ちば市政だより 令和6年10月号

発行号の内容
-
子育て
アフタースクールの来年4月からの利用児童を募集
保護者の就労状況などにかかわらず、希望するすべての児童に「安全・安心な居場所」と「多様な体験・活動の機会」を提供するアフタースクールの、来年4月からの利用児童を募集します。 詳しくは、「千葉市 アフタースクール」で検索 実施校: (1)生浜小学校・生浜西小学校・生浜東小学校・大森小学校・川戸小学校・朝日ケ丘小学校・柏井小学校・さつきが丘西小学校・さつきが丘東小学校・長作小学校・西小中台小学校・花島…
-
くらし
ラジオ広報番組 bayfm「ベイ・モーニング・グローリー」について
ラジオ広報番組 bayfm「ベイ・モーニング・グローリー」は、毎週日曜日8時から8時55分放送。千葉市の今を爽やな音楽と共にお届け
-
子育て
10月は里親月間 里親制度を知っていますか?
里親制度とは、さまざまな事情により家族と離れて暮らす子どもたちを、自らの家庭に迎え入れ、温かい愛情と理解をもって養育する制度です。 「千葉市 里親制度」で検索 ◆里親の種類 ▽養育里親 子どもが保護者の元に帰るまで、または自立まで養育する里親 ▽専門里親 養育里親のうち、虐待・非行・障害などの理由により専門的なケアを必要とする子どもを養育する里親 ▽養子縁組里親 養子縁組を組むことを前提として子ど…
-
子育て
就学時の健康診断
11月1日(金曜日)から市立小学校で就学時の健康診断を行います。 対象となる子どもの保護者に、就学時健康診断通知書(はがき)を郵送します。10月18日(金曜日)までに届かない場合は、ご連絡ください。 対象:来年4月に小学校・特別支援学校へ入学予定の子ども(2018年(平成30年)4月2日から2019年(平成31年)4月1日生まれ) 備考:別途、小学校から事前調査票などを郵送します。受診日の1週間前…
-
子育て
こども誰でも通園制度を試行実施
市内に住所を有する子どものうち、保育園、幼稚園、認定こども園などに通っていない0歳6カ月から満3歳未満の子どもを対象に、保護者の就労など保育の必要性にかかわらず、月10時間を上限として、保育園などに通園できる制度を試行的に実施しています。 申請は、スマートフォンからでも簡単にできますので、ぜひ、ご利用ください。 詳しくは、「千葉市 誰でも通園」で検索 対象:保育所、幼稚園などに通っていない6カ月か…
-
子育て
教育相談公開講座
思春期の子どもとの向き合い方について、学ぶ講座です。 日時:11月30日(土曜日)10時から12時 会場:生涯学習センター 講師:矢代幸子さん(親業訓練協会インストラクター) 定員:80人 申込方法:11月26日(火曜日)必着。Eメールで必要事項を明記して、教育センター【E-mail】[email protected]へ。 FAX、郵送も可。郵送先…〒263-002…
-
講座
こどものSOS支援員養成講座
どこでもこどもカフェや子どもたちの森公園など、こどもの居場所で活躍する市民ボランティアのさらなる技術向上を目指す講座です。 日時:(1)10月20日(日曜日)9時15分から16時45分、(2)11月2日(土曜日)9時15分から12時45分。全2回。 会場:(1)蘇我コミュニティセンター、(2)美浜保健福祉センター 対象:18歳以上の方 定員:先着50人 申込方法:Eメールで必要事項を明記して、こど…
-
子育て
千葉国際芸術祭2025プレ企画 かえっこバザール inそごう千葉店
おうちで遊ばなくなったおもちゃを別のおもちゃと交換できるかえっこバザールを開催します。 詳しくは、「千葉市 かえっこバザール」で検索 日時:10月5日(土曜日)12時から14時30分 雨天時は6日(日曜日)に順延 会場:そごう千葉店地階センシティガーデン 備考:就学前児は保護者同伴 問い合わせ:千葉国際芸術祭実行委員会(文化振興課内) 【電話】245-5961【FAX】245-5592
-
スポーツ
アジアトライアスロンパラカップと千葉シティトライアスロン大会が開催されます
10月に、アジアトライアスロンパラカップと千葉シティトライアスロン大会が開催されます。会場では、パラスポーツ体験ができるイベントも開催されます。さらに、パリ2024パラリンピックで日本代表に選ばれた秦由加子選手がアンバサダーとして大会を盛り上げます。会場で選手たちを応援しましょう。 ◇アジアトライアスロンパラカップ 日時:10月19日(土曜日)9時から14時 ◇千葉シティトライアスロン大会 日時:…
-
イベント
10月はデジタル月間
10月6日(日曜日)・7日(月曜日)はデジタルの日です。 デジタル技術を活用した、市の取り組みを紹介します。 ■デジタル月間とは? 「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化」を実現するため、社会全体でデジタルについて定期的に振り返り、体験し、見直す機会として、2021年から「デジタルの日」が創設されました。 2022年以降は、毎年10月の第1日・月曜日をデジタルの日、毎年10月をデジタル月間と…
-
健康
100年の人生を健康に生きるには
人生100年時代を健康に生きるためには、心身の健康づくりが重要です。 自分の健康づくりの主役は、自分自身です。主体的に健康的な生活習慣を実践し、生涯にわたって心豊かに暮らしましょう。 ■市民の健康寿命と平均寿命の推移 健康寿命・平均寿命は男女ともに伸びていますが、日常生活で介護が必要となる「不健康な期間」には改善が見られません。 ◇用語の意味 ・健康寿命…健康上の問題で日常生活が制限されることなく…
-
くらし
市・県民税第3期の納期限について
市・県民税第3期の納期限は10月31日(木曜日)です。納付をお忘れなく!
-
くらし
10月1日から利用開始 市役所と市役所前駅のモノレール連絡通路が開通します
市役所と市役所前駅をつなぐモノレール連絡通路が10月1日(火曜日)から使えるようになります。 これにより、千葉モノレールでお越しの際には、市役所前駅から市役所低層棟2階へ直接アクセスが可能になります。 また、駐車場、駐輪場などの外構整備を進めており、完成次第、使えるようになります。 工事の進捗に伴い、出入り口などが変わります。 詳細については、ホームページにて随時ご案内いたします。「千葉市役所 新…
-
文化
学芸員が選ぶ 今月のイッピン
Nerhol(ネルホル)《Spiraea cantoniensis》 白と黄、緑色のかたちが、ぐにゃりと歪むように混ざり合っています。一見すると、抽象画のように見えるこの作品は、田中義久(たなかよしひさ)さんと飯田竜太(いいだりゅうた)さんによるアーティストデュオNerholの現代アート作品です。本作では、野外で花を撮影した映像から数十枚ほどの画像が選ばれ、それらを紙に出力して重ね、彫られています…
-
イベント
秋のダイヤモンド富士を見よう
ダイヤモンド富士とは、富士山頂に重なった太陽がダイヤのように美しく輝く現象です。市内では、10月13日(日曜日)から22日(火曜日)の10日間にわたり、海越しのダイヤモンド富士を観賞する機会があります。 この機会に、自然の神秘を堪能してみませんか。 ◆市内の主な観賞スポット・見頃 ◇見え方 ・コロコロ ・テッペン ・左ダイヤ ▽フェスティバルウォーク蘇我 13日(日曜日)16時57分 コロコロ 1…
-
イベント
千葉湊大漁まつり
千葉の豊かな食・特産品・文化に触れ、千葉みなとエリアの海辺の魅力も体験できる千葉湊大漁まつりを開催します。 日時:11月2日(土曜日)10時から15時30分 荒天中止 会場:千葉ポートパーク 内容: (1)千葉の名産を使った料理や食材の無料提供…サザエのつぼ焼き(定員…先着100人)、ハマグリの浜焼き(定員…先着100人)、いわしオイルサーディン(定員…先着100人)、大吉豆落花生甘納豆(定員…先…
-
イベント
STAY STREETで農福マルシェを開催
市では、農福連携の取り組みなどを広く知っていただき、連携のさらなる推進と充実を図るため、全国の農福連携事業者などが農福連携商品を販売し取り組みを紹介する「農福マルシェ」を、STAY STREET(国道357号の地下立体化によって生まれた空間を、憩いの場や賑わいのある空間にするための社会実験)会場で開催します。ぜひ、お越しください。 日時:11月2日(土曜日)・3日(祝)10時から16時 会場:国道…
-
イベント
ちば会議 vol.2
市では、まちの既存資源を活用し、エリアに新たな価値を生み出す「リノベーションまちづくり」を推進しています。 その一環として、まちで新たな試みを始めている方によるトークライブと参加者の交流会を組み合わせたサロン型イベントを開催します。 市内各エリアの「人と個性」にスポットを当て、その取り組みや想いを知るとともに、市で活動する人たちがジャンルやエリアを超えてつながる機会をつくります。ぜひ、ご参加くださ…
-
講座
九都県市×JAF エコドライブ講習会
環境にやさしく、燃費の改善や安全運転にもつながる運転方法「エコドライブ」を皆さんにわかりやすく学んでいただくため、千葉市を含む九都県市(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、さいたま市、相模原市)の取り組みとして、一般社団法人日本自動車連盟(JAF)や自動車教習所と連携したエコドライブ講習会を開催します。ぜひ、ご参加ください。 日時:11月12日(火曜日)13時から16時40分 会場:…
-
その他
ちば市政だよりへの広告掲載のお申し込みについて
ちば市政だよりへの広告掲載のお申し込みは、株式会社ジチタイアド 【E-mail】[email protected]へ。