広報きさらづ 令和7年3月号

発行号の内容
-
その他
2月1日現在の住民基本台帳
人口・世帯数 ( )は前月比 人口:136,845人(+2) 男:69,049人(+5) 女:67,796人(-3) 世帯:67,015世帯(+65) ※町名別・年齢別人口や国勢調査に基づく常住人口は、市ホームページをご覧ください。 ホームページ番号:2641
-
くらし
潮干狩り場オープン!
海の恵みを楽しもう! 大人も子どもも大満足!! 本市の春の風物詩、潮干狩りがことしも始まります。 ご家族・お友だちと旬の味覚狩りにぜひお越しください。 入場料金: ・大人…2,200円(2kgまで) ・小人…1,100円(1kgまで) ※小人料金は4歳以上小学生まで。※規定量を超えた場合、追加料金が発生します。 ※22日(土)~28日(金)は潮干狩りができません。 ※左記時間の前後2時間が目安です…
-
くらし
春の臨時休日窓口を開設します
日時:3月30日(日)午前8時30分~午後5時15分 場所:朝日庁舎 窓口の混雑が予想される期間:3月中旬~4月上旬 ■スムーズに手続きが行えます ◇待ち時間を確認できる 市民課窓口の待ち人数や呼び出し状況をご自身のスマートフォンなどからリアルタイムで確認できます。 (市民課窓口お呼び出し状況は本紙の二次元コード参照) ◇転出届の提出がスピーディ マイナンバーカードをお持ちの方は、ご自身のスマート…
-
くらし
木更津駅前西口駐車場・木更津駅西口第3自転車駐車場営業終了のお知らせ
駅前新庁舎整備に伴い、木更津駅前西口駐車場および木更津駅西口第3自転車駐車場は3月31日(月)をもって営業を終了します。 ご購入いただいた回数駐車券およびプリペイドカードの返金はいたしかねますので、駐車場営業期間内にご利用ください。 なお、駅前庁舎および中央公民館に来庁される方の駐車場につきましては、引き続き成就寺(富士見1-9-17)駐車場の一部をご利用ください。利用できる時間は、午前8時30分…
-
くらし
市公式LINE開設1周年 登録者数22,500人を突破
令和6年2月29日に市公式LINEを開設して1年が経ち、おかげさまで登録者数は、22,500人を越えました(2月1日現在)。 市公式LINEでは、防災・イベント・子育て・福祉・健康など19のカテゴリーから欲しい情報だけを選んで受信でき、忘れがちなごみ収集日も、お住まいの地域を選ぶだけで、指定した時間にお知らせします。ほかにも、高速バス・路線バスの時刻表が簡単に閲覧できたり、公共施設の予約や電子申請…
-
くらし
令和6年度 価格高騰支援給付金
申請期限は4月30日(水)までです。お早めに手続きをお願いします。期限を過ぎると給付が受けられません。 対象:令和6年12月13日時点で、令和6年度住民税非課税世帯(住民税が課税されている方の被扶養者のみの世帯は除く) ※DVなどの理由で本市に避難しており、住民票が移せない方も対象になる場合があります。 支給額:1世帯3万円(18歳以下の児童を扶養している世帯は、児童1人当たり2万円を加算します(…
-
くらし
3月16日(日)千葉県知事選挙
統一標語「せんきょのひ カレンダーに まるしたよ!」 ■投票できる方 平成19年3月17日以前に生まれ、本市に引き続き3カ月以上住んでいる方(令和6年12月1日以前に本市に転入の届出を行った方)で、選挙人名簿に登載されている方。 ■転出した方の投票 千葉県内の市区町村へ転出した場合は投票できますが、市区町村長の証明を受ける必要があります。 ※千葉県外へ転出した方は投票できません。 ■期日前投票をご…
-
くらし
救急出動件数が減少しました!
~令和5年に比べ474件減少~ 本市の救急出動件数はここ数年、増加の一途をたどっていましたが、市民の皆さんのご協力により、令和6年の救急出動件数は令和5年に比べ474件減少しました。 ■市民の皆さんへのお願い 救急車を呼ぶか迷った時には、救急安心電話相談(♯7119)やこども急病電話相談(♯8000)などを積極的にご活用いただくことで、救急車の適正利用が促進され、救急出動件数が減少するだけでなく、…
-
くらし
令和7年春季全国火災予防運動
実施期間:3月1日(土)~7日(金) 令和6年度全国統一防火標語:「守りたい 未来があるから 火の用心」 (木更津市長賞(5作品)は本紙をご覧ください) ■市内小学生による防火ポスター展示 期間:3月1日(土)~7日(金) 場所:JR木更津駅、金田バスターミナルおよびイオンモール木更津に設置されているデジタルサイネージ(電子看板) ■防火ポスター表彰式 日時:3月2日(日)午前11時~正午 場所:…
-
子育て
児童手当の手続きをお忘れなく
令和6年10月から、児童手当制度の一部が改正されました。制度改正の内容は市ホームページでご確認ください。 新たに児童手当を受給できる方で手続きがまだの方は、3月31日(月)までに申請書類を提出してください(令和6年10月分からさかのぼって児童手当を支給します)。 ※支給日は偶数月の5日(土・日曜日、祝日の場合は翌営業日)です。また、公務員の方は勤務先で申請となります。 ■申請が必要な方 (1)中学…
-
子育て
遺児手当を受けるには
父または母が死亡、もしくは父または母が一定以上の障がいの状態にある児童(遺児)に対し、児童の健全な育成と福祉の増進を図ることを目的として支給される手当です。 受給資格者:本市に住所がある、義務教育終了前および高等学校などに在学している遺児を現に監護する保護者であり、かつ児童扶養手当を受給している方。 詳しくは、市ホームページをご確認ください。 問合せ:子育て支援課 ホームページ番号:2324 【電…
-
くらし
皆さんの意見をお聞かせください
計画などの内容は市ホームページ・担当課・行政資料コーナー(朝日庁舎)・市内各公民館などで閲覧できます。 募集期間:3月22日(土)~4月21日(月) ※提出方法など詳しくは、市ホームページをご確認ください。 問合せ:企画課 ホームページ番号:2395 【電話】0438-23-7468【FAX】0438-23-9338
-
くらし
『きさらづみなトーク』では皆さんの意見・アイデアを募集しています
■意見・アイデアを投稿しよう! テーマに沿って「こうなったらいいな」「こんなことをやったらどうだろう」といった意見・アイデアをぜひ教えてください。 ■アカウント登録方法 二次元コードから登録。(本紙の二次元コード参照) ■募集中のテーマ 「理想の木更津はこんな街!あなたのイメージを教えてください!」 申込み・問合せ:企画課 ホームページ番号:4392 【電話】0438-23-7468【FAX】04…
-
くらし
原動機付自転車・小型特殊自動車・軽自動車など廃車や変更(名義・住所)の手続き
〔3月31日(月)まで〕 軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在の車両の所有者(または使用者)に課税されます。令和6年度中に軽自動車などを廃棄・譲り受け(譲渡)した場合や、住所を変更した場合は、3月31日(月)までに手続きを済ませてください。 ■手続きしないと課税または前所有者へ課税 廃棄した車両や、車検切れで使用していない車両、盗難に遭い警察署に盗難届を出した車両も、手続きしないと課税されます…
-
くらし
軽自動車登録用の住所を証明する証明書の取り扱いが変更
これまで無料で交付していた個人用および法人用の軽自動車登録用の住所を証明する証明書は、利用者負担の適正化のため、令和7年4月1日から有料となります。 個人用は「住民票記載事項証明書」、「住民票の写し」または「印鑑登録証明書」(各1通300円)のどれかを、法人用は「法人所在地証明書」(1通300円)をご利用ください。 問合せ:市民課 ホームページ番号:11747 【電話】0438-23-7253【F…
-
くらし
令和7年度市営自転車駐車場の年間利用登録の受付を開始します
市営自転車駐車場の年間利用登録を希望する方は、申し込みの手続きをお願いします。 ■年間利用受付(自転車・125cc以下のバイク) ■申請に必要なもの ・駐車料金(釣銭の無いようお願いします) ・住所が確認できるもの(運転免許証・マイナンバーカードなど) ・学生証・合格通知など(学生のみ) ・抽選申込書の控え(抽選対象駐車場のみ) ■駐車料金(年額) 1回利用の際は、券売機で1回利用券を購入してくだ…
-
くらし
スーパーマーケットなどで家庭廃食油を回収します
本市では、家庭から出る廃食油や賞味期限が切れた廃食油をクリーンセンターや公民館など15施設で回収していますが、3月1日(土)から新たにスーパーマーケット2店舗で回収します。 回収した廃食油は再生処理された後に、ろうそく・せっけん・バイオディーゼル燃料などに生まれ変わります。 ■新たに回収にご協力いただく店舗・場所 ・アピタ木更津店(北側出入口付近)(ほたる野4-2-48) ・ベイシア木更津金田店(…
-
くらし
一般廃棄物処理手数料納付済証の取り扱いを終了します
平成16年以前に製造された「一般廃棄物処理手数料納付済」の記載のない旧指定ごみ袋を使用するに当たり、平成21年3月まで販売しておりました「一般廃棄物手数料納付済証」のシールは、令和7年4月1日以降使用できなくなりますので、3月末までにご使用ください。 問合せ:資源循環推進課 【電話】0438-36-1133【FAX】0438-36-5374
-
くらし
令和7年4月から衣類(資源ごみ)の出し方を変更します
リサイクル推進のため、衣類は70L以内の透明か半透明のビニール袋に入れて袋の口を結んで出してください。 ※雨の日は出さないでください。 紙類については、今までどおり品目ごとにひもで束ねて出してください。 問合せ:資源循環推進課 ホームページ番号:11835 【電話】0438-36-1133【FAX】0438-36-5374
-
くらし
祝日のクリーンセンターでのごみの受け入れは行いません
3月20日(木)は祝日のため、クリーンセンターの業務およびごみの受け入れは行いません。また、土曜日のごみの持ち込みは、金曜日正午(金曜日が祝日の場合は、直前の平日正午)までの事前予約制です。 申込み・問合せ:資源循環推進課 ホームページ番号:884 【電話】0438-36-1133【FAX】0438-36-5374