広報よりい 令和6年7月号

発行号の内容
-
イベント
関東一の水祭り 寄居玉淀水天宮祭
■花火と舟山車の競演 寄居の夏の風物詩として町民をはじめ、多くの方々に親しまれている寄居玉淀水天宮祭。国指定史跡であり日本100名城に選定されている鉢形城跡を背景に打ち上げられる大輪の花火と、川面に映る舟山車の競演は「関東一の水祭り」と呼ばれています。 この祭りは、寄居保勝会(寄居町観光協会の前身)が玉淀の下流に水神様を祀(まつ)っていた石宮(いしのみや)を発見したことに始まります。この石宮は、当…
-
くらし
企業誘致で地域活性化
1.雇用創出、所得アップ(雇用機会の増加) 2.税収増(固定資産税、法人住民税など) 3.STOP人口減(転入増、転出減) ■企業誘致とは? 企業誘致は、地域経済を活性化させるための取り組みの一つです。企業の本社(一部機能)や事業所、工場などを地方へ誘引し、都心部への一極集中する経済を地方に分散させることを意味します。企業誘致による新規雇用機会や、税収の増加が、自治体における利点となります。町では…
-
くらし
議会レポート 6月議会
町議会第2回定例会(6月議会)が、6月4日から21日までの18日間の会期で開かれ、14議案の審議が行われました。 ■副議長に権田孝史議員 投票による副議長選挙が行われ、副議長に権田孝史議員(70歳2期目)が当選されました。 また、各議員の所属委員会及び正副委員長など、新たな構成も次のように決まりました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■令和6年度補正予算 ・令和6年度寄居町一般会計補正予算(第2…
-
子育て
城南中学校区学校再編整備について
寄居町・寄居町教育委員会では、児童生徒数の減少と学校施設の老朽化対応および、子どもたちにより良い教育環境を整備するために「城南中学校区学校再編整備方針及び統合実施計画」を策定しました。また、町議会第2回定例会において、城南中学校の敷地に統合小学校を建設するための寄居町立学校設置条例の一部改正が可決されました。 ■地域の皆さんの声!!ワークショップ会議を実施しました 城南中学校区における将来の学校施…
-
くらし
物価高騰対応重点支援給付金を支給します!
国の「デフレ完全脱却のための総合経済対策」に基づき、物価高騰の負担が大きい低所得者世帯および定額減税補足給付(調整給付)対象者に対し、給付金を支給します。 [1]令和6年度新たに住民税非課税等となった世帯に対する給付金 ▽支給対象となる世帯 基準日(令和6年6月3日)時点で寄居町に住民登録があり、次の(1)、(2)のいずれかに該当する世帯 (1)令和6年度に新たに住民税非課税となった世帯(世帯全員…
-
講座
3カ月減塩チャレンジ「わたしのごはんいい塩梅(あんばい)事業」
■栄養教室を開催します! 脳血管疾患(脳出血や脳梗塞)の原因となる高血圧の対策として、3カ月減塩チャレンジ「わたしのごはんいい塩梅事業」を実施しています(詳細は本誌6月号をご確認ください)。皆さんが、”おいしく楽しく”減塩スキルを身に付けるための栄養教室を開催します。 ▽栄養教室 (1)「目から鱗(うろこ)!!野菜ソムリエプロが教える野菜を美味しく食べるコツ」 日時:7月3…
-
イベント
ご参加ください!寄居町健康ウォークラリー2024(第1弾)
町では、働き世代・子育て世代の町民の方々が参加しやすいよう、個人や家族で取り組める健康ウォークラリーを実施しています。 対象:18歳以上の町民の方 内容:町内5カ所のチェックポイントに設置した「キーワード」(5文字)を集め、応募はがきに記入して応募してください。抽選で寄居町地域通貨Yori-Ca(ヨリカ)500ポイント(500円相当分)を100人にプレゼントします。 チェックポイント(キーワード・…
-
くらし
お知らせします!令和6年度の介護保険料
介護保険では、3年ごとに介護保険事業計画の見直しが行われ、本年度から、第9期事業計画(計画期間:令和6年度~令和8年度)がスタートしました。これに伴い介護保険料が改定されました。令和6年度の介護保険料は、下表のとおりです。 介護保険は『介護保険法』で定められている制度で、40歳以上の方が全員納める保険料と、国や地方公共団体の負担金、利用者負担を財源に運営されています。この制度は、高齢者の介護を社会…
-
くらし
風水害から暮らしを守る線状降水帯とは~正しい避難行動を取るために~
6月から10月までの梅雨時期から台風シーズンまでを「出水期」といい、大雨による災害が起こりやすい時期です。近年は「ゲリラ豪雨」や「線状降水帯」といった現象で、1時間雨量が100mmを超える豪雨となることもあります。 大雨はある程度予測でき、日頃の備えと適切な対応で被害を最小限に抑えることが可能です。線状降水帯について理解を深め、災害発生時に正しい避難行動をとれるようにしましょう。 ■線状降水帯のメ…
-
くらし
名水百選カードを発行します!
町では昭和の名水百選に認定されている「風布川(ふうっぷがわ)・日本水(やまとみず)」をPRするため、名水百選カードを発行します。 名水百選とは、昭和60年に、当時の環境庁が選定した全国各地の「名水」とされる100カ所の湧水・河川・地下水です。名水百選のうち、現在では58箇所(58種類)が名水百選カードとして各自治体の窓口等で無料配布されています。 カードの表面は、風のみちハイキングコース沿いを流れ…
-
講座
まちづくり出前講座を受講しませんか?
町では、町職員等や寄居生活学の達人を講師として派遣する「まちづくり出前講座」を実施しています。お気軽にご利用ください。 受講対象:町内在住・在勤・在学で10人以上の団体 申し込み:ご希望の講座・日時・場所等を決定のうえ、講座開催日の3カ月前から14日前までに、生涯学習課へお申し込みください。 ■まちづくり出前講座一覧 ■寄居生活学の達人講座一覧 ■生活学の達人を募集します! 分野を問わず、優れた知…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療に加入の皆さんへ(1)
現在交付している健康保険証の有効期限は、7月31日までとなっています。8月から有効の新しい健康保険証は、7月に特定記録郵便で送付します。 新しい健康保険証が届きましたら記載内容をご確認のうえ、8月1日から使用してください。現在の健康保険証は、8月1日以降使用できませんので、ご自身で確実に処分してください。 新しい健康保険証の有効期限:8月1日~令和7年7月31日 新しい健康保険証のサンプル: ・国…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療に加入の皆さんへ(2)
■国民健康保険の方へのお知らせ ▽70歳~74歳の方 国民健康保険に加入している70歳から74歳までの方には、健康保険証と高齢受給者証が一体化した「国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証」(被保険者証兼高齢証)を送付します。医療費の負担割合が所得等の状況に応じて2割または3割となりますので、被保険者証兼高齢証に記載の負担割合をご確認ください。 ▽社会保険等に加入された方 現在、社会保険等に加入してい…
-
くらし
できることから取り組みましょう ストップ地球温暖化!
■地球温暖化とは これまで、私たち人間の活動によって、二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスが大量に排出されてきました。それに伴い、地球の気温が上昇し続け、気候や生物など自然界のバランスを崩している現象を「地球温暖化」と呼んでいます。 ■地球温暖化による影響について 地球温暖化の進行により、異常気象による災害の頻発、干ばつによる食糧危機、海面上昇による居住地の喪失などが引き起こされます。 すでに、…
-
くらし
夏のエコライフDAY・WEEK2024寄居
「夏のエコライフDAY・WEEK2024寄居」は、地球温暖化を防止するライフスタイルに向けたきっかけづくりを行うためのキャンペーンです。専用のチェックシートを使用して、部屋を出るときは明かりを消したり、冷房を適切に使用したりするなどの環境に配慮した行動をしていただき、それぞれの行動に応じた二酸化炭素の削減量を確認することができます。 キャンペーンに参加し、ご自身のライフスタイルを見直すきっかけにし…
-
講座
開催します!人権問題講演会
町では、人権問題について正しい理解と認識を深めていただくため「人権問題講演会」を開催します。どなたでも参加できますので、お気軽にお出かけください。 日時:8月29日(木) 午後2時~ 場所:寄居町民ホール 定員:100人 講演:混迷の時代を生きる“命の重さ”~私の取材ノートから~ 講師:江川紹子氏 講師紹介:神奈川新聞社の社会部記者を経て、フリージャーナリストに。1995年に一連のオウム事件を巡る…
-
くらし
報告します!情報公開制度の運用状況
情報公開制度とは、町が保有している公文書を、町民をはじめとする皆さんの開示請求等により公開する制度です。町では「寄居町情報公開条例」に基づき、制度の適正な運用を図りながら、開かれた町政を推進しています。令和5年度の運用状況、公文書開示請求等の内容は次のとおりです。 ■情報公開制度 問合せ:総務課 【電話】581-2121(内線311・312)
-
イベント
寄居町地域通貨Yori-Ca(ヨリカ) ヨリカウエルカムキャンペーン
ヨリカは寄居町が発行する独自の地域通貨で、1ポイント=1円でお買い物ができ、町内のヨリカ取扱店で利用できます。 町では、7月19日(金)から「ヨリカウエルカムキャンペーン」を実施します。 ■ヨリカウエルカムキャンペーン 期間:7月19日(金)~8月31日(土) ※予算額に達し次第終了となります。 内容:「ふかや花園プレミアム・アウトレット」、「深谷テラスパーク」、「深谷テラスヤサイな仲間たちファー…
-
くらし
ご利用ください!里の駅アグリン館
アグリン館には、4つの加工室があり、どなたでも農産物の加工製造ができます。お一人でもご利用いただけますので、気軽にお申し込みください。 また、アグリン館で製造したみかんジュースなどをお楽しみいただけるカフェも併設しています。詳しくは、アグリン館ホームページをご覧ください。 ■利用料金(単位:円) ※午前は8:30~12:30、午後は13:00~17:00 問合せ:里の駅アグリン館(折原1810-2…
-
イベント
開催します!「よりい週末有機農業塾」見学・収穫体験会
農業委員会では、農業にこれから取り組みたいと考えている方、農ある暮らし、自給的な農業に興味のある方を対象に「よりい週末有機農業塾」を開催しています。同塾では、見学・収穫体験会を開催します。有機野菜の栽培を行っている農地の見学や、収穫体験を通じて、農業を身近に感じてみませんか。親子やご家族での参加も大歓迎です。 日時:8月25日(日) 午前9時30分~(1時間程度) ※当日の天候や野菜の生育状況等に…