広報きみつ 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
きみつ情報通(1)
■注意事項 9月19日時点の情報です。最新の情報は、ホームページを確認いただくか、各問合せ先へお問い合わせください。 ■お知らせ 10月15日から21日は、違反建築防止週間です 建築基準法は、私たちの命や健康、財産を守るために、建物などの安全性の確保に関してさまざまな基準を定めている法律です。建物を建てる際は、法令で定める基準や手続きを守り、適正に工事を進めましょう。 また、工事が完了したときは、…
-
くらし
きみつ情報通(2)
■お知らせ 一定面積以上の土地取引には届出が必要です ▼取引する前(公有地の拡大の推進に関する法律) 届出の対象となる土地を第三者に有償で譲渡しようとする時(売買・交換など)は、譲渡しようとする3週間前までに届け出てください。 対象: ・市街化区域内で5,000平方メートル以上の土地 ・都市計画施設などの区域内で200平方メートル以上の土地 ▼取引した後(国土利用計画法) 届出の対象となる土地取引…
-
くらし
きみつ情報通(3)
■お知らせ 事業主の皆さんへ 退職金のお悩みは中退共制度にお任せください 中小企業退職金共済制度(中退共制度)は、中小企業の事業主が、従業員の退職金を計画的に準備できる国の退職金制度です。 メリット: (1)国の掛金助成がある (2)掛金は全額非課税 (3)外部積立で管理が簡単 (4)パートタイマーや同居親族である従業員も加入可能 問合せ:(独)勤労者退職金共済機構 【電話】03-6907-123…
-
くらし
きみつ情報通(4)
■お知らせ 休日地域クラブ活動「きみつ陸上クラブ」の試験運用を開始します 地域が主体となって行う休日のクラブ活動の試験運用を行います。 期日:12月から3月の日曜日のうち8日間 ※予備日あり 時間:午前9時から正午 種目:陸上競技 内容:走ることを中心に、短距離と長距離に分かれて運動を行い、体 力の向上を目指します。 対象:市内在住、または在学の中学1・2年生 ※陸上競技初心者や陸上競技部に所属し…
-
くらし
きみつ情報通(5)
■イベント 星野富弘さんを偲んで朗読会 手足の自由を失いながらも詩画を通し、生きる勇気と優しさを示してくれた星野富弘さんへ感謝と哀悼の意を込め、朗読会を行います。 日時・会場: (1)10月19日(土)午前10時・保健福祉センター (2)10月26日(土)午後1時・小櫃公民館 (3)11月2日(土)、3日(日)午前10時・中央公民館 (4)11月9日(土)午前10時・袖ケ浦市立中央図書館 (5)1…
-
くらし
きみつ情報通(6)
■募集 求む!地域のヒーロー消防団員を募集 消防団員は「自分たちのまちは自分たちで守る」を合言葉に、災害活動や地域行事などで日々活躍しています。活動に応じた報酬の支給や公務災害補償など福利厚生も整えているほか、女性のみが在籍する女性分団もあります。 あなたも地域防災のヒーローとなって活躍しませんか?興味のある方はぜひお問い合せください。 問合せ:消防総務課 【電話】53-1902 ■募集 ポリテク…
-
くらし
相談窓口
市では、さまざまな悩みに応じる専用の相談窓口を開設しています。悩んでいる方は、一人で抱え込まず、ご相談ください。 注意事項:法律相談は、継続して受けることができません。(年1回程度) ★の相談は、事前の予約が必要です。 ■市民相談 市民:市民相談室(市役所2階) 小櫃:小櫃公民館 入札:入札室(市役所2階) 生涯:生涯学習交流センター 消費:消費生活センター 問合せ:市民生活課 【電話】56-13…
-
くらし
〔Let’s!脱炭素deSTOP!温暖化〕環境にやさしいエコカーをご紹介します!
【自動車からの排気ガスを減らして地球温暖化を防ごう】 ■電気自動車(EV) バッテリーに蓄えられた電気をモーターに供給し走行します。走行中に二酸化炭素が排出されません。 ■ハイブリッド自動車(HV) ガソリンで動くエンジンと電気で動くモーターの両方を使い、走行します。従来の自動車と比較して燃料の使用量が少なく、二酸化炭素の排出も少なくなっています。また、家庭のコンセントで充電してガソリンを更に節約…
-
講座
スマートフォン講座~スマホを利用して、ちょっと便利な暮らし~
全て2時間で終了するコースです。受講希望人数に余裕がある場合は複数回受講可能です。 内容: (1)地図アプリを使おう (2)ハザードマップポータルサイトで様々な災害のリスクを確認しよう (3)インターネットを使ってみよう (4)オンライン診療を使ってみよう (5)電話・カメラを使おう (6)LINEを使ってみよう(登録・初期設定) (7)LINEを使ってみよう(スタンプ登録方法・写真の共有) 対象…
-
くらし
犯罪・事故状況
■犯罪発生状況 1/1~8/31までの犯罪発生状況 ▼防犯意識を高めよう! 警察官を名乗る犯人から「警察官とビデオで通話する必要がある」などと言って、ビデオ通話で警察官に偽装した姿を見せて信用させ現金をだまし取る詐欺被害が発生しています。 ■交通事故発生状況 1/1~8/31までの交通事故発生状況 ▼みんなで交通事故をなくそう! 夕暮れが早まるこの時期は、交通事故が増加します。ドライバーは自動車の…
-
くらし
義援金・救援金にご協力よろしくお願いします
■現在受け付けている義援金 ・ウクライナ人道危機救援金 受付期間:令和7年3月31日(月)まで ・令和6年能登半島地震災害義援金 受付期間:令和6年12月27日(金)まで 皆さんの善意は、全額日本赤十字社へ送金させていただきます。 ※詳しくは、市ホームページをご覧ください 問合せ:厚生課 【電話】56-1183
-
くらし
市税滞納者への対策状況をお知らせします
市では、税負担の公平性の観点から、市税滞納者に対し、預貯金や給与などの債権の差押、自動車や不動産などの捜索や公売を実施し、適正な徴収に努めています。納期限を過ぎると延滞金が発生しますので、病気などやむを得ない事情により納付が困難な方は、早めに相談してください。 ○令和5年度滞納処分実績 ※換価:差押え財産を金銭に換えること(換価の件数には、当該年度以前に差し押さえたものや、1件の差押えに対し複数の…
-
くらし
今月の納期/納税相談窓口
■今月の納期 市民税・県民税 森林環境税(3期) 国民健康保険税(4期) 納期限:10月31日(木) ■納税相談窓口 休日窓口(事前予約制) 10月20日(日)9:00~17:00 場所:市役所納税課(1階3番窓口) 問合せ:納税課 【電話】56-1162
-
イベント
文化ホールのイチおし
-
くらし
パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度 都市間連携に関する協定を締結しました!
■転入・転出手続きが簡素化されます パートナーシップ・ファミリーシップ制度に係る都市間連携に関する協定を締結しました。この協定を締結している自治体間で、制度の利用者が転入・転出する場合、各種手続きが簡素化されます。詳しくは、市ホームページをご確認ください。 締結している自治体:君津市、千葉市、市川市、船橋市、木更津市、松戸市、習志野市、柏市、市原市、流山市、富津市、浦安市、袖ケ浦市 ■パートナーシ…
-
スポーツ
君津メディカルスポーツセンター 10月限定イベントを開催します!
■11月運動教室無料体験会 (1)ベビースイミング教室 日時:火曜日・金曜日午前11時30分から午後0時30分 対象:生後6カ月から3歳未満の子どもとその保護者 (2)シニア運動教室 日時: ・スタジオ教室…火曜日から金曜日午前9時45分から10時45分 ・プール教室…水曜日午前10時30分から11時30分、金曜日午後1時30分から2時30分 対象:概ね60歳以上の方 申込方法:施設窓口で必要書類…
-
イベント
君津の秋の味覚を堪能しよう 小糸在来(R)関連イベントを開催します!
■小糸在来(R)とは 小糸川流域を中心に栽培されている在来枝豆です。芳醇な香りと甘みの強い味が特徴で、10月中旬から11月上旬が収穫期です。 ■きみつ枝豆収穫祭 1本の荒縄に結わえられるだけの枝豆を持ち帰ることができます。 日時:10月13日(日)・14日(月・祝)午前10時から午後3時 ※小雨決行 費用:2,000円(荒縄1本) 会場:市宿地先のほ場 ※枝豆が無くなり次第終了です。開催状況は、ホ…
-
その他
ホームページの有料広告主を募集中!
費用など、詳しくはお問い合わせください。 問合せ:政策推進課 【電話】56-1288
-
子育て
〔重点施策 教育〕きみつSDGs×つながる山・川・海学習プログラム
過去の特別授業の様子は、広報きみつ2023年10月号でも紹S介しました! ■市内小中学校で特色ある授業を行っています ▼自然を大切にする心を育む 市では、「きみつSDGsつながる山・川・海学習プログラム」と題して、山・川・海のつながりに目を向けながら、今ある環境を守っていくためには何が必要なのかを考える特別授業を市内の各小中学校で行っています。今年度は、清和小学校5・6年生の児童が最先端の技術を活…
-
子育て
11/1(金)から開始! 令和7年4月からの保育施設入園受付をはじめます!
関係書類は、10月1日(火)から市ホームページでダウンロードできます。 1次受付は、11月1日(金)から開始します。 ■必要書類 ・支給認定申請書兼入園申込書 ・児童状況書兼健康状況申告書 ・印章(はんこ) ・マイナンバーカード(無い場合:通知カードと運転免許証・パスポートなど) ・保育を必要とすることを証明する書類(就労証明書など) 注意事項:必要な書類は入園資格の該当事由などにより異なります。…