広報きさらづ 令和7年1月号

発行号の内容
-
その他
12月1日現在の住民基本台帳
人口・世帯数 ( )は前月比 人口:136,880人(-23) 男:69,048人(+12) 女:67,832人(-35) 世帯:66,965世帯(+45) ※町名別・年齢別人口や国勢調査に基づく常住人口は、市ホームページをご覧ください。 ホームページ番号:2641
-
くらし
新年のごあいさつ
■未来へつなぐ地域循環共生圏の創造 木更津市長 渡辺芳邦 明けましておめでとうございます。 皆様には輝かしい新年を健やかにお迎えのこととお慶び申し上げます。 昨年の市政では、人と自然が調和した持続可能なまちとして、子どもたちが愛着と誇りをもって、安心して受け継いでいけるよう、循環・共生・自立を基軸としたオーガニックなまちづくりの第3期アクションプランをスタートさせました。本プランでは、これまで根づ…
-
イベント
令和7年 木更津市二十歳を祝う会
日程:1月12日(日) 場所:かずさアカデミアホール(かずさ鎌足2-3-9) 対象:平成16年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた方(転入・転出した方も参加可) ・1月9日(木)までに申し込みが必要です。 ・対象者への個別案内は行いません。直接会場へお越しください。 ・出身中学校区域の組に参加してください。市外から転入された方などは、居住地の中学校区域の組に参加してください。 ・対象者1人…
-
文化
木更津市中島の梵天(ぼんでん)立(た)て
日時:1月11日(土)午前7時~ 場所:金田漁業協同組合 下海岸・水神宮前 毎年1月7日頃の未明に、金田・中島区の若者たちが厳寒の海中に梵天を立てる行事です。 海岸では、行人たちが般若心経を唱え、五穀豊穣・浜大漁などを祈祷します。この年に初めて若者の仲間入りをした男子が中心となる一種の成人儀礼です。 梵天立ての歴史は、江戸時代の元禄年間にふりかかった災難を、出羽三山(でわさんざん)行人の祈祷による…
-
イベント
令和7年 木更津市消防出初式
日時:1月19日(日)午前10時~ 場所:旧市役所敷地内(潮見1-1) ※雨天時は消防関係者で式典のみ行います。 内容:車両の行進、式典、消防署・消防団による演技、消防広場(消防車両の展示、15m級はしご車の搭乗体験、子どもを対象とした放水、防火服着装体験など) ※駐車場には限りがありますので、公共交通機関または乗り合わせでのご来場にご協力ください。 ※詳しくは市ホームページをご確認ください。 問…
-
くらし
令和6年 木更津市の主な出来事
市民の皆さまの意見も踏まえて決定した、「令和6年木更津市の主な出来事」を紹介します。 ◇令和6年能登半島地震復興への支援(1月~) ◇巌根駅の東西にエレベーター設置(1月) ◇市公式ホームページリニューアルand市公式LINEアカウント開始(2月) ◇「中尾彬コレクション展」を開催(3月・7月・10月) ◇第3期オーガニックなまちづくりアクションプランきさらづ地域循環共生圏×SDGs推進モデルOR…
-
しごと
令和7年度 協働のまちづくり活動支援事業を募集します
福祉・環境・教育・文化・スポーツ・青少年育成などさまざまな分野で、本市をより良くするために活動している団体に対し、その活動費用の一部を支援します。 ■対象団体 主に市内で活動している構成員3人以上の会則を持つ団体 ■対象事業 ・公益性があり、自主的かつ自発的な地域活動 ・自主財源があり、自立して将来も続ける事業 ・主に市民を対象とした市内で実施する事業 ■支援額 支援対象経費の3分の2まで(上限5…
-
くらし
「木更津飛行場周辺まちづくり実施計画(他3地区)(素案)」に関する住民説明会を開催します
本市では、「木更津飛行場周辺まちづくり基本構想」に定めた4つの重点地区(「吾妻公園」「江川総合運動場周辺」「木更津駅周辺」「旧庁舎跡地」)のまちづくりを進めることにより、回遊性の向上をめざし、現在は、先行して文化芸術施設の整備を進めている「吾妻公園」以外の3つの重点地区のまちづくりの方向性について、検討を進めています。具体的には、「江川総合運動場周辺」では、防災機能を備えた公園や多目的広場の整備内…
-
くらし
吾妻公園などの用途地域および高度地区の変更に係る案の縦覧のお知らせ
木更津飛行場周辺まちづくり基本構想に基づき、ホール・図書館・中央公民館を複合した文化芸術施設を吾妻公園へ建設するため、用途地域および高度地区を変更することとしましたので、皆さんの意見を変更案作成の参考とするため案を縦覧します。 ■縦覧 期間:1月6日(月)~20日(月) ※土・日曜日、祝日を除く午前8時30分~午後5時15分 場所:都市政策課および市ホームページ ■意見書の提出 案に意見がある場合…
-
くらし
吾妻公園文化芸術施設に関するオープンハウス型説明会を開催します
現在、吾妻公園へのホール・図書館・中央公民館を複合した文化芸術施設や大屋根広場、交通公園などの整備(令和10年度供用開始予定)に向けて、施設構造や設備内容、公園全体の施設配置などを定める基本設計に取り組んでいます。 そこで、具体的な検討状況を市民の皆さんにご説明するとともに、設計内容に対するご意見をいただくため、オープンハウス型の説明会を開催します。 ※事前の申し込みは不要で、開催時間中はいつでも…
-
くらし
令和6年分 税の申告が始まります~準備はお早めに~
確定申告は、ご自身で1年間の所得と税額を計算し、所得税などの過不足を精算するための手続きです。確定申告をすると、市・県民税の申告もしたことになります(確定申告が必要ない方や収入がない方でも、国民健康保険税の算定などに所得額が必要となるため、原則として市・県民税の申告が必要です)。 ※例年、申告期間が始まった直後と期限間近は会場が大変混み合います。 ※申告の詳細は広報きさらづ2月号でお知らせします。…
-
くらし
スマホで手続き、もっと便利に!アンケート実施中
■オンライン申請 引っ越しなどの申請や届出を、一部オンラインで行うことができます。パソコンやスマートフォンを使えば、いつでもどこでも手続きが可能です。申請できる手続きは順次拡大していきます。 ■オンライン申請に関するアンケート調査 より使いやすいサービスを提供するために、市ホームページのLoGoフォームでアンケートを実施しています。 ■ちばDXポータル(県のオンラインサービス) 運転免許の更新手続…
-
くらし
事業者の皆さんへ 給与支払報告書の提出は1月31日(金)まで
令和6年中に支払った給与などは、金額が少ない方やアルバイト・パートの方でも市へ給与支払報告書の提出が必要です(専従者・中途退職者も要提出)。 また、前々年における源泉徴収票の税務署へ提出すべき枚数が100枚以上の場合、eLTAX(エルタックス)や光ディスクなどによる提出が義務付けられています。 ■個人住民税の特別徴収(給与天引き)は事業主の義務です 一定の理由で普通徴収とする場合は、給与支払報告書…
-
しごと
木更津市勤労者退職金等共済掛金補助制度
勤労者退職金共済機構または特定退職金共済団体による退職金制度に加入した場合、掛金の一部を補助します。 ※事業主が対象の制度です。 申請期限は8月15日と2月15日の年2回です。 ※詳しくは市ホームページをご確認ください。 申込み・問合せ:産業振興課 ホームページ番号:1159 【電話】0438-23-8460【FAX】0438-23-0075
-
くらし
認知症家族交流会
認知症の方を介護するご家族などが集い、介護の悩みや疑問について、相談・情報交換・交流などを行います。 日時:2月14日(金)午前10時~11時30分 場所:市民総合福祉会館 第1・2研修室(潮見2-9) 講師(アドバイザー): ・石井弓子氏(重度認知症患者デイケアゆずの里) ・中畑都弥子氏(デイサービス心花(ここはな)) 対象:認知症のご家族を介護している方(ご本人の同伴可) 定員:30人(先着順…
-
講座
認知症サポーター養成講座
認知症を正しく理解し、認知症の方やその家族を見守り、支援する「認知症サポーター」になるための認知症の基礎知識を学びます。 日時:1月29日(水)午前10時~11時30分 場所:朝日庁舎会議室A1・2 対象:市内在住・在勤・在学の方 定員:20人程度(先着順) 参加費:無料 申込方法:1月22日(水)までに住所・氏名・電話番号・年代を電話・ファクスまたはEメールで申し込み。 申込み・問合せ:高齢者福…
-
講座
訪問型サービスA従事者養成研修会
高齢者(要支援者など)の生活援助に従事する本市認定ヘルパーの資格を取得する研修を開催します。 日時:1月31日(金)午前9時30分~午後4時30分 場所:朝日庁舎会議室F 対象:生活援助に従事し、事業所に勤務する意向のある方 ※事業所への雇用の保証はありません。 定員:20人(先着順) 受講料:無料 申込方法:1月17日(金)までに住所・氏名・電話番号を電話・ファクス・Eメールまたは市ホームページ…
-
くらし
障がいのある方の無料相談を行っています
障がいのある方が地域で暮らしていくなかで起こる、困りごとや悩みごとについて無料相談を行っています。情報提供・助言のほか、問題解決に向けて寄り添いながら支援を行いますので、お気軽にご相談ください。 ※相談の受け付けは月~金曜日です。ただし、祝日と1月1日(水・祝)~3日(金)は除きます。 問合せ:障がい福祉課 ホームページ番号:1779 【電話】0438-23-8499【FAX】0438-25-12…
-
くらし
障がいのある方が「いざというとき」のために~地域生活支援拠点等整備事業~
障がいのある方が重度化・高齢化や「親亡き後」を見据え、住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるように、地域全体で支えるサービスの提供体制を構築することを目的として、この事業を進めていますので、ぜひご活用ください。 ■地域生活支援拠点等の5つの機能 (1)相談 (2)緊急時の受け入れ・対応 (3)体験の機会・場 (4)専門的人材の確保・養成 (5)地域の体制づくり 問合せ:障がい福祉課 ホームページ…
-
くらし
駅前新庁舎整備について
現在、木更津駅前西口駐車場の敷地に本市が駅前新庁舎を建設する計画で、設計業務を進めています。 このため、木更津駅前西口駐車場は3月31日(月)をもって営業を終了し、7月から令和8年9月にかけて解体する予定です。 ■駅前新庁舎事業スケジュール(予定) 問合せ: 庁舎準備室(新庁舎整備について)【ホームページ番号】4478【電話】0438-23-8698【FAX】0438-25-1351 市街地整備課…