広報きさらづ 令和6年4月号

発行号の内容
-
その他
3月1日現在の住民基本台帳
人口・世帯数 ( )は前月比 人口:136,646人(+84) 男:68,952人(+21) 女:67,694人(+63) 世帯:66,133世帯(+117) ※町名別・年齢別人口や国勢調査に基づく常住人口は、市ホームページをご覧ください。 ホームページ番号:2641
-
くらし
11人の市民ライターがつくった『木更津マガジン』が完成しました
首都圏女性情報誌「OZ magazine(オズマガジン)」、フリーマガジン「metromin.(メトロミニッツ)」で総括編集長を務める古川誠(ふるかわまこと)氏を編集長にお招きし、公募で募ったライターの皆さんと、半年以上の時間をかけて市のガイドブックを制作しました。11人のライターの皆さんは、令和5年の8月から毎月1回のワークショップを通じて雑誌作りの基本や、取材のコツ、写真の撮り方、文章の書き方…
-
くらし
吾妻公園文化芸術施設の整備について
■「木更津飛行場周辺まちづくり実施計画(吾妻公園)」を策定 「木更津飛行場周辺まちづくり基本構想」で重点地区に位置付けた吾妻公園の整備に向け、より具体的な配置や施設構成などを定める「木更津飛行場周辺まちづくり実施計画(吾妻公園)」を策定しました。 吾妻公園内には、ホール・図書館・中央公民館を複合化した文化芸術施設や、大屋根広場・交通公園・遊具エリア・芝生広場などを整備するとともに、民間事業者による…
-
イベント
「オーガニックシティきさらづPRグッズ」デザインコンテスト2023を開催
オーガニックなまちづくりの魅力発信、地域資源の域内循環や地域活性化など、地域ビジネスのオーガニック化を推進するため、PRグッズの商品化に向けたデザインを募集しました。国内外から17個の提案をいただき、書類審査を通過した4組がプレゼンテーション審査(最終審査)に臨み、大賞が決定しました。 今後商品化に向けた支援を行っていきます。 ■大賞 ◇Smokedブルーベリーメープルシロップ(有機JAS) 株式…
-
くらし
木更津駅前西口駐車場の営業について
木更津駅前西口駐車場は24時間営業です。料金は入庫から30分は無料で、その後30分毎に100円、1日最大800円です。 駐車場1階にある管理人室では定期駐車券などの販売を行っています。購入時の決済方法は現金または、アクアコインとなります。また、現在定期利用者枠に空きがあります。 通勤やお出かけの際にぜひご利用ください。 ※なお、令和7年3月31日をもって営業終了予定です。詳しくは、市ホームページを…
-
くらし
物価高騰緊急支援給付金/第2回 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金
■給付金の概要について ◇物価高騰緊急支援給付金 住民税の均等割のみ課税 10万円を支給 ◇電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金 所得税と住民税が非課税 7万円を支給 ◇18歳以下の児童1人当たり5万円を上乗せ申請書での申請が必要な世帯があります 市外からの転入者のいる世帯、税の申告を行い均等割のみ課税世帯となった世帯、非課税となった世帯などは、申請書(市ホームページからダウンロード可)に必…
-
くらし
75歳以上の方にクオ・カードをお送りしました〔市独自支援策〕
対象の方に、クオ・カード(3,000円分)を3月に簡易書留で発送しました。 ※お受け取りできなかった方は、ご連絡ください。 対象:令和6年1月1日時点で本市に住民登録があり、かつ令和6年3月31日までに75歳以上になった方 ※住民登録とお住まいの場所が異なる場合は、必要書類を提出していただく場合があります。 問合せ:後期高齢者緊急支援(クオ・カード)専用ダイヤル 【電話】0438-40-5081 …
-
くらし
可燃ごみ専用指定ごみ袋を無料配布しています!〔市独自支援策〕
物価高騰の影響を受けた市民生活を支援するため、すべての市民(令和6年2月1日時点で本市に住民登録をされている方)に対し、可燃ごみ専用指定ごみ袋の無料配布を行っています。45L1袋(10枚)・30L2袋(20枚)・20L3袋(30枚)の中から選択制となります。3月下旬から世帯主に世帯員分の引換券を送付していますので、引換協力店舗にて引き換えをお願いします。 引換期限:5月31日(金)まで 引換場所:…
-
くらし
証明書時間外交付を廃止しました
平日夜間および休日・祝日に、朝日庁舎の守衛室にて一部証明書の交付を行っていましたが、利用者数の減少により、3月31日(日)をもって廃止しました。 対象の証明書:住民票・住民票記載事項証明書・印鑑登録証明書 代替交付方法: (1)コンビニ交付サービスの利用…マイナンバーカードおよび利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁)を使用し、コンビニエンスストアなどのマルチコピー機から取得。 (2)郵送による…
-
くらし
「2024春季クリーンアップキャンペーン」開催!
期間中、ごみ拾いSNS「ピリカ」への投稿回数が多い個人・団体各上位5位まできさポンのぬいぐるみをプレゼントします!(該当多数の場合は抽選) この機会にごみ拾いSNS「ピリカ」をダウンロードして、清掃活動の様子を投稿しませんか? 実施期間:5月31日(金)まで 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 問合せ:資源循環推進課 ホームページ番号:4479 【電話】0438-36-1133【FAX】04…
-
くらし
駅前新庁舎設計業務委託の入札を公告しました
駅前新庁舎の建設に向けて、3月18日(月)に駅前新庁舎設計業務委託(基本設計、実施設計一括発注)の指名競争入札を公告しました。駅前新庁舎は、木更津駅前西口駐車場の敷地に市が建設する計画で、既存の駐車場は令和7年7月から令和8年9月にかけて解体する予定です。 また、駅前新庁舎の1階の一部に食堂や物販施設などの整備を検討しており、民間事業者の意向やアイデアを把握するため、市場調査を行っています。 問合…
-
くらし
廣部昌弘(ひろべまさひろ)教育長が再任
3月市議会定例会において議会の同意を得て、令和6年4月1日付けで廣部昌弘教育長が就任(再任)しました。 任期:令和6年4月1日~令和9年3月31日 コメント:学校教育、生涯学習、文化振興など、木更津市の教育行政の更なる充実発展のため、引き続き尽力してまいります。変わらぬご支援、ご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。 問合せ:教育総務課 【電話】0438-23-5243【FAX】0438-25-…
-
くらし
北原靖和(きたはらやすかず)代表監査委員が再任
3月市議会定例会において議会の同意を得て、令和6年4月1日付けで北原靖和代表監査委員が就任(再任)しました。 任期:令和6年4月1日~令和10年3月31日 コメント:市の事務の管理及び執行等が法令に適合し、合理的かつ効率的な実施であるかを視点に、公正不偏な監査を行い、引き続き本市の発展に寄与してまいります。よろしくお願い申し上げます。 問合せ:監査委員事務局 【電話】0438-23-8473【FA…
-
子育て
4月30日(火)まで認可外保育施設の保育料を助成
認可保育施設に申し込んでいるが入園できないため認可外保育施設に預けている住民税課税世帯の保護者に対し、認可保育施設に通園した場合の保育料と認可外保育施設に支払った保育料の差額を助成します。 対象:令和5年4月1日時点で2歳児以下の乳幼児 ※対象とならない場合があるので、市ホームページを必ずご確認ください。 助成上限額:月額2万円(1,000円未満切り捨て) 助成対象期間:令和5年10月1日から令和…
-
くらし
きさらづ出前講座
市職員などが学習会・集会に出向き、市の取り組みや生活に役立つ情報などについて説明します。 講座時間:午前9時~午後9時の2時間以内 ※年末年始(12月28日~1月4日)は除く。 場所:市内の各公民館、集会所などの公共施設。 ※会場の手配、準備は申請者に行っていただきます。会場使用料が発生する場合も申請者負担となります。 ※講座内容によってはオンライン(Zoom)対応もできます。 対象:市内在住・在…
-
くらし
クローバー賞受賞報告
優れた活動で地域社会に貢献している個人や団体に対して、日本製鉄(株)東日本製鉄所から社会貢献賞として表彰される「クローバー賞」を、「木更津ダンススポーツ」が受賞し、北村会長と佐藤副会長から受賞報告とあわせて「市政発展などのために」と30万円のご寄附をいただきました。 問合せ:秘書課 【電話】0438-23-7044【FAX】0438-23-9338
-
子育て
「こども家庭センター」を設置
「こども家庭センター」はすべての妊産婦や子ども、子育て家庭に対する相談・支援を充実させるためのサポート体制です。 それぞれのご家庭に応じた切れ目のない相談・支援を提供し、相談に応じて、専門的な知識を持つ職員が支援します。お気軽にご相談ください。 ■こども家庭センター ◇健康推進課(母子保健係) 妊娠、出産、子育てに関することをサポートします。(母子健康手帳の交付、乳幼児の相談など) ◇子育て支援課…
-
子育て
新小学一年生への子ども医療費助成受給券の発送
令和6年4月に小学校に入学されるお子さんの保護者のうち、住民税所得割が課税されている方は、4月以降、お子さんの医療費の窓口負担が200円となります。 対象の方には、4月1日(月)から有効の受給券を3月下旬に発送しました。4月以降病院を受診する際は、新しく届いた受給券をご利用ください。 ※該当される方で受給券が届いていない方は、ご連絡ください。 問合せ:子育て支援課 【電話】0438-23-7243…
-
子育て
〔入園希望月の前月10日まで〕年度途中での保育施設の入園・転園には手続きが必要です
令和6年度途中月(5月から令和7年3月まで)の入園および転園申し込みをする場合は、こども保育課で手続きが必要です。保育の必要性の要件により必要書類が異なりますので、窓口にお越しいただくか、市ホームページで手続きガイドをご確認いただき書類を準備してください。 申込期限:入園を希望する月の前月10日まで(10日が土・日曜日、祝日、振休の場合は10日より前の開庁日まで) ※市外の保育施設を希望する場合は…
-
子育て
児童扶養手当額が改定
児童扶養手当の手当額は、物価スライド制が導入されています。これにより令和6年度の児童扶養手当額の月額が3.2%の引き上げとなり、4月分(5月支払分)から次のとおり変更となります。 問合せ:子育て支援課 ホームページ番号:2150 【電話】0438-23-7243【FAX】0438-25-1350