広報よりい 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
YORII(よりい)KENKO(けんこー)弁当完成!〜美味しく楽しく健やかに〜
町では、食を通じた健康長寿のまちづくりを推進するため、令和4年6月に包括連携協定を締結した女子栄養大学(坂戸市)との連携事業の一環として「YORII KENKO弁当」を開発しました。これは、町の健康寿命が、県内でも下位の状態が続いており、脳血管疾患(脳出血や脳梗塞)の罹患(りかん)率や死亡率が高く、高血圧や高血糖の方の割合が高くなっている状況を受け、弁当を通じて町民の方に「食」に関心をもってもらい…
-
健康
楽しく歩いて健康に!コバトンALKOO(あるこう)マイレージ事業(第2弾)
4月に実施したコバトンALKOOマイレージ事業第1弾に引き続き、ウォーキングによって皆さんの健康づくりを推進するため、コバトンALKOOマイレージ事業第2弾を実施します。 対象:次の要件をすべて満たす方 (1)町内在住・在勤の18歳以上の方 (2)9月30日(月)までに「コバトンALKOOマイレージ」の新規登録が完了している方 (3)対象期間中、1日当たりの平均歩数が5,000歩以上の方 内容:A…
-
健康
ご参加ください!寄居町健康ウォークラリー2024(第2弾)
町では、健康ウォークラリー第2弾を実施します。今回の鉢形城周辺を巡るコースはALKOOアプリ内のコースと同じコースになっています。健康ウォークラリーに参加することでマイレージポイントもたまります。ぜひご参加ください。 対象:18歳以上の町民の方 内容:町内5カ所のチェックポイントに設置した「キーワード」(5文字)を集め、応募はがきに記入して応募してください。抽選で寄居町地域通貨Yori-Ca(ヨリ…
-
健康
健康長寿延伸プログラム 健康ウォーキング教室(第2弾)
町では、健康運動指導士によるウォーキング教室第2弾を開催します。最先端の分析システムで体の歪ゆがみや歩き方を分析し、効果的なウォーキング方法等を学びます。ぜひご参加ください。 日時・場所等: 対象:18歳以上の町民の方 定員:30人(申込順) ※定員に達し次第、受付終了となります。 持参するもの:運動しやすい服装、上履き(運動靴)、筆記用具、水分補給できるもの、タオル、スマートフォン(お持ちの方)…
-
健康
開催します!睡眠健康講座
睡眠時無呼吸症候群などの睡眠中の呼吸障害について、正しい知識が身に付く睡眠健康講座を開催します。また、睡眠の障害は心の不調を示すサインの一つです。睡眠健康講座では「こころの健康」についても着目し、こころのSOSに気付き命を守るゲートキーパーの養成講座も実施します。 日時:10月12日(土) 午前10時~正午 場所:役場7階研修・相談室B 対象:町内在住・在勤の方 定員:40人(申込順) ※定員に達…
-
健康
お詫びと訂正
本誌8月号8、9頁「受診して健幸(けんこう)貯金!特定健康診査・各種がん検診」の記事中、健康診査・がん検診実施日程表の深谷寄居医師会メディカルセンターの日程に漏れがありました。お詫(わ)びして訂正します。 【正】 ・健康診査・がん検診実施日程表 問合せ: 共通【電話】581-2121 町民課【電話】内線111~115 健康づくり課【電話】内線213・214
-
くらし
~動物は愛情と責任を持って飼いましょう~9月20日~26日は動物愛護週間です!
動物の愛護と適正な飼育についての理解と関心を深めていただくため『動物の愛護及び管理に関する法律』では、9月20日から26日を「動物愛護週間」と定めています。 動物(ペット)を迎え、正しく飼い、そして見送る。飼い主の心構え次第で、ペットの生涯は大きく変わります。ペットを飼う前も、飼ってからも、地域社会の中でペットと長く幸せに暮らすために「正しい飼い方のこと」を考えてみましょう。 ■犬の飼い主が守るべ…
-
くらし
飼い主のいない猫の不妊・去勢手術推進事業補助金について
町では、良好な生活環境の促進を図るため、飼い主のいない猫の不妊・去勢手術費を負担した方に対して、費用の一部を補助します。 対象:町内に生息する飼い主のいない猫に不妊・去勢手術を受けさせた町内に住所を有する個人または団体 ※ほかの団体から同様の補助金等を受けている場合は対象外 補助対象費用:飼い主のいない猫に対する不妊・去勢手術(耳先カット術含む)にかかった費用 ※診断の結果、不妊・去勢手術が不要と…
-
くらし
特殊詐欺対策機器購入費補助金について
特殊詐欺とは、犯人が電話やはがき等で親族や公共機関の職員等を名乗って被害者を信じ込ませ、現金やキャッシュカードをだまし取ったり「医療費の還付金が受け取れる」などと言ってATMを操作させ、犯人の口座に送金させたりする犯罪の総称です。町では、これらの被害の防止を図るため、特殊詐欺対策機能の付いた固定電話機や機器の購入費の一部を補助します。 対象: (1)町内在住の申請日時点で65歳以上の方 (2)65…
-
くらし
有害ごみを収集します!
町では、10月と3月の年2回、家庭から出る有害ごみの収集を行っています。家庭から出る有害ごみとは、乾電池、蛍光管、鏡など、通常のごみとは異なる処理が必要なものです。有害ごみの収集場所は、各区で決められていますので、お住まいの地区の指定場所をご確認ください。 ・乾電池 ・ボタン電池 ・丸型蛍光管 ・棒型蛍光管 ・電球型蛍光管 ・鏡 ■川北地区収集日 10月9日(第2水曜日) ■川南地区収集日 10月…
-
くらし
「雑がみ」の回収にご協力をお願いします!
町では、平成30年4月から「雑がみ」の回収を行っています。 昨年度(令和5年4月~令和6年3月)は、町の収集(集積所)で17,030kg、リサイクル活動団体の収集で13,198kg、合計30,228kgの雑がみが回収できました。回収された雑がみは段ボールへと生まれ変わります。このように、雑がみはきちんと分別すれば貴重な資源となり、可燃ごみの減量化につながります。引き続き雑がみの回収にご協力をお願い…
-
くらし
空き家実態調査を実施します!
町では、町内にある空き家の件数や状態等を把握するため「空き家活用モデル事業に関する連携協定」を締結している空き家活用株式会社と連携して、空き家実態調査を実施します。 調査期間中は、調査員が次のとおり調査を行いますので、ご理解ご協力をお願いします。 調査期間:9月中旬~令和7年1月下旬(予定) 調査地区:桜沢地区、鉢形地区 調査方法:現地調査(目視による確認、写真撮影、近隣への聞き取り等) 調査機関…
-
イベント
ご参加ください!町民ハイキング
町スポーツ協会(石井康二会長)と町コミュニティ協議会(島田栄一会長)では、子どもからご年配の方まで楽しめる「町民ハイキング」を実施します。今年は、用土城跡を中心に蓮光寺や貴舩神社を巡ります。歩いて寄居の歴史や魅力を再発見してみませんか。 日時:10月26日(土) 午前8時受付開始(午前8時30分開会式、正午解散予定) ※雨天中止 集合・解散場所:町有地(用土グラウンド西側)本紙拡大図参照 持参する…
-
くらし
いよいよ始まります!「うえたん号」による移動販売
令和5年8月に、町はウエルシア薬局株式会社と「健康増進及び地域福祉の向上等に関する連携協定」を締結しました。この協定は、町とウエルシア薬局株式会社が持つ資源を有効に活用した協働による事業を推進することで、町民の健康増進や地域福祉の向上を図り、町民の健康的な生活を実現することを目的としています。 この協定に基づく取り組みとして、買い物に困難を感じている高齢者等の利便性の向上を図るほか、高齢者等の交流…
-
くらし
~かけがえのない命を大切に~9月10日~16日は自殺予防週間です
全国では毎年2万人を超える尊い命が自殺によって失われています。自殺は、人間関係や経済・生活問題、健康問題などいくつかの要因が複雑に関係し、解決に結びつかず心理的に追いつめられ、自殺に至る場合が多いといわれています。一人一人が身近な人の様子を気にかけ、こころのサインに気付くことがいのちを守ることにつながります。こころのサインに気付いたら、声をかけて寄り添ってあげてください。 ■一人で悩まず相談を も…
-
くらし
町長コラム 気になる数字DataBox
■毎週5日 月曜日~金曜日 35カ所 (1)高齢になり、買い物がとても不便になった。 車の免許を返納したり、徒歩や自転車での移動が困難になったりして、買い物に行けなくなった、という声が多く寄せられるようになりました。 一方、 (2)コロナ後、地域の結び付きが希薄になった。 高齢化に伴い、役員のなり手不足もあって、地域の行事、イベントが減り、隣近所でも顔を合わせる機会がとても少なくなった、という声も…
-
イベント
大里郡市人権フェスティバル~集まろう!「出会い・ふれあい・交流」~
大里郡市(熊谷市・寄居町)では、地域住民の文化活動の推進と人権団体との交流や促進を図るとともに、広く地域住民の人権意識を深める機会として「大里郡市人権フェスティバル」を開催します。皆さん、ぜひご参加ください。 日時:10月12日(土) 午前10時30分~午後3時 場所:熊谷市立江南総合文化会館ピピア(熊谷市千代325-1) 内容:講演会、人権ポスター・人権標語表彰式および展示、舞台発表等 講演:「…
-
イベント
文化講演会を開催します!
テレビやラジオ等さまざまなジャンルで活躍している気象予報士の平井信行さんを講師にお招きして文化講演会を開催します。 日時:10月20日(日) 午後2時~ 場所:寄居町民ホール 定員:572人(入場券が必要です) 講師:気象予報士・平井信行氏 演題:「気象・防災情報の見方と使い方」 費用:無料 申し込み:入場券を9月28日(土)から中央公民館で配布します(1人2枚まで)。 配布時間は午前9時から午後…
-
くらし
議会レポート
町議会第3回臨時会が8月5日に開かれ、1件の議案審議が行われました。 ■令和6年度補正予算 ▽寄居町一般会計補正予算(第3号) 説明:補正額は別表のとおりです。 →原案どおり可決 ・別表(単位:千円) 問合せ:議会事務局 【電話】581-2121(内線341)
-
子育て
実施します!来春就学予定者の健康診断
令和7年4月に小学校へ入学するお子さんを対象に、各小学校で「就学時健康診断」を実施します。就学予定者には、保護者の方に通知書を郵送しますので、お忘れのないよう受診してください。 日程等: 持参するもの:通知書、上履き、保健調査票 内容:内科、歯科、視力、聴力、知能検査 ※寄居小学校、用土小学校、男衾小学校については、本誌8月号に掲載しています。 問合せ:教育総務課 【電話】581-2121(内線5…