ちば市政だより 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
市長メッセージ(第38号) 神谷 俊一
夕暮れも少しずつ早くなり秋の訪れを感じるようになりました。今年も市立小学校・中学校・特別支援学校が秋季休業(秋休み)期間の10月12・13日に、きぼーるで、気軽に科学や技術に親しむことができる科学の祭典「千葉市科学フェスタ」を開催します。スペシャルイベントとして、小・中学生を対象にホバークラフトの搭乗体験ができますので、動きや乗り心地を確認していただき、ぜひその原理も学んで科学への関心を深めてみて…
-
くらし
市役所・区役所へのお問い合わせは
■市役所コールセンター 【電話】043-245-4894【FAX】043-248-4894 利用時間:平日8時30分から18時まで(日曜日は定休) (土曜日、祝日・休日は17時まで)
-
イベント
千葉市科学フェスタ2024 これからの私たち 科学と技術でモノツクリ・コトツクリ
■10月12日(土曜日)・13日(日曜日)10時から16時 きぼーるで開催 科学フェスタは、日常生活の中に潜む、科学や技術を身近に感じることができる科学の祭典だ。 科学フェスタに参加して科学と技術が盛り込まれたモノやコトを楽しむのだ。 イベント内容や申し込み方法など詳しくは、「千葉市科学フェスタ」で検索 ◇どこからまわりますか。 ・ステージイベントにいく。 ・スペシャルイベントにいく。 ・科学体験…
-
くらし
マイナ保険証の登録はメリットがいっぱい!
12月2日(月曜日)から、現行の健康保険証は発行されなくなり、マイナンバーカードの利用を基本とする仕組みに移行します。 ぜひ、マイナ保険証の登録をしましょう! ◇マイナ保険証って何? 健康保険証として登録したマイナンバーカードをマイナ保険証といいます。登録後、医療機関・薬局でマイナンバーカードを健康保険証として利用することができます。 ◇マイナ保険証を持たないとどうなるの? 12月2日(月曜日)以…
-
くらし
ちば市政だよりの発行日について
ちば市政だよりは、毎月1日発行です。発行日前日までに各家庭にお届けします!
-
くらし
一部の郵便局でマイナンバーカードの申請受付を開始します
9月24日(火曜日)から、市内3カ所の郵便局でマイナンバーカードの申請受付を開始します。 詳しくは、「千葉市 マイナンバー 郵便局」で検索 ▽取り扱い郵便局 千葉新宿郵便局、野呂郵便局、千葉高浜郵便局 *受付時間…平日9時から16時 ▽対象手続き ・マイナンバーカードの申請・交付(新規・更新) ・マイナンバーカードの紛失・返納届出 問い合わせ: 市マイナンバーコールセンター【電話】400-3147…
-
くらし
平和公園 返還墓地使用者の募集
再整備が完了した返還墓地の使用者を募集します。 ▽形態、募集区画数など 申込資格:次の条件を全て満たす方 ・市内に住所があり、1年以上継続して居住している ・焼骨(分骨不可)を所持し、祭祀を主宰する ・桜木霊園・平和公園(納骨堂を除く)の墓地の使用許可を受けていない ・申込者と焼骨との続柄が、配偶者、2親等内の血族、または千葉市パートナーシップ宣誓をしている方のいずれか 申込方法:10月25日(金…
-
イベント
10月は3R推進月間 へらそうくんフェスタ
かけがえのない豊かな自然環境を未来に残していくため、毎日の生活から出るごみを減らし、環境にやさしい社会を築くことが求められています。この機会に、自分にできることは何かを考えてみませんか。 詳しくは、「へらそうくんフェスタ2024」で検索 日時:10月12日(土曜日) 10時から15時 会場:アリオ蘇我1階サンコート イベント広場 内容:環境にやさしい素材でできた園芸ポットの絵付けコーナー、紙芝居、…
-
くらし
住宅団地への転居費用を補助します
■子育て・新婚世帯、パートナーシップ宣誓をしたカップルが対象 市内の高経年住宅団地へ転居する子育て世帯などに、必要な費用の一部を補助します。 対象者: (1)小学生以下の子ども(出産予定の子どもを含む)がいる子育て世帯 (2)2024年1月1日以降に婚姻届が受理された新婚世帯 (3)2024年1月1日以降に千葉市パートナーシップ宣誓をしたカップル 対象経費:市内の高経年住宅団地へ転居した場合の住居…
-
くらし
定額減税調整給付金の申請は10月31日(木曜日)まで
給付金の支給対象の方で申請を行っていない場合は、10月7日(月曜日)に再度、確認書を送付します。 給付金を受け取るためには、10月31日(木曜日)までに申請が必要です。期限までに申請がない場合、給付金を受け取ることができなくなりますので、確認書が届いた方は申請してください。 詳しくは、「千葉市 定額減税調整給付金」で検索 ◆相談窓口(支給対象の確認・申請はできません) 時間:10月31日(木曜日)…
-
子育て
価格高騰重点支援給付金 新生児を対象としたこども加算の申請は10月31日(木曜日)まで
令和6年度価格高騰重点支援給付金の受給世帯で、新生児(6月4日から9月30日生まれ)を扶養している場合、こども加算を受給するためには、個別に申請が必要となります。申請がお済みでない場合は、10月31日(木曜日)までに申請してください。 なお、新生児のこども加算以外の令和6年度価格高騰重点支援給付金の申請受付は9月30日(月曜日)に終了しました。 申請方法など詳しくは、コールセンターへお問い合わせい…
-
イベント
食育のつどい2024
食についての展示やクイズなどを通して、栄養バランスや地産地消について、楽しく学べる食育イベントを開催します。また、事前予約制の農業体験ブースもあります。ぜひ、お越しください。 日時:11月9日(土曜日)10時から16時 会場:ペリエ千葉本館3階メインエントランス横催事場 ◆農業体験ブース 時間:10時から10時30分、10時40分から11時10分、11時20分から11時50分、12時から12時30…
-
くらし
「千葉市健康づくり応援店」の登録をしませんか
栄養成分表示や健康に関する情報を提供している店を「千葉市健康づくり応援店」として登録しています。登録の費用は無料です。あなたのお店も、市民の健康づくりを応援しませんか。 対象:市内の飲食店や食品小売店などの事業者 登録要件:市が発行する健康・栄養情報などの提供、屋内禁煙の実施のほかに、以下の(1)から(4)のうち1つ以上を実施。 (1)定食または惣菜などの栄養成分表示 (2)野菜たっぷりメニューの…
-
健康
高齢者などを対象に10月から予防接種が始まります
新型コロナ、インフルエンザの定期予防接種が始まります。接種を希望される方は、協力医療機関で予約をとってください。 ■高齢者新型コロナ予防接種 期間:10月1日(火曜日)から来年1月31日(金曜日) 対象:接種日に市に住民登録がある65歳以上の方、または60歳から64歳で一定の障害を有する方*1 料金:3,300円*2 ■高齢者インフルエンザ予防接種 期間:10月1日(火曜日)から来年1月31日(金…
-
イベント
市民健康づくり大会
健康に関する相談や測定などを行います。健康づくりを考えるきっかけとして、ぜひご参加ください。 ◆きぼーるアトリウムでの催し 日時:10月19日(土曜日) 10時から16時 会場:きぼーるアトリウム 内容: (1)健康相談、歯科相談、お薬相談、栄養食事相談など (2)健康測定(血圧、体脂肪、血管年齢、骨密度、物忘れ、肌年齢、歩行年齢、ロコモ度など) (3)食品クイズ・ゲーム、ドライビングストレッチ、…
-
くらし
夜間や休日に急病で困ったときは…
■電話相談 すぐに受診するべきか、医師や看護師が電話でアドバイスします。 ◇救急安心電話相談 【電話】#7119(IP電話からは【電話】03-6810-1636) 平日・土曜日18時から翌日8時、日曜日・祝日・年末年始9時から翌日8時 ◇こども急病電話相談 【電話】#8000(IP電話からは【電話】043-242-9939) 19時から翌日8時(365日) ■診療 千葉市医師会などの協力で夜間・休…
-
その他
ちば市政だよりが破損・汚損している場合や、届かない場合について
ちば市政だよりが破損・汚損している場合や、届かない場合は、株式会社地域新聞社【電話】202-0120(平日9時から17時)へご連絡ください。
-
子育て
保育園・幼稚園などの来年4月からの利用児童を募集
■保育園・小規模保育・家庭的保育・事業所内保育・私立認定こども園(保育認定)・市立認定こども園(教育・保育認定) 受付期間: ・郵送・窓口…10月15日(火曜日)から11月29日(金曜日)必着 ・電子申請…10月15日(火曜日)9時から11月22日(金曜日)17時30分必着 申請書:10月15日(火曜日)から11月29日(金曜日)に保健福祉センターこども家庭課、各園(土曜日は12時まで)で配布。ホ…
-
くらし
ケーブルテレビ広報番組 J:COM千葉セントラル「ちば情報Clip」について
ケーブルテレビ広報番組 J:COM千葉セントラル「ちば情報Clip」は第1・第3水曜日から土曜日9時から、20時から放送
-
子育て
子どもルームの来年4月からの利用児童を募集
保護者が就労などにより昼間家庭にいない小学生に、授業が終わった後の遊びと生活の場を提供する子どもルーム(学童保育)の、来年4月からの利用児童を募集します。 詳しくは、「千葉市 子どもルーム」で検索 受付期間:一次受付…10月15日(火曜日)から11月5日(火曜日)、二次受付…11月6日(水曜日)から29日(金曜日) 案内・申込書:10月15日(火曜日)から、保健福祉センターこども家庭課、市民センタ…