広報よりい 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
公表します!町の財政事情
令和5年度下半期(令和5年10月~令和6年3月) 町では、6月1日に令和5年度下半期の財政事情を公表しました。これは、町の財政事情を町民の皆さんに広く知っていただくために、毎年6月と12月の年2回、定期的に行っているものです。 ここに公表した数値は、すべて3月末日現在のもので、最終的な数値は決算でお知らせします。 ■一般会計予算の収支状況 下半期に3億2,715万8千円の増額補正をした結果、前年度…
-
くらし
紹介します!在宅で生活する高齢者を支える各種サービス
高齢者の安全と介護者の安心のため、町ではさまざまな事業を実施しています。ぜひご活用いただき、毎日の生活にお役立てください。申請方法や利用方法等の詳細は、福祉課へお問い合わせください。 ■徘徊(はいかい)高齢者探索サービス 徘徊行動によって見守りの必要な高齢者等に、位置情報端末を常時身に着けることで、行方不明時に、インターネットや電話照会で現在位置を確認することができるサービスです。また、このサービ…
-
子育て
ご活用ください!赤ちゃんの駅設置補助制度
赤ちゃんの駅は、誰でも自由におむつ替えや授乳ができるスペースの愛称です。町では、小さなお子さん連れの方が安心して外出できる環境づくりを推進するため、おむつ替えや授乳のための備品を整備・増設する事業者等を対象に、整備費用の補助をしています。 対象:おむつ替えや授乳ができるスペースと設備等を、無償で提供できる施設の所有者等 補助対象費用:おむつ交換台、授乳用いす、調乳用給湯機器、カーテン・パーテーショ…
-
子育て
令和6年度児童手当のお知らせ
支給日:6月10日(月)、10月10日(木) ※児童手当の抜本的拡充による支給(10月分以降)については、詳細が決まり次第、本誌および町公式ホームページでお知らせします。 支給月額: ※児童の数え方は、18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある児童のうち、年長者から第1子、第2子と数えます。 現況届について:町で、毎年6月1日の状況を確認することができない受給者については、現況届の提出が…
-
講座
ご参加ください!介護予防サポーター養成講座
地域で高齢者が仲間と共に行う体操「寄居いきいき百歳体操」の活動を支援する介護予防サポーターを募集します。 日時:6月19日(水)、26日(水)、7月3日(水)、10日(水)、17日(水)、25日(木)、31日(水)、8月7日(水)(全8回) 午後1時30分~3時30分(受付1時15分~) 場所:男衾コミュニティセンター多目的ホール 対象:町内在住の方 定員:20人(申込順) 持参するもの:筆記用具…
-
くらし
祝長寿 敬老祝金を給付します!
町では、長寿を祝福するため、9月下旬に敬老祝金を給付します。 ※令和6年9月1日時点で、引き続き1年以上寄居町に住所を有していることが給付の要件となります。 ■支給方法について 口座振込、または寄居町地域通貨Yori-Ca(ヨリカ)ポイントカードを交付します。 ※ヨリカの使用期限は令和7年3月31日(月)までです。 ■振込方法について ▽新たに対象となる方 6月下旬に敬老祝金受取方法申出書を郵送し…
-
くらし
6月23日~29日は男女共同参画週間です!
■男女共同参画週間キャッチフレーズ だれもがどれも選べる社会に 国では、毎年6月23日から29日を「男女共同参画週間」としています。『男女共同参画社会基本法』の目的や基本理念について理解を深めることを目指し、さまざまな取り組みが全国各地で行われます。 今年度は「男女ともに自らの個性と能力を最大限に発揮できる社会を実現していくためのキャッチフレーズ」の募集が行われ「だれもがどれも選べる社会に」が最優…
-
しごと
ご活用ください!寄居町定年就農者等支援事業
町では、定年・早期退職等を機に、本格的に農業を始める意思のある方に対して、農業用機械の購入費、施設整備費の一部助成を行います。 対象:次のすべての要件を満たす方 (1)町内に住所がある方 (2)町税を滞納していない方 (3)65歳以下で定年退職等の日から5年以内の方 (4)新規就農に関する町の他の補助金の交付を受けていない方(5)過去にこの補助金の交付を受けていない方(6)事業実施後3年以上、町内…
-
くらし
観光アプリ YotteGO(ヨッテゴー)!
■謎解き宝探し・夏クエスト登場! 観光アプリ「風雲Yotte GO!謎解き寄居町~鉢形城攻防戦~」で遊べる謎解き宝探しの夏クエストが登場します。謎解き宝探しは、アプリに表示されるイラストから謎を解き、寄居町を散策して宝箱を探し出す体験型プログラムです。正解の場所でスマートフォンをかざすと、ARで宝箱が出現し、ポイントが獲得できます。ポイントですてきな賞品が当たる抽選に応募できますので、ぜひ謎解き宝…
-
くらし
町民税・県民税(個人住民税)および森林環境税のお知らせ
令和6年度の町民税・県民税は、令和6年1月1日に寄居町在住の方が対象となり、令和5年中の所得に課税されます。6月11日(火)に町民税・県民税の普通徴収の納税通知書を発送しますので、納期限内の納付をお願いします(給与からの特別徴収分の納税通知書は5月に発送済みです)。 ■町民税・県民税の納税方法 ▽普通徴収 納付書や口座振替により、6月、8月、10月、12月の年4回の納期で納める方法です。納付書が同…
-
くらし
ご利用ください!家具転倒防止器具設置事業
地震による被害を最小限に抑えるため、町では家具の転倒防止器具(L型金具)の設置を支援しています。これを機会に、家庭内の安全対策を見直してみてはいかがでしょうか。 万が一、家具が転倒してしまうおそれを考え、安全な位置に家具を固定し、ご家族が安心できる環境づくりを心がけましょう。 対象:町内在住の65歳以上の高齢者のみの世帯、町内在住の65歳以上の高齢者と中学生以下の者の世帯 対象家具:タンス、食器棚…
-
くらし
アライグマを捕獲しています!
アライグマは雑食性で強い繁殖力を持ち、日本に天敵がなく、現在、増加の一途をたどり、農林業や自然環境、家屋等へ悪い影響をもたらすなど、多くの被害が発生しています。 町では、県の防除計画に基づき、特定外来生物に指定されているアライグマの捕獲を行っています。アライグマはかわいい見た目と裏腹に凶暴な動物ですので、一般の方が近づくことは大変危険です。また、アライグマの捕獲は狩猟免許所持者か、県や町が開催して…
-
くらし
町長コラム 気になる数字DataBox
■全国で744自治体 「消滅可能性自治体」 民間有識者グループ「人口戦略会議」は4月24日、2020年から2050年までの30年間で20歳~39歳の女性(若年女性)が半数以下に減る自治体を「消滅可能性自治体」として発表。全国1729自治体の43パーセントに当たる744自治体が消滅可能性自治体に分類されました。 この中には、わが寄居町も入っています。ちなみに、埼玉県内では、行田市、秩父市、越生町、小…
-
くらし
熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)が創設されました
『気候変動適応法』の改正により、熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)が創設されました。現行の「熱中症警戒アラート」の一段上に位置付けられ、広域的に過去に例のない危険な暑さとなり、人の健康に重大な被害を生じるおそれがある日の前日に、環境省から発表されるものです。 熱中症特別警戒アラートが発表された場合は、今までの熱中症予防行動と同様の対応では不十分な可能性があります。不要不急の外出を控える、…
-
健康
月1回の健康チェック!~7月から町内施設でも実施します~
町では毎月、脳血管疾患や生活習慣病の予防を目的に「健康チェックコーナー」を設けています。7月から、奇数月は町内の施設を巡回して実施します。お近くの方は、この機会にご参加ください。定期的な健康チェックを習慣にして、ご自身の健康づくりにお役立てください。 実施日・場所: 時間:午前10時~午後0時30分(受付は正午まで) 内容:塩分チェックシートによる塩分摂取状況の確認、尿ナトカリ比計測(希望者は当日…
-
くらし
ご参加ください!3カ月減塩チャレンジ わたしのごはんいい塩梅(あんばい)事業
町では、県内の他市町村に比べ脳血管疾患(脳出血や脳梗塞)の罹患(りかん)率や死亡率が高いことが分かっています(県発行「2023年度版寄居町の健康指数」より)。そこで、脳血管疾患の原因となる高血圧対策として、減塩に関する事業を実施します。 ■3カ月減塩チャレンジ ▽塩分チェック調査 対象:18歳以上の町内在住・在勤の方 内容:塩分摂取に関するチェックシートを下記期間中に回答してください。 期間: 第…
-
くらし
年金特報
■年金についての情報を毎月お届け!今月は「保険料の免除・納付猶予制度」 国民年金保険料の納付が経済的に困難な場合「免除」または「猶予」の申請をすることができます。 ▽免除(全額免除・一部免除)申請 本人と配偶者、世帯主の前年所得が一定額以下の場合、申請により保険料の納付が全額、または一部免除されます。失業を理由に申請した場合には、失業した方の所得を除外して審査します。 ▽納付猶予申請 50歳未満の…
-
健康
健康ひろば
■みんな健康!元気・いきいき寄居町! ▽ワンポイントアドバイス 尿ナトカリ比を知って高血圧の予防・改善をしよう! ▽高血圧対策「尿ナトカリ比について知ろう!」 日本高血圧学会は、高血圧対策として「減塩」と「野菜・果物の積極的摂取」を推奨しています。そこで、近年注目されているのが「尿ナトカリ比」という指標です。尿ナトカリ比は、尿に含まれるナトリウム(塩分)とカリウム(野菜・果物)のバランスを見る数値…
-
子育て
7月の子育てサロン(1)
■寄居子育て支援センター/男衾子育て支援センター 午前の部:9:00~12:00 午後の部:13:00~16:00 ※6日は午後の部のみ。 Zoomを利用したオンライン育児相談も実施しています。詳細は各子育て支援センターへお問い合わせください。 時間:10:00~11:30(要予約) 町内在住で、7月中に1歳になるお子さんを対象に、お誕生会を行います。 (寄居)13:00~15:00 (男衾)午前…
-
子育て
7月の子育てサロン(2)
■玉淀園 ※来園での子育て相談は、事前に電話でお申し込みください。 問合せ:玉淀園(折原1785-1) 【電話】581-0203 ■ゆずの木ひろば ※印は当日9:00までに電話でお申し込みください。 問合せ:ゆずの木保育園(秋山66) 【電話】581-4932
- 1/2
- 1
- 2