広報きさらづ 令和6年9月号

発行号の内容
-
その他
8月1日現在の住民基本台帳
人口・世帯数 ( )は前月比 人口:136,879人(+102) 男:69,076人(+40) 女:67,803人(+62) 世帯:66,792世帯(+79) ※町名別・年齢別人口や国勢調査に基づく常住人口は、市ホームページをご覧ください。 ホームページ番号:2641
-
イベント
第16回 KISARAZU PARK BAY FESTIVAL
9.21[sat]9:00-15:30 @内港公園およびその周辺地区 プレジャーボートやヨットの乗船体験、親子ハゼ釣り教室、アコヤ真珠取り出し体験など海を身近に楽しめるさまざまなプログラムのほか、ステージイベントも実施します。 日時:9月21日(土)午前9時~午後3時30分 ※雨天中止 場所:内港公園(内港1)およびその周辺地区 ※駐車場は、旧市役所西側駐車場・潮浜公園西側に隣接する駐車場をご利用…
-
イベント
〔同日開催!〕木更津ナチュラルバル+
@10:00~15:00 鳥居崎海浜公園 木更津ナチュラルバル+(ナチュラルバルプラス)は、これまでの飲食を中心としたナチュラルバルに、農水産物の販売や、「食」に関するワークショップなどを加えリニューアル! 人が集まる場・生産者とつながる場・ほっこりと過ごせる場に遊びに来ませんか? 日時:9月21日(土)午前10時~午後3時 ※雨天中止 場所:鳥居崎海浜公園(富士見3-5) ※レジャーシートの持参…
-
イベント
第3回アクアコインポスターコンテスト表彰式を開催します
次代を担う子どもたちが、ポスター制作を通じてアクアコインの目的や仕組みなどを学び、持続可能な地域づくりを考えるきっかけや、地域愛の醸成を図ることを趣旨として、市立小学校5・6年の児童を対象に「アクアコイン」を題材としたポスターを募集しました。 厳正な審査により入選作品を決定し、入選者をKISARAZU PARK BAY FESTIVAL内で表彰します。 日時:9月21日(土)午前9時~ ※雨天中止…
-
イベント
KISARAZU ORGANIC CITY FESTIVAL 2024
~オーガニックなまちづくり~ 11月3日「市民の日」は、ふるさと木更津の「みらい」を考える日。この日を「オーガニックシティきさらづ」をもっと育てる日として「ORGANIC DAY(オーガニック・デイ)」と名付けています。 そんな「ORGANIC DAY」に「オーガニックなまちづくり」を楽しみながら学ぶことができるワークショップやミニセミナー、ステージでの音楽イベント、ファーマーズマーケットなど幅広…
-
イベント
きさらづオレンジフェスタ2024
「きさらづオレンジフェスタ」は、認知症に対する理解を深めるため、パレードによる啓発活動である認知症メモリーウオークと、認知症カフェの周知などを目的とした認知症カフェフェスティバルの合同企画です。パネル展示や啓発グッズの配布などを実施します。ぜひお越しください。 日時:9月29日(日)午前10時~午後1時 場所:イオンモール木更津1階サウスアトリウム(築地1-4) 問合せ:高齢者福祉課 ホームページ…
-
くらし
9月9日は救急の日です~救急車の適正利用にご協力を~
令和5年中の救急出場件数は9,377件で、救急車の利用者の約6割近くの方が、入院の必要のない「軽症」です。出場件数が増加すると、一分一秒を争う救急現場への到着が遅れてしまう恐れがあります。本当に救急車を必要としている方のためにも、適時・適切な利用にご協力をお願いします。 ■救急車を呼ぶか迷ったら 〔救急安心電話相談(#7119)〕 救急車を呼んだ方がいいか、今すぐ病院に行った方がいいかなど、判断に…
-
くらし
市公式LINEを新たに登録してプレゼントをゲットしよう!
市公式LINE未登録で、今回新たに友だち追加してくださった方の中から抽選で、オリジナルノベルティをプレゼントします(プレゼントの受け取りは市内の公民館となります)。 対象:9月1日(日)~30日(月)の間に市公式LINEを新たに友だち追加した方 応募方法:LINE登録時のメッセージに記載しているURLからご応募ください。 応募期日:9月30日(月) 当選人数:100人(抽選) 申込み・問合せ:シテ…
-
くらし
市役所朝日庁舎来庁者用駐車場が一部制限されます
朝日新庁舎の建設工事に伴い、9月1日から令和8年3月31日まで、案内図(本紙参照)のとおり市役所来庁者用(イオンタウンお客様用)第3駐車場および第4駐車場は利用不可となります。駐車場を利用される方は、朝日庁舎(イオンタウン木更津朝日)北側、南側および屋上駐車場をご利用ください。 ご不便をおかけしますが、駐車場の台数に限りがありますので、来庁される際には公共交通機関をご利用いただくなど、混雑回避への…
-
くらし
野外焼却行為(野焼き)は原則禁止されています
ごみを庭で焼却するなどの野外焼却行為(野焼き)は、一部の例外を除き法律で禁止されており、違反者には罰則が規定されています。 ■違反した場合の罰則 ・5年以下の懲役若しくは1,000万円以下の罰金又はこの併科 ・法人に対しては3億円以下の罰金 ■例外の焼却行為 ◇風俗習慣上または宗教上の行事による焼却 例)どんど焼き ◇軽微な焼却 例)風呂焚き・キャンプファイヤー ◇農林水産業を営むためにやむを得な…
-
くらし
下水道工事にご協力を
清潔で住みよいまちづくりのため、本年度、本紙記載の区域(祇園1丁目・清川2丁目・請西1丁目・桜井新町5丁目)で公共下水道整備を行います。通行止めや片側通行などでご迷惑をおかけしますが、ご協力をお願いします。 問合せ:下水道推進室建設係 【電話】0438-37-9502【FAX】0438-36-2742 ■下水道への接続をお願いします 下水道は、私たちが日常生活で使用した水(汚水)をきれいな水にして…
-
子育て
児童手当の対象が18歳まで拡大 児童手当制度改正のお知らせ
12月5日支給の児童手当(10月・11月分)から、制度改正が適用されます。 今回の改正では、所得超過で手当が受けられなくなっていた方や、お子さんが高校生になって受給資格がなくなってしまった方なども手当を受けられるようになります(要申請)。 申請はオンライン・窓口または郵送で受け付けています。詳しくは市ホームページをご確認ください。 ■申請期間 10月31日(木)まで ■支給額 ■改正内容 (1)支…
-
くらし
障がいのある方の医療費助成・見舞金
■精神障害者医療費助成 ホームページ番号:1378 対象:本市に1年以上住民登録されている方で、精神障がいのために入院または自立支援医療を利用して通院をされている方(所得制限あり) 助成額:入院・通院時の保険適用後の自己負担額(精神科または心療内科受診分のみ対象) ■難病患者療養見舞金支給 ホームページ番号:1380 対象:本市に住民登録されている方で、君津健康福祉センターから特定医療費受給者証、…
-
くらし
定額減税補足給付金(調整給付金)
■対象 定額減税の対象者で、定額減税可能額が「令和6年分推計所得税額」または「令和6年度分個人住民税所得割額」を上回る(減税しきれない)と見込まれる方。 ■定額減税可能額 ・所得税分=3万円×減税対象人数 ・個人住民税所得割分=1万円×減税対象人数 ※減税対象人数とは、納税者本人+同一生計配偶者+扶養親族(16歳未満を含む)の数です。なお、国外居住者は除きます。 ■給付額 ■申請方法 7月に送付し…
-
くらし
令和6年度価格高騰緊急支援給付金・物価高騰緊急支援給付金
※令和5年度の非課税世帯(7万円)、均等割のみ課税世帯(10万円)または当該世帯の世帯主であった方を含む世帯は、対象外。 ■対象 ◇価格高騰緊急支援給付金 6月3日時点で、令和6年度住民税非課税世帯(住民税が課税されている方の被扶養者のみの世帯は除く) ◇物価高騰緊急支援給付金 6月3日時点で、世帯全員が令和6年度住民税所得割が課税されず、うち少なくとも1人が住民税均等割のみ課税されている世帯(住…
-
くらし
旅券オンライン申請を開始しました
9月1日から旅券(パスポート)のオンライン申請を開始しました。申請方法や必要書類など詳しくは、千葉県ホームページをご確認ください。 対象者:マイナンバーカードをお持ちで、千葉県内に住民登録のある方 申請種類: (1)新規申請 (2)切替申請 (3)記載事項変更 (4)査証欄余白なし (5)紛失・焼失・盗難 申請方法:マイナポータルアプリから申請 用意するもの: (1)マイナンバーカード (2)暗証…
-
講座
市民向けセミナー エコな暮らしで家計を守ろう!~省エネ設備で賢く節約~
電気代やガソリン代が高騰する今、脱炭素化の必要性や住宅に関する省エネ設備の活用事例について、専門家がお話しします。また、市で行っているEV(電気自動車)や窓の断熱改修などの住宅用省エネ設備に関する補助金についても説明します。 日時:9月19日(木)午後2時~4時 場所:朝日庁舎会議室A1・A2 対象:市内在住・在勤・在学の方、エコな生活や省エネ設備補助金に興味のある方 定員:50人(先着順。定員に…
-
くらし
「オーガニックなまちづくり」をさらに進めるために「きさらづ地域循環共生圏」に取り組みます
■『資源循環の促進』 「きさらづ地域循環共生圏」の創造に向けた取り組みのテーマの一つに「資源循環の促進」があります。これまでの社会経済活動の進展やライフスタイルは、資源の大量消費やごみの大量発生、海洋プラスチックごみによる地球規模の環境汚染など、さまざまな環境問題を引き起こしています。また、令和5年には日本をはじめ、世界中の年平均気温が観測史上最高を記録し、気候変動や生物多様性(※)の損失といった…
-
くらし
みんなで持続可能なまちをつくろう!~オーガニックなまちづくり~
「オーガニックアクション宣言企業」取り組み内容紹介 ■平野養豚場(No.66) 地域と生きる畜産農家の責任として環境に配慮した養豚を目指しています。 大規模化が主流の養豚業界ですが、数を増やすと臭気・環境問題も増えるため頭数を増やすということをしていません。また、地元の方の雇用、イベントもできる限り参加、地域にある小学校での食育授業なども取り組み、地域愛を育む活動をしています。堆肥も格安で地元の方…
-
講座
『いっせんぼく再生プロジェクト』市民ワークショップ
広報きさらづ8月号で掲載した『里山の再生』について、市民の皆さんからのご意見をいただきたく、市民ワークショップを開催します。当日はいっせんぼくの散策および意見交換を予定していますので、ぜひご参加ください。 日時:9月29日(日)午前8時30分~正午 場所:富来田公民館(真里谷110) 申込方法:市ホームページのLoGoフォームで申し込み。 申込み・問合せ:財産活用課 ホームページ番号:8881 【…