広報よりい 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】寄居町合併70年のあゆみ(1)
昭和30年(1955年)2月11日、当時の寄居町、折原村、用土村、鉢形村、男衾村が合併し、今の「寄居町」が誕生しました。そして、令和7年(2025年)2月11日に寄居町は合併70周年を迎えます。 今回の特集では寄居町の合併から現在に至るまでのあゆみを振り返ります。 ■表紙の人 ▽幾瀨さん 寄居町出身、東京都在住 今月号の表紙は昭和32年ごろ、玉淀駅のホームで電車を待つ女の子。当時の思い出をご本人か…
-
くらし
【特集】寄居町合併70年のあゆみ(2)
■合併でたどる寄居町の歴史 ▽昭和の大合併 戦後に制定された日本国憲法のもと、地方自治の確立が大きな課題となりました。当時の町村の中には、著しく小規模な自治体が多く、新たな事務や権限を円滑に執行する体制の整備が必要になったことから、国と都道府県の主導で、町村合併が進められました。これが「昭和の大合併」です。 寄居地区でも、寄居町・折原村・用土村・鉢形村・男衾村・花園村の1町5カ村による合併案のほか…
-
くらし
【特集】寄居町合併70年のあゆみ(3)
■振り返る10年 この10年、少子高齢化・人口減少が進行する中、人工知能(AI)やビッグデータの活用、技術革新によって社会の在り方は大きく変化しました。 寄居町では、ブータン王国やメアリズビル市(アメリカ合衆国オハイオ州)との国際交流や寄居駅南の中心市街地活性化事業に取り組みました。 また、寄居町出身のスポーツ選手が大いに活躍し、スポーツの盛んな町としても注目されました。 ▽2015(平成27年)…
-
くらし
【特集】寄居町合併70年のあゆみ(4)
▽2017(平成29年) 2月 ブータン料理・パクシャパを町内小・中学校で提供 5月 ブータン王国オリンピックチーム来町 6月 999人で9TAMADANCING(劇場版宇宙戦隊キュウレンジャー)ヨリイフィルムコミッションによるロケ誘致 9月 新井千鶴さん(男衾中出身)世界柔道選手権大会優勝 10月 新井千鶴さんが町民栄誉賞を受賞 シンガーソングライターの馬場俊英さんが寄居町初のふるさと大使に就任…
-
くらし
町長コラムDataBox
■気になる数字 幸せ無限大 町民の皆様、寄居町合併70周年おめでとうございます。また、これまで各分野において、寄居町の発展にご尽力いただきました皆様、誠にありがとうございました。 今回は、合併70周年を記念するとともに、これからも寄居町が皆様の幸せを育み続ける町であることを願い「幸せの法則」という考え方を紹介させていただきます。世の中にある多くのものは使えば減っていきます。例えば、今1万円を持って…
-
くらし
町民税・県民税の申告相談(1)
期間内に忘れずに申告を済ませましょう。本誌1月号と同時に配布した「所得申告受付のお知らせ」も併せてご覧ください。 期間:2月17日(月)~3月17日(月)(下記日程表参照) 受付時間:午前9時~11時、午後1時~3時30分 申告会場:役場6階会議室 ■申告相談日程表
-
くらし
町民税・県民税の申告相談(2)
■申告相談に必要なもの □給与や年金の源泉徴収票の原本 □事業および不動産所得がある方は、収支内訳書 □各種保険料控除(社会保険料、生命保険料、地震保険料等)を受ける方は、その控除証明書 □寄附金控除を受ける方は、控除証明書等(ワンストップ特例制度を利用した方でも申告する際には必要となります) □障害者控除を受ける方は、障害者手帳等□医療費控除を受ける方は、医療費控除の明細書 □税務署から申告書、…
-
くらし
令和6年度物価高騰対応重点支援給付金(低所得世帯支援)
国の「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」に基づき、エネルギー・食料品等の物価高騰による負担の大きい低所得世帯(住民税非課税世帯)に対し、1世帯当たり3万円およびこども加算を支給します。 支給対象となる世帯:基準日(令和6年12月13日)時点で寄居町に住民登録があり、世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税である世帯 ※住民税が課税されている方の扶養親族等のみで構成される世帯は支給…
-
くらし
寄居町合併70周年記念事業 コンビニで証明書が1通70円で取得できます!
町では、合併70周年記念事業の一環として、マイナンバーカードを利用した証明書コンビニ交付サービスの交付手数料の一部を、現行の150円から、合併70周年にちなみ70円へと期間限定で減額します。これにより、寄居町合併70周年への機運醸成を図るとともに、マイナンバーカードの普及を促進して行政手続きのデジタル化を推進していきます。 実施期間:2月11日(火・祝)~令和8年2月10日(火)(予定) 場所:全…
-
くらし
寄居町結婚政策町民会議から提言書を受け取りました
令和6年12月25日に、寄居町結婚政策町民会議で取りまとめた提言書が、メンバーを代表して関祐希さんと大森里美さんから峯岸町長に手渡されました。 同会議は、町が令和5年度に実施した20代・30代向けアンケート調査で、回答者の9割以上が結婚に肯定的であり、行政による結婚支援を望む意見が多く寄せられたことを受け、町が当事者の視点で結婚支援を検討するために立ち上げたものです。 令和6年8月の公募で選ばれた…
-
くらし
電子申請・届出サービスをご活用ください!
県と県内市町村では、電子申請・届出サービスを共同で運営しています。 電子申請・届出サービスとは、インターネットを利用して、パソコンやスマートフォンから原則24時間365日、県や町に対する各種申請や届け出等の手続きができるサービスです。便利な電子申請・届出サービスをぜひご利用ください。 ■メリット ・役場の窓口に出向くことなく手続きができます。 ・夜間、休日でも申請ができます(メンテナンス時間を除く…
-
子育て
受け付けを開始します!令和7年度「就学援助」
町では、町立小・中学校にお子さんが通学していて、経済的な支援を必要とする世帯に対し、就学費用の一部を援助しています。就学援助を希望される方は、教育総務課または各小・中学校を通じて手続きを行ってください。 対象: (1)『児童扶養手当法』による児童扶養手当を受給されている世帯(児童手当ではありませんのでご注意ください) (2)令和7年度または令和6年度の町民税が非課税の世帯 (3)保護者の収入が不安…
-
くらし
資源の分別・ごみの減量化を推進しています!
■貴重な資源!雑がみとペットボトルの分別方法についてお知らせします 〔雑がみ〕 皆さんのご協力により、令和6年4月から11月までに回収された雑がみの量が、前年度同期比で20パーセント以上増加しました。回収された雑がみは段ボールへと生まれ変わります。雑がみは適正に分別すれば貴重な資源となり、可燃ごみの減量化にもつながります。引き続き雑がみの分別にご協力をお願いします。 ▽「雑がみ」って? 資源物の紙…
-
くらし
有害ごみを収集します!
町では、10月と3月の年2回、家庭から出る有害ごみの収集を行っています。家庭から出る有害ごみとは、乾電池、蛍光管、鏡など、通常のごみとは異なる処理が必要なものです。有害ごみの収集場所は、各区で決められていますので、お住まいの地区の指定場所をご確認ください(指定場所は本誌令和6年9月号参照)。 ■出し方(注意事項) ・種類ごとに分別し、それぞれ透明袋に入れてください有害ごみを収集します!半透明袋・レ…
-
くらし
年金特報
■年金についての情報を毎月お届け! 今月は「産前産後期間の国民年金保険料免除」 国民年金第1号被保険者が出産した際に、出産前後の保険料が免除される制度です。既にほかの免除制度で保険料が免除されている方も、産前産後免除の届出ができます。 ▽免除承認による効果 ・保険料を全額納付した期間と同様に老齢基礎年金の受給額に反映されます。 ・既に納付した保険料は還付、または2年以内の未納分に充当されます。 ・…
-
健康
健康ひろば(1)
■みんな健康!元気・いきいき寄居町! ▽今月のワンポイントアドバイス 2月、花粉症シーズンが到来 早めに対策を始めましょう! 2月上旬からスギ花粉が飛び始め、多くの人がつらい症状に悩まされる「花粉症シーズン」が到来します。 花粉症の主な症状は、水のような「鼻水」、繰り返す「くしゃみ」、「鼻づまり」です。鼻症状は呼吸がしづらくなり、集中力の低下や睡眠不足など、生活に大きな影響を及ぼします。また、花粉…
-
健康
健康ひろば(2)
■子宮頸(けい)がん予防(HPV)ワクチンの公費負担接種の期間延長について 昨夏以降の大幅なワクチン需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいる状況を踏まえ、令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回以上接種した方は、公費負担により接種を受けられる期間が令和7年度末まで延長されます。まだ1度も接種をされていない方は、令和7年3月31日までに接種を開始することをご検討…
-
子育て
3月の子育てサロン(1)
■今月のイチオシ〔男衾子育て支援センター〕 ▽「サークル活動」 子育ての楽しさ、大変さを子育て仲間と共感しながら自主的に活動する「サークル活動」では、令和7年度のサークルメンバーを募集しています!子育て支援センターに月1回集まり、自分たちで計画した活動(水遊び、制作、公園遊び等)を行います。同じ年齢の子どもを持つ人たちと出会い、交流できるチャンスです。ぜひご参加ください! ■寄居/男衾 ▽子育て支…
-
子育て
3月の子育てサロン(2)
■その他 ▽寄居若竹子育て支援センター ※来園での子育て相談は、事前に電話でお申し込みください。 問合せ:寄居のこキッズ保育園(露梨子411-1(寄居若竹幼稚園南)) 【電話】581-0885 ▽ゆずの木ひろば ※印は当日9:00までに電話でお申し込みください。 問合せ:ゆずの木保育園(秋山66) 【電話】581-4932 ▽いずみ保育園子育て支援センター ※事前に電話でお申し込みください。 問合…
-
くらし
おしらせ版【お知らせ】
■2月の納期 国民健康保険税 第8期 納期限:2月28日(金) 納期限内の納付をお願いします。 ※地方税統一QRコードが印字された納付書は「地方税お支払いサイト」からも納付できます。 ※バーコードが印字された納付書は、コンビニエンスストアやスマートフォン決済アプリでも納付できます。 ※町税の納付は、安心・便利な口座振替をご利用ください。 ※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。 問合せ…
- 1/2
- 1
- 2