広報だん暖たてやま 令和六年9月号

発行号の内容
-
子育て
特集 館山中学校新校舎移転に向けて
■館山中学校新校舎移転 ~周辺交通マップと配置図~ 令和7年4月に館山中学校が旧第三中学校敷地に移転するため、新校舎の工事が進められています。 今回は、多くの生徒が登下校に使用する学校周辺の通行の注意個所などや、敷地内の配置についてご紹介します。 これからも市や学校から生徒に交通ルールの順守や交通マナーの向上に努めるよう指導していきますが、市民の皆様も、特に登下校の時間帯の車両運行に際して、交通ル…
-
文化
館山の歴史と文化財「館山市文化財保存活用地域計画」を作成
■文化財とは 我が国の長い歴史の中で生まれ、はぐくまれ、今日まで守り伝えられてきた貴重な国民的財産のことです。最近では、各地域の歴史や文化を認識するために不可欠なもので、魅力あふれる地域づくりの基礎となり、コミュニティの活性化や地域振興に役立つものという考えが広まっています。 ■館山は歴史と文化財の宝庫 市内には、現在、国・県・市の指定を受けているものだけでも、100件を超える文化財があります。 …
-
くらし
人権擁護委員
■齋藤由美さん、小柴信弘さんに委嘱 人権擁護委員は、地域の中で人権思想を広め、人権侵害が起きないように見守り、人権を擁護する仕事をしています。 令和6年7月1日付けで、齋藤さんと小柴さんが法務大臣から人権擁護委員を委嘱されました。お二人は、これまでも人権擁護委員を務め、令和6年6月30日をもって任期満了となりましたが、引き続き再任され活動しています。 ※詳細は本紙をご覧ください。 相談・問合せ:千…
-
くらし
敬老祝金を贈呈/独居高齢者世帯等の実態調査
■敬老祝金を贈呈 多年にわたって社会に貢献された方に、敬老祝金として館山市商業協同組合の共通商品券(1万円分)を市職員が訪問して贈呈します。 100歳の方には、内閣総理大臣から祝い状と銀杯も贈呈されます。 対象者:100歳の方(大正13年4月1日から大正14年3月31日生まれの方)と市内最高齢者 ※9月1日時点で市内に6か月以上住所を有している方に限ります。 ■独居高齢者世帯等の実態調査 高齢者の…
-
イベント
たてやま海まちフェスタ Vol.2
海にひろがる 夢・冒険! たてやま海まちフェスタVol.2を、9/21(土)に開催します。 詳細は、市ホームページで確認できます。 ■9/21(土)開催! ★マークの乗船体験は、各受付場所ですべて当日受付です。 ※一人当たり日額200円の保険料が必要。 乗船体験を希望する方は、各受付場所で、乗船希望時刻、希望者の住所・氏名・連絡先・年齢・性別を記入してください。 ※ハイヒール・サンダルでの乗船不可…
-
くらし
SDGs(持続可能な開発目標)のゴールを知ろう!
SDGsには17のゴールがあります。今回は、その中から3と4を紹介します。 3.あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を推進する 4.すべての人に包摂的かつ公正な質の高い教育を確保し、生涯学習の機会を促進する ◆暮らしの中でできること 募金や寄附 途上国で利用する医薬品の資金や、不要な文具を店頭等で集めて送っている団体があります。まちを歩く際に、探してみましょう。 問合せ:企画課 …
-
くらし
キレイな海を守るため~公共下水道接続のススメ~
■9/10(火)は「下水道の日」 下水道供用開始区域(北条・長須賀・新宿・館山・上真倉・八幡・湊の一部)にお住まいの方は、浄化槽またはくみ取り便所から、公共下水道への接続工事にご協力ください。家庭の汚水を終末処理場で浄化することで館山湾の水質保全につながります。 ※公共下水道への接続工事は、市の指定した工事店以外では行えません。 ※申請書類は工事前に下水道室へ提出してください。 排水設備工事費の助…
-
くらし
避難広報
■8/30~9/5は『防災週間』 日頃から訓練を 「防災週間」は、大正12年(1923年)9月1日の関東大震災にちなみ、例年台風や大雨など災害が発生する時期に合わせて制定されました。 職場や学校など、生活を主にしている場所で訓練を行い、家具等の転倒防止、避難場所までの避難経路や備蓄品の確認をするなど、“行動訓練+1”の実施を心がけましょう。 ◆9/2(月)9:30~ シェイクアウト訓練を実施 防災…
-
くらし
次期総合計画・総合戦略を策定中
市では、平成28年度から令和7年度までの10年間を計画期間とする「第4次館山市総合計画」に基づき、将来都市像に掲げた『笑顔あふれる 自然豊かな「あったか ふるさと」館山』の実現を目指して、まちづくりを進めています。 計画期間が残りわずかとなったことから、市民の皆様の声を生かした、次期総合計画・総合戦略を今後2か年かけて策定します。 ■市民意識調査アンケートを実施 今後のまちづくりに対する市民の皆様…
-
その他
優秀・優良工事を表彰
建設業者の施工技術の向上と育成を図るため、市が発注した建設工事を優秀な成績で施工した建設業者等を表彰しています。 工事成績評定が80点以上の工事を「優秀工事」、75点以上80点未満の工事を「優良工事」としています。 令和6年度の表彰は下表のとおりです。 問合せ:管財契約課 【電話】22-3296
-
くらし
ゼロカーボンシティへの道
■家計にも地球にも優しい窓の断熱改修 家の窓の断熱化を行うことで、エネルギー費用負担の軽減、家庭からのCO2排出削減が期待できます。 ▽窓の断熱改修ってなぁに? 外気に接する窓を断熱性の高いガラスに交換したり、内窓や外窓を設置することで、家の断熱化を図るリフォームのことです。 天井や床、外壁の断熱リフォームに比べ、気軽に導入しやすく、効果が高いことが特徴です。 断熱リフォームを検討するなら、まずは…
-
くらし
館山市消費生活コミュニティリーダーからの「悪質商法にご用心!」
■新紙幣発行に伴うトラブルに注意 「旧紙幣が使えなくなる」等言葉にまどわされないで! 7月からの新紙幣の発行に伴い、「新紙幣発行に便乗した詐欺行為」の発生が相次いでいます。詐欺被害にあわないために、正しい知識を身につけましょう。 ▽ワンポイントアドバイス 1.旧紙幣は、新紙幣発行後も使えます 2.金融機関や行政機関が旧紙幣の交換を求めることはありませんので、第三者に渡さないでください 3.新紙幣に…
-
くらし
年金を受給している方へ 年金生活者支援給付金制度
年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の、年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 受け取りには請求書の提出が必要です。ご案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が実施します。 ■対象となる方 ▽老齢基礎年金を受給している方で、以下の要件を全て満たしている方 ・65歳以上である ・世帯員全員の市民税が非課税となっている ・年金収…
-
くらし
今月の市税納期限 9/30(月)
・国民健康保険税 第3期 ・介護保険料 第3期 ・後期高齢者医療保険料 第3期
-
くらし
愛のかたち献血
・9/5(木) 10:00~12:15、13:30~15:30 イオンタウン館山 ・9/16(月・祝) 10:00~12:15、13:30~15:30 イオンタウン館山 問合せ:健康課 【電話】23-3113
-
健康
9月は「健康増進普及月間」and「がん征圧月間」
1に運動 2に食事 しっかり禁煙 良い睡眠 ~健康寿命の延伸~ 生活習慣病の特性や運動・食事・禁煙など、個人の生活習慣の改善の重要性についての一人ひとりの理解を深め、さらにその健康づくりの実践を促進するため、毎年9月を「健康増進普及月間」と定めています。 「がん征圧月間」は、がんに関する正しい知識やがん検診の重要性などを訴える集中的な活動期間として定めています。 自分のために、あなたの大切な人のた…
-
健康
はじめよう・続けよう 減塩は自分でできる簡単健康法!
食塩のとり過ぎは、高血圧の原因になるだけでなく、脳血管疾患(脳出血・脳梗塞など)、心疾患、腎臓病などの生活習慣病や胃がんのリスクを高めます。 食欲の秋が来る前に、食事について見直してみませんか。 (1)栄養成分表示をチェック 商品に表示されている「栄養成分表示」の「食塩相当量」を確認してみましょう。 ご自身が思っている以上に、食塩が多く含まれている食品があるかもしれません。 (2)食塩摂取量・目標…
-
子育て
子育て・教育
■児童手当 高校生年代に延長 令和6年10月分から、児童手当の制度が拡充されます。 対象者:支給対象児童を養育する父母等のうち、所得の高い方 1.支給対象年齢を拡大 支給対象児童の年齢が「中学生(15歳到達後の最初の年度末まで)」から「高校生年代(平成18年4月2日以降生まれ/18歳到達後の最初の年度末まで)」に拡大されます。 2.第3子以降のカウント方式の変更 第3子以降の算定に含める対象の年齢…
-
子育て
公私連携幼保連携型認定こども園 OURS館山 説明会を開催
令和7年4月1日開園予定の公私連携幼保連携型認定こども園OURS館山へ入園を希望する保護者を対象に説明会を開催します。 公私連携幼保連携型認定こども園OURS館山は、館山市立北条幼稚園と中央保育園を引き継ぐ施設として社会福祉法人太陽会が設置・運営するこども園で、移行対象施設以外のお子さんも入園できます。 日時:9/18(水)18:30~ 場所:コミュニティセンター 第1集会室 申込方法:申込フォー…
-
子育て
ファミリー学級 育児編
妊娠・出産・育児について学びます パパ友・ママ友つくりませんか? 対象:妊娠5~8か月の妊婦とその家族 場所:コミュニティセンター 2階 第2集会室 日時:9/29(日)9:00~12:00 ※受付8:45~ 定員:妊婦12人 ※付き添い1人まで 内容: (1)妊娠中から出産後の生活のイメージ (2)出産に向けた心と体の準備 (3)赤ちゃん人形で実習(着替え・沐浴など) (4)「元気な広場」の見学…
- 1/2
- 1
- 2