広報ふっつ 令和6年8月号 No.628

発行号の内容
-
イベント
第47回富津ふるさとまつり・金谷納涼祭and夢花火
◆第47回富津ふるさとまつり 日時:8月8日(木) ・第1部…15:00~ ・第2部…18:00~ 場所:イオンモール富津 ・第1部…1階アゼリアコート ・第2部…D駐車場特設会場(1階北側平面駐車場) 内容:開会式、園児による鼓笛、盆踊り(新富津音頭)など 問い合わせ:富津市商工会(富津ふるさとまつり実行委員会) 【電話】0439-87-7071 ◆金谷納涼祭and夢花火 日時:8月31日(土)…
-
くらし
-若者定住促進-富津市高速バス通学費助成事業
県外の大学・短大・専門学校などへ通学する学生の高速バス通学定期券購入費の一部を補助します。 受付開始日:9月1日(日) 対象:次の全ての要件を満たす方 ・市内に居住し、かつ、市の住民基本台帳に登録されている方 ・当該年度の4月2日時点の年齢が18歳以上30歳未満の方 ・県外の大学などに在学し、高速バス通学定期券を利用して通学している方(大学などが定める修業年限を経過して通学する方を除く) ・本人お…
-
くらし
富津市長選挙(令和6年9月29日執行予定)の立候補予定者説明会などの日程
◆立候補予定者説明会 日時:8月8日(木)13:30 ~ 16:00 ◆立候補届出書類事前審査会 日時:9月5日(木)、9日(月)9:00 ~ 16:30 ◆立候補届出の受付 日時:9月22 日(日)8:30 ~ 17:00 場所:いずれも市役所5階503 会議室 ※詳細は広報ふっつ9月号でお知らせします。 問い合わせ:選挙管理委員会 【電話】0439-80-1349
-
くらし
上級救命講習会
対象:市内在住または在勤の方 日時:9月8日(日)8:30~17:30 場所:富津市消防防災センター会議室1・2 内容:乳児・小児・成人に対する心肺蘇生法、AEDの使用方法、外傷の応急手当、搬送法 定員:10名(申込先着順) 費用:無料 申込期限:9月5日(木) 問い合わせ:消防署 【電話】0439-88-0119
-
くらし
市税の滞納処分を強化しています
◆滞納処分の流れ (1)納税通知書発送 (2)督促 納付期限を過ぎると20日以内に督促状を送付します。 (3)財産調査 勤務先へ給与調査、金融機関への預金調査、保険会社へ保険加入調査のほか、所有している不動産調査などを行います。 (4)財産差押 財産調査で発見された滞納者の財産を差し押さえます。 (5)換価 差し押さえた財産を現金に換えて市税に充当します。不動産などについては公売(売却)を実施しま…
-
くらし
全国一斉情報伝達訓練の実施
訓練放送は、実際の災害と同じサイレンが流れますが、緊急をお知らせする放送ではありませんので、お間違いのないよう注意してください。 市内に設置してある防災行政無線・戸別受信機からの一斉放送および富津市安全安心メール・富津市LINE公式アカウントに登録済みの方へ一斉配信を行います。 日時:8月28日(水)11:00~ 配信内容: (1)上り4音チャイム (2)「これはJアラートのテストです。」×3回 …
-
くらし
災害時協力井戸を募集しています
◆災害時協力井戸とは 災害時に生活用水の不足を解消するため、市民や企業の皆さんが所有する井戸を事前に登録することで、災害が発生した時に水道施設が復旧されるまでの間、地域の皆さんへ井戸の水を提供していただき、生活用水の確保にご協力いただくものです。 ◆井戸を所有する市民や企業の皆さんへ 大規模な災害時には、水道が使えず生活用水が不足する事態が想定されます。 地域の防災力の強化のため、生活用水として利…
-
くらし
差押財産の公売
市税の滞納により差し押さえた財産について、公売を実施します。KSI官公庁オークション・インターネット公売により実施します。 参加申込期間:8月20日(火)13:00~9月10日(火)23:00 ※入札に参加するには、物件ごとに参加申込が必要です。 入札期間: ・動産…9月17日(火)13:00~19日(木)23:00 参加手続:KSI官公庁オークションサイトのトップページへアクセスしてください ※…
-
くらし
税に関するお知らせ
◆次回の納期は9月2日(月曜日) ・市・県民税・森林環境税 2期 納税課【電話】0439-80-1243・1246 ・国民健康保険税 2期 ・後期高齢者医療保険料 2期 国民健康保険課【電話】0439-80-1254 ・介護保険料 2期 介護福祉課【電話】0439-80-1262 ◆夜間納付窓口・納付相談 日時:8月29日(木)・30日(金)20:00まで ・市税 納税課(市役所1階)【電話】04…
-
スポーツ
富津市ふれあいドッヂビー大会・ニュースポーツチャレンジ
対象:市内在住、在学または在勤の小学生以上の方 ※ドッヂビー大会は1チーム6人以上で、年齢・性別の構成は自由です。小学生のみのチームは大人の監督が1人必要です。 日時:9月8日(日)9:00~受付 場所:富津市総合社会体育館 費用:無料 申込方法:QRコードから申込みまたは申込用紙(市ホームページからダウンロードまたは市役所5階生涯学習課で配布)に必要事項を記入し、9月2日(月)までに〒293-8…
-
くらし
空き地などの適正な管理をお願いします
市では、清潔で美しいまちづくりのために「富津市まちをきれいにする条例」を定めています。 土地の所有者や管理者は、空き地の雑草を放置するなどの管理不良状態にならないよう、常に適正な管理に努めなければなりません。 空き地の管理状態が悪いところでは、雑草などが繁茂することで、空き缶などの投げ捨てや粗大ごみなどが不法投棄されやすくなるだけではなく、犯罪や火災発生の原因となるおそれもあります。 また、道路に…
-
くらし
全国家計構造調査にご協力をお願いします
総務省統計局では、10月~11月にかけて「全国家計構造調査」を実施します。 この調査は、家計における消費や所得などの実態を総合的に把握し、世帯の所得分布および消費の水準、構造などを全国的および地域別に明らかにすることを目的としています。 12月上旬まで、千葉県知事が発行した調査員証を携行した調査員が調査対象地域の各世帯に伺います。パソコンやスマートフォンでの回答も可能ですのでご協力をお願いします。…
-
くらし
浄化槽の定期的な保守点検・清掃・法定検査をお願いします
浄化槽の内部は、汚泥などが徐々に溜まり、そのまま放置すると放流水とともに流れ出てしまうだけでなく、浄化槽の機能不良の原因にもなります。 知事登録をしている保守点検業者の指示に従い、市の許可を受けている業者に依頼して適切に清掃してください。 また、浄化槽の正しい設置と管理のために、法定検査を毎年1回受ける必要があります。 ・保守点検の委託→知事登録をしている業者へ ・清掃の委託→市の許可を受けている…
-
くらし
富津市ごみダイエット作戦100通信
4月~6月のごみダイエットの取組状況をお知らせします。 ◆1人1日あたりのごみの排出量 目標に設定している平成29年度1人1日当たりのごみの排出量と比較すると、月平均12gの減量となっています。 4月~6月にかけては、年度末・年度初めのごみやごみゼロ運動時のごみが排出されますので、多くなる傾向にあります。 引き続き、ごみの減量化・資源化にご協力をお願いします。 今回は、暑い夏に臭いや虫の発生が気に…
-
くらし
イオンリテール株式会社とのコラボ弁当発売!
だれでも健康的なものが手に入りやすい食環境づくりを推進するための取り組みとして、市内の総合スーパーを運営するイオンリテール株式会社と共同し、健康ちば協力店の取組基準の「野菜120g以上と食塩3.0g未満」を満たす健康に配慮したお弁当を発売します。 また、お弁当には富津市食生活改善サポーターが考案し、市健康づくり課管理栄養士が監修した「野菜たっぷり減塩レシピ」が使用されています。 商品名:「枝豆ごは…
-
くらし
ぴったりサービスの開始
住民票の写しをはじめとする証明書が、マイナポータルからオンラインで申請できるようになりました。このサービスは、電子証明書が有効なマイナンバーカードが必要です。 ◆取得できる証明書・証明発行手数料
-
くらし
各手当・助成を継続して受けるには届出が必要です
次の各手当や助成を受けている方が継続して受けるためには、「現況届」や「所得状況届」などの提出が必要です。 次の日程で必要書類を添えて提出してください。
-
くらし
ご寄附をいただきました
ご寄附をいただいた個人・企業を紹介します。 ◆市政振興へ 株式会社アイ・エス・ビー様 ◆スポーツ振興へ 日本製鉄株式会社 東日本製鉄所 君津地区かずさ連合会(係長会) 様 寄附額:84,540円 ◆自作絵本・CDの寄贈 ※詳細は本紙をご覧ください。 ◆防火水槽敷地の寄附 ※詳細は本紙をご覧ください。 ◆鳥獣被害対策へ 寄附額:100万円 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
公民館・市民会館のインターネットでの使用申請がスタート!
公民館・市民会館を使用するときに必要な申請がインターネットでできるようになりました。 ※予約はいままでどおり、公民館・市民会館窓口または電話での受付となります。 問い合わせ: 中央公民館【電話】0439-65-2251 富津公民館【電話】0439-87-8381 市民会館【電話】0439-67-3112
-
くらし
GLAMOROUS×CAMPING-グランピング-
自然を体験できるキャンプ場やグランピング施設が、全国各地で賑わいをみせています。 豊かな自然に囲まれている富津市でも、多くの施設が開設され、若者から高齢の方まで、さまざまな方が足を運び、富津市の自然を楽しんでいます。 昨年の広報ふっつ8月号でキャンプ場特集を組み、反響が多かったため、今回は市内のグランピング施設を紹介します。 ◆グランピングとは? グラマラス(豪華な)とキャンピングを組み合わせた造…
- 1/2
- 1
- 2