広報きさらづ 令和6年11月号

発行号の内容
-
その他
10月1日現在の住民基本台帳
人口・世帯数 ( )は前月比 人口:136,921人(+7) 男:69,060人(-16) 女:67,861人(+23) 世帯:66,878世帯(+37) ※町名別・年齢別人口や国勢調査に基づく常住人口は、市ホームページをご覧ください。 ホームページ番号:2641
-
スポーツ
海を走ろう アクアラインの風にのって ちばアクアラインマラソン2024
2024 11.10(SUN) START! ■ちばアクアラインマラソ 木更津市PRサポーター 〔イシワタケイタ〕 木更津市出身 シンガーソングライター 〔C-Style〕 木更津発仏恥義理アイドル 八剱(やつるぎ)咲羅(さくら) 潮干狩(しおひがり)鯏(あさり) ちばアクアラインマラソン木更津PRサポーターで本市ふるさと応援団のイシワタケイタさん、C-Styleの八剱咲羅さん・潮干狩鯏さんがフル…
-
スポーツ
第46回木更津市民新春マラソン大会 参加ランナー募集
参加費無料 今年度もO-ENCE SPORTS FIELD(江川総合運動場)で「木更津市民新春マラソン大会」を開催します! 日時:令和7年1月18日(土)午前10時から順次スタート(受付…午前9時~9時30分) 場所:O-ENCE SPORTS FIELD陸上競技場(江川959-1) 申込方法:11月30日(土)までに市ホームページのLoGoフォームから申し込み。(本紙の二次元コード参照) ※事前…
-
スポーツ
チャレスポ in KISARAZU
日時:12月7日(土)・8日(日)午前9時~午後3時30分 場所: ・O-ENCE SPORTS FIELD(江川959-1) ・市民体育館・市民会館(貝渕2-13-40) 対象:小学生(保護者の参加も可) 種目: (1)スポーツ体験教室(要申し込み) ・7日(土)…陸上・ソフトボール・ソフトテニス・シッティングバレーボール・チアリーディング ・8日(日)…サッカー・野球・バドミントン・バスケット…
-
くらし
令和6年度木更津市防災訓練
日時:11月24日(日)午前8時~正午 場所:市内全域 ■シェイクアウト訓練 市民一人一人が災害の危険性を認識するとともに、災害発生後の初動でとるべき行動を確認・実践することで、防災力の向上を図ります。 ※防災行政無線の訓練放送に合わせ、各家庭で実施してください。 ■地域訓練 各地域の自主的計画により、災害発生後の避難訓練、避難所開設訓練および避難所運営訓練などを実施して、防災力の向上を図ります。…
-
イベント
きさらづ防災フェスタ・防災フォーラム
入場無料 日時:11月30日(土)午前10時~午後3時 場所:イオンモール木更津2階イオンホール・駐車場(築地1-4) 内容: ・防災関係機関などによる各種展示 ・各種体験コーナー(体験試乗など) ・自衛隊ヘリによる飛行展示 ・炊き出し訓練(カレー) ・各種車両の体験試乗 ・子育て世代向け防災講話 問合せ:危機管理課 ホームページ番号:1247 【電話】0438-23-8194【FAX】0438-…
-
講座
木更津市自主防災実務者講習会(地域防災スキルアップ講座)
参加費無料 日時:12月7日(土)午前9時~午後4時 場所:朝日庁舎会議室A1・A2 対象:地域の防災活動や災害ボランティアに関心がある方、市内在住または在勤の方 定員:50人(申込多数の場合抽選) 申込方法:11月22日(金)までに申込書(市ホームページからダウンロード可)を危機管理課まで持参・郵送・Eメールまたは市ホームページのLoGoフォームから申し込み。(本紙の二次元コード参照) ※詳しく…
-
イベント
木更津市消防団「第47回早出し放水競技大会」
木更津市消防団では、早期消火の重要性を考慮し「早く水を出す」ことに主眼を置いた、より実践的な競技大会を市独自で開催しており、ことしも開催します。 日時:11月17日(日)午前8時~正午 場所:旧市役所西側駐車場(潮見1-1) 「自分たちの街は自分たちで守る」を基本理念とした、消防団員たちの熱い情熱と、災害と戦うという確固たる姿勢をぜひご覧ください。 問合せ:警防課 【電話】0438-23-9184…
-
くらし
秋季全国火災予防運動
火災が発生しやすい季節を迎え、火災の発生を防止し、高齢者を中心とする火災による死者や財産の損失を防ぐことを目的に、ことしも「秋季全国火災予防運動」が実施されます。 2024年度 全国統一防火標語 「守りたい 未来があるから 火の用心」 実施期間:11月9日(土)~15日(金) 主な活動: ・防災行政無線による広報 ・市内巡回広報(市内全域) ・危険物施設の立入検査 ・特定防火対象物の立入検査 ・一…
-
講座
上級救命講習会
参加費無料 いざというときのために、応急手当の知識と技術を身につけましょう。 日時:11月24日(日)午前9時~午後6時 場所:消防本部3階大会議室(潮見2-1) ※車でお越しの方は、旧市役所東側駐車場(潮見1-1)をご利用ください。 対象:市内在住・在勤・在学の方 定員:30人(先着順。要申し込み) 内容:観察要領、AEDを含む心肺蘇生法(成人・小児・乳児)、止血法、異物除去法などの8時間の実技…
-
くらし
11月3日(日・祝)「市民の日」施設無料開放
問合せ:企画課 【電話】0438-23-7468【FAX】0438-23-9338
-
くらし
お米を通じて子どもたちに伝えたい想い
~「きさらづ学校給食米(R)」の取り組み~ 11月1日(金)から市内公立小中学校(全30校)の給食で「きさらづ学校給食米(R)」の新米の提供が始まります。 「きさらづ学校給食米(R)」は、オーガニックなまちづくりや木更津産米の消費拡大を進める市の取り組みの一つとして令和元年度から始まった化学農薬・化学肥料を使用せず作られるお米です。この方法で作られるお米は雑草との戦いです。稲の成長を邪魔する雑草を…
-
くらし
旬の地元産農林水産物を食べよう!「チンゲン菜」
中国中南部が原産のチンゲン菜は、日本に最も広まった中国野菜の一つです。βカロテン(ビタミンA)を多く含み、含有量はピーマンの6倍で、ビタミンB1・B2・Cも豊富です。これらの栄養の効果で、免疫力を高め、風邪予防の期待につながります。また、アブラナ科ならではの抗がん作用も期待できるほか、動脈硬化に有効で、便秘を解消し、虚弱体質の改善にも役立ちます。 ■チンゲン菜のカニたまあんかけ ◇材料(2人分)(…
-
くらし
11月はちばの食育月間
11月は、ちばの旬の食材が最も出回る時期であることから、千葉県では「ちばを食べよう!ちばの食育月間」と定めています。 本市も「いきる つながる 食育のチカラ」をキャッチフレーズに食育を推進しています。 この機会に、「食」について考え、食べることの大切さを意識して規則正しい生活を送るよう心がけましょう。 ■市立小中学校・学校給食「千産千消デー」 11月のうち1日を「千産千消デー」とし、木更津産を含む…
-
くらし
木更津市「優良特産品」を募集しています!
市内で生産または加工された商品の魅力をPRするため、本市の「優良特産品」として認定し、推奨を行っています。 高品質で魅力的な商品の応募をお待ちしています。認定されたものには、たぬきのマークの「推奨証票」を貼付し、木更津市公認の特産品として販売できます! ※詳しくは市ホームページをご覧ください。 申請期日:11月30日(土) 申請方法:申請書(市ホームページからダウンロード可)を郵送または窓口で提出…
-
くらし
年間を通じた働きやすい服装~オーガニックビズ~
■TPOに応じた服装の自由化の実証実験を実施します! 本市では、11月1日(金)からオーガニックビズ(TPO〔時間や場所、場面〕に応じた服装の自由化)の実証実験を実施します。 これまで職員の服装については、環境省が推進する「クールビズ」に取り組んできました。年間を通じた軽装を「オーガニックビズ」とし、職員一人一人が、市の職員である自覚を持ったうえで下記の3つを基本とし、服装を判断していきます。 ■…
-
くらし
朝日新庁舎整備について
朝日新庁舎整備の進捗状況について、イオンタウン株式会社がことし9月から工事を開始しています。令和8年1月頃までに庁舎棟の建設工事を行った後、庁舎機能を移転し令和8年4月からの供用開始を予定しています。移転後は、新たな商業棟が整備される予定です。 問合せ:庁舎準備室 ホームページ番号:10537 【電話】0438-23-8698【FAX】0438-25-1351
-
くらし
木更津駅前西口駐車場をご利用ください
木更津駅前西口駐車場については、現在営業を再開しています。通勤やお出かけなどにぜひご利用ください。 なお、木更津駅前西口駐車場は庁舎整備事業に伴い、令和7年3月31日(月)をもって営業終了予定です。ご購入いただいた回数駐車券およびプリペイドカードは、返金いたしかねますので営業終了までにご使用ください。 問合せ:市街地整備課 ホームページ番号:9198 【電話】0438-23-8468【FAX】04…
-
くらし
「オーガニックなまちづくり」をさらに進めるために「きさらづ地域循環共生圏」に取り組みます
「オーガニックなまちづくり」をさらに進めるために「きさらづ地域循環共生圏」に取り組みます 『再生可能エネルギー』 ■「きさらづ地域循環共生圏」の創造に向けた取り組みのテーマの一つに「再生可能エネルギー」があります。 再生可能エネルギーは、太陽光・風力・水力・バイオマス・地熱などの自然の力を利用して作るエネルギーです。一度利用しても資源が枯れることなく、再生して繰り返し使うことができます。 世界の国…
-
くらし
財政事情の公表
毎年5月と11月に市の財政事情を公表しています。 ■1.令和5年度一般会計決算の概要 ◇歳入(574億5,119万円) 歳入については、人口や世帯数の増加に伴う新増築家屋の増加や高圧ガス導管「なのはなパイプライン」の竣工による新規設備投資が増加し、固定資産税が5億2,087万円の増となったことで、市税全体では8億6,709万円の増収となりました。また、令和4年12月に近隣3市と共同整備した広域火葬…