ちば市政だより 令和6年4月号

発行号の内容
-
講座
情報けいじばん [施設]~生涯学習センター
申込方法: (1)当日直接会場へ。 (2)(9)Eメールで((2)4月14日(日曜日)必着)必要事項を明記して、同センター【E-mail】[email protected]へ。 (3)から(5)4月14日(日曜日)、(6)(7)5月14日(火曜日)、(8)4月30日(火曜日)必着。往復はがき(1人1通1講座)に必要事項を明記して、〒260-0045中央区弁天3-7-7千葉市生涯学習センター…
-
講座
情報けいじばん [施設]~公民館 講座〔中央区〕
申込方法:受付時間は特に記載のない限り9時から17時。直接来館も可 ■生浜公民館 ◇オーストラリア、トルコ、エジプト、メキシコの世界遺産を巡る講座 日時:4月20日(土曜日)・27日(土曜日)10時から12時 全2回 対象:成人 定員:20人 申込方法:4月2日(火曜日)から7日(日曜日)に電話で 問合せ:生浜公民館 【電話】263-0268【FAX】263-0907 ■葛城公民館 ◇まいぶん講座…
-
講座
情報けいじばん [施設]~公民館 講座〔花見川区〕
申込方法:受付時間は特に記載のない限り9時から17時。直接来館も可 ■朝日ケ丘公民館 ◇初めての生け花 日時:4月から6月・10月から12月の第3火曜日13時から15時 全6回 対象:成人 定員:5人 持ち物:花バサミ、持ち帰り用の袋、台拭き 料金:4,800円 申込方法:4月2日(火曜日)から8日(月曜日)に電話で。同館ホームページからも可 ◇親子で一緒に体操しよう 日時:5月1日・15日・29…
-
講座
情報けいじばん [施設]~公民館 講座〔稲毛区〕
申込方法:受付時間は特に記載のない限り9時から17時。直接来館も可 ■稲毛公民館 ◇健康講座「睡眠」と「健康」の知恵袋 日時:4月23日(火曜日)13時30分から15時30分 対象:成人 定員:20人 持ち物:筆記用具 申込方法:4月2日(火曜日)から8日(月曜日)に電話で ◇初心者のための水彩画講座「いなげ八景を描く」 日時:5月4日(祝)9時30分から12時、11日(土曜日)・18日(土曜日)…
-
講座
情報けいじばん [施設]~公民館 講座〔若葉区〕
申込方法:受付時間は特に記載のない限り9時から17時。直接来館も可 ■大宮公民館 ◇終活の心得~はじめの一歩~ 日時:5月18日(土曜日)10時から12時 対象:成人 定員:20人 申込方法:4月30日(火曜日)から5月7日(火曜日)に、Eメールで必要事項を明記して、同館【E-mail】[email protected]へ。 電話、同館ホームページからも可 問合せ:大宮公民館 【電話】265-…
-
講座
情報けいじばん [施設]~公民館 講座〔緑区〕
申込方法:受付時間は特に記載のない限り9時から17時。直接来館も可 ■越智公民館 ◇体験教室「太巻祭り寿司・桃の花(ハーフサイズ)」 日時:4月20日(土曜日)10時から13時 対象:成人 定員:12人 持ち物:エプロン、三角巾、手拭き 料金:600円 備考:マスク着用 申込方法:4月2日(火曜日)から8日(月曜日)に電話で 問合せ:越智公民館 【電話】294-6971【FAX】294-1931 …
-
講座
情報けいじばん [施設]~公民館 講座〔美浜区〕
申込方法:受付時間は特に記載のない限り9時から17時。直接来館も可 ■磯辺公民館 ◇わらべうたと絵本を楽しむ会 日時:4月20日(土曜日)10時から11時 対象:0歳児から3歳児と保護者 定員:10組 持ち物:筆記用具 申込方法:4月14日(日曜日)までに電話で。 【E-mail】[email protected]も可(必要事項を明記) 問合せ:磯辺公民館 【電話】278-0033【FAX】2…
-
子育て
情報けいじばん [施設]~公民館
申込方法:受付時間は特に記載のない限り9時から17時。直接来館も可 ■子育ておしゃべりタイム 日時:10時から12時 対象:子育て中の方・妊婦およびパートナー(子ども同伴可) 申込方法:当日直接会場へ(時間中出入り自由)
-
イベント
情報けいじばん [施設]~図書館
月曜日(祝日・休日の場合は翌日)・第3木曜日、分館は祝日・休日も休館。 みずほハスの花図書館は第3木曜日、祝日・休日休館 ■子ども読書の日記念親子おはなし会 申込方法:当日直接会場へ ◆中央区 ◇中央図書館 日時:4月20日(土曜日)10時30分から11時、14時30分から15時 対象:3歳児から小学生 定員:各先着20人 問合せ:中央図書館 【電話】287-3980【FAX】287-4074 ◇…
-
講座
情報けいじばん [施設]~花の美術館
申込方法:4月8日(月曜日)までに、電話で同館。同館ホームページからも可 ◆春の花々の寄せ植え教室 日時:4月13日(土曜日)10時30分から12時、13時30分から15時 定員:各12人 料金:3,500円 ◆暮らしの中のハーブ(日本のハーブを使って春の野草料理) 日時:4月16日(火曜日)10時30分から13時 場所:稲毛記念館 定員:20人 料金:5,000円 問合せ:花の美術館 【電話】2…
-
講座
情報けいじばん [施設]~男女共同参画センター
備考:(2)託児あり。申し込み時に申し出(対象…1歳6カ月以上の就学前児) 申込方法:Eメールで必要事項を明記して、同センター【E-mail】[email protected]へ。電話も可 (1)映像セミナー「人類宇宙への挑戦」 日時:4月20日(土曜日)10時から11時30分 定員:先着20人 (2)しごと応援シリーズvo.1「パート労働の社会保険と年金」 日時:5月18日(土曜日)14時から16時…
-
講座
情報けいじばん [施設]~いきいきプラザ・センター
対象:市内在住の60歳以上の方 申込方法:4月1日(月曜日)9時30分から((2)は4月10日(水曜日)までに)直接各プラザ・センターへ。電話、FAX(必要事項を明記)も可 ■美浜いきいきプラザ (1)みはま歌声集会 日時:4月20日(土曜日)13時30分から15時 定員:先着80人 問合せ:美浜いきいきプラザ 【電話】270-1800【FAX】270-1811 ■真砂いきいきセンター (2)短期…
-
スポーツ
情報けいじばん [施設]~TIPSTAR DOME CHIBA(千葉競輪場)
■PIST6Championship(千葉市営競輪)レース日程 備考:入場には会員登録・チケットが必要です(当日会場でも登録可)。なお、4月は入場無料です。 レース名・日程: 千葉市営競輪第1回第1節…4月11日(木曜日)・12日(金曜日) 千葉市営競輪第1回第2節…16日(火曜日)・17日(水曜日) 千葉市営競輪第1回第3節…4月20日(土曜日)・21日(日曜日) 千葉市営競輪第1回第4節…29…
-
くらし
4月から市の組織を変更します
主な改正点は次のとおりです。 ◆局・部の再編 ◆組織の新設 ◆組織の変更 ◆組織の廃止 ◆健康危機管理体制の強化(健康危機管理課の新設など) 新型コロナウイルス感染症対応を踏まえ、新興感染症や災害発生時にも迅速・的確な対応が図れるよう、健康危機管理体制の強化を図ります。 問い合わせ:人事課 【電話】245-5033【FAX】245-5572
-
くらし
あなたの意見を市政に! WEBアンケート
4月1日(月曜日)から10日(水曜日)、ホームページ上でWEBアンケートを行います。テーマは、「身近な水環境・生物多様性の保全」「河川を活用したまちづくり」「ウェルビーイング」「高齢者等のごみ出し」です。ちばシティポイントの対象となるほか、抽選で動物公園の施設割引券などをプレゼントします。 参加方法など詳しくは、「千葉市 WEBアンケート」で検索 問い合わせ:広報広聴課 【電話】245-5609【…
-
スポーツ
スポーツ功労者の表彰
永年スポーツ振興に尽くされた方を表彰し、その功労をたたえました。 順不同・敬称略 ◆スポーツ振興会 ※詳細は本紙をご確認ください ◆スポーツ推進委員 ※詳細は本紙をご確認ください ◆スポーツ協会 ※詳細は本紙をご確認ください ◆レクリエーション協会 ※詳細は本紙をご確認ください ◆スポーツコーチャー ※詳細は本紙をご確認ください 問い合わせ:スポーツ振興課 【電話】245-5968【FAX】245…
-
その他
ちば市政だよりへの広告掲載のお申し込みについて
ちば市政だよりへの広告掲載のお申し込みは、株式会社ジチタイアドへ。 【メール】[email protected]
-
くらし
市内での目撃情報多数!イノシシから身を守るために
イノシシは本来、森や山ではなく、私たちが住んでいる平地や里山で暮らす動物です。また、人間と同じように消化の良い食べ物を好むことから、田畑などの農作物を荒らすことがあります。 春の発情期から夏の出産後は攻撃的になるため、特に注意が必要です。 ■イノシシに出会ったら… ◇近付かない 遠くで見かけたら、見えなくなるところまで静かに離れる ◇落ち着いて行動する 背中を見せずにゆっくり後退し、速やかに立ち去…
-
くらし
千葉市の旬をつくたべ
市内ではさまざまな農産物がつくられています。産地ならではの新鮮で旬の農産物をおいしくたべませんか? ■イチゴ 旬…5月まで 市内では昔から盛んに栽培されているイチゴ。 現在は「かおり野」「とちおとめ」「紅ほっぺ」「チーバベリー」などの大粒で甘い品種が栽培され、スーパーなどで売られているほか、イチゴ農園での直売やイチゴ狩りも行われています。甘い香りが漂う市内のイチゴ農園で、完熟のイチゴを口いっぱい頬…
-
文化
千葉開府900年への道
■三、「開府」とは 「千葉開府」という言葉について、「そもそも幕府がない千葉市で、なぜ開府なの?」という質問をいただくことがあります。 歴史の授業で「幕府」といえば、「鎌倉」「室町」「江戸」という3つを習いますね。 「開府」という用語は、辞書を引くと「幕府を開く」ということであり、千葉市には幕府はありませんでした。千葉市では、千葉氏が千葉にまちを開いたという1126年(大治元年)を「開府」と表現し…