町⾷育推進計画)(素案)」に関する意⾒を募集します 町では、こどもから大人まで、こころも体も健やかにいきいきと暮らすことができる町の実現に向けて、地域、関係機関・団体、学校、行政等が連携し、各々の役割を果たしつつ、町全体で健康づくりを支援しながら総合的に推進していくことを目的に、「まめで健康21プラン(第3次鳩山町健康増…
-
くらし
マイナンバーカード取得と電⼦証明書に関する⼿続き受付中!
町では、平日お勤め等により来庁できない方のために休日に臨時開庁し、マイナンバーカードや電子証明書に関する手続きを行っています。 お手続きには事前予約が必要です。ご希望の方は、臨時開庁予定日の4日前までに町民健康課へお電話で予約をお願いします。ご予約の際には、ご希望の時間帯(午前中のみ)とお手続き内容をお伝えください。 正面玄関が閉まっておりますので、来庁時には職員通用口(正面玄関向かって右側)から…
-
くらし
「ペダル付き原動機付⾃転⾞」にはナンバープレートが必要です
道路交通法が改正され、令和6年11月1日から、モーターのみで自走できるペダル付き原動機付自転車が、原動機付自転車等に含まれました。 ペダル付き原動機付自転車には、従来の原動機付自転車と同様に、軽自動車税※(種別割)が課税されます。該当する車両を取得したとき、または現在未申告の車両を所有している場合は、速やかに軽自動車税(種別割)の申告手続を行い、課税標識(ナンバープレート)の交付を受けてください。…
-
くらし
マイナンバーカードの健康保険証利⽤登録(マイナ保険証)の解除ができます
マイナンバーカードの健康保険証利用登録(マイナ保険証)を登録した方で、登録解除をご希望の場合は申請が必要です。 ■対象 町の国民健康保険、または埼玉県後期高齢者医療保険の被保険者 ■申請に必要なもの ・本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど公的機関が発行した顔写真付きのもの) ・同一世帯員以外は申請する場合には、委任状・代理人の本人確認書類 ■注意事項 ・お手元に有効期限内の被保険者証が…
-
子育て
「⾳楽」と「英語」を使って遊ぼう!鳩っこイングリッシュリトミック教室
英語の歌にあわせて歌ったり、楽しく踊ったり、外国人インストラクターによるリトミック教室を開催します。 親子で歌って、踊って、一緒に楽しみましょう! 対象:町内に居住する未就学児 費⽤:無料 場所:町地域包括支援センター(松ヶ丘4-1-4) 申込:児童・保護者氏名(ローマ字ふりがな含む)、年齢、電話番号、参加希望日を明記の上、役場政策財政課(【E-mail】h220@town.hatoyama.lg…
-
健康
令和6年度さわやか健康教室の参加者募集︕
いつまでも健康でいきいきと過ごすための3本柱の「運動・栄養・社会参加」のポイントをわかりやすく学ぶことができる講座です。特に高齢期に大切な「栄養」をしっかり学ぶことができます。ぜひご参加ください。 ※この教室は、町地域包括支援センターと鳩山町健康づくりサポーターの会との協働のもと開催します。 対象者:町内在住の65歳以上の方 時間:午後1時30分~3時30分(受付:午後1時10分から) ※3回目の…
-
くらし
企業版ふるさと納税による寄附をいただきました
鳩山町の地方創生事業に対して、企業版ふるさと納税として寄附をいただきました。あたたかいご寄附、誠にありがとうございました。 企業名:株式会社アサイン 所在地:東京都千代田区霞が関3-2-5 霞が関ビルディング12階 寄附をいただいた対象事業:就職支援 問合せ:役場政策財政課 【電話】296-1212
-
子育て
こども医療費⽀給制度・ひとり親家庭等医療費⽀給制度等について
■こども医療費⽀給制度・ひとり親家庭等医療費⽀給制度・重度⼼⾝障害者医療費⽀給制度について 次の3医療費制度とも、保険外費用や学校等でのけがなどにより災害給付金(スポーツ共済)が支給される場合は支給対象外となります。また、加入されている健康保険からの附加給付金や高額療養費が支給される場合はその額を控除して支給します。 県内医療機関等で受診された場合、保険証等と受給資格証を提示することにより、窓口で…
-
くらし
適正受診のご協⼒及びジェネリックの利⽤をご検討ください
今後も医療保険制度の運営を維持するため、皆さんのご協力をお願いします。 ・緊急の場合を除き、平日の時間内に受診しましょう。 ・同じ病気で複数の医療機関を受診する「重複受診」は、同じ検査を繰り返すなど医療費の無駄となります。安心して相談できる「かかりつけ医」をもちましょう。 ・ジェネリック医薬品(後発医薬品)を利用しましょう。ジェネリック医薬品とは、新薬(先発医薬品)と同じ有効成分で製造された薬のこ…
-
健康
令和6年度 認知症検診について
町では、県の「認知症検診事業」の助成を受け、認知症について理解を深めるとともに、認知症の早期発見及び状況に応じた適切な治療につなげることを目的として、認知症検診を実施しています。 今年度対象となる方は次の方です。この機会に、認知症検診をお受けいただき、今後の健康づくりに活かしていただきますようお知らせします。 ■対象者 下記に該当する方で、検診日に鳩山町に住民票がある方 70歳:昭和29年4月2日…
-
くらし
暮らしの防災ガイド
■⽇頃の備えを⾒直してみましょう 自宅で被災生活を送ることを想定し、家に置いておくとよい防災グッズ10品を紹介します。これらを参考に、日頃の備えを見直してみましょう。 (1)⽔ (2)⾮常⾷ (3)LEDランタン (4)⼝腔ケア⽤ウェットティッシュ (5)ポリ袋 (6)新聞紙 (7)からだふきウェットタオル (8)ラップ (9)カセットコンロ・ボンベ (10)携帯トイレ ■社会福祉協議会主催の災害…
-
くらし
暮らしの情報 Life Information[お知らせ](1)
■⾷品ロスの削減へご協⼒をお願いします 食べられるにも関わらず捨てられてしまう食品を「食品ロス」と言います。 日本では年間約472万トン(令和4年度推計値)も発生しております。国民一人当たりで考えると、毎日お茶碗1杯分、年間約38キログラムの食品を捨てる計算です。食品ロスの約半数は家庭から出ているため、一人一人が食品ロスを出さないライフスタイルを実践していただくことが大切です。 また、埼玉県では次…
-
くらし
年末年始の施設への直接搬⼊などのご案内
■12⽉31⽇(⽕)〜1⽉5⽇(⽇)はお休みです ◆ごみ・資源の収集 12月は地区ごとに臨時収集日を設けています。お手持ちの「ごみ・資源収集カレンダー」をご確認ください。また、年末は収集ルートを変更する場合があります。必ず朝8時30分までにごみ・資源を出してください。収集後に出されたごみ・資源の再収集はいたしません。 ◆ごみの搬⼊受付 ▽年末の受付⽇ 臨時⽇:12月29日(日) 最終⽇:12月30…