広報ふっつ 令和7年2月号 No.634

発行号の内容
-
くらし
鋸山を日本遺産へ!(1)
■富津市・鋸南町と地域の皆さんが一体となり 鋸山の日本遺産認定に向けた事業を実施しています! 令和3年に鋸山を舞台に華開いた歴史や文化芸術が日本遺産「候補地域」に認定されました。 候補地域に認定後、日本遺産認定を目標に、富津市・鋸南町、地域の事業者の皆さんで鋸山日本遺産候補地域活用推進協議会を設立し、令和3~5年度の3カ年で、さまざまな事業に取り組んできました。 そして、鋸山の鋸南町側の日本寺を中…
-
くらし
鋸山を日本遺産へ!(2)
◆鋸山の魅力を広め、地域活性化を図るため、地域の皆さんが関わっています! 日本遺産制度は、地域の自立・自走という考え方が軸と設定されており、初期段階で自立・自走できる体制を構築し、その後、地域の事業者などが日本遺産ストーリー・資源を活用して地域活性化を図ることを目的としています。 候補地域認定後、鋸山の魅力を広めるために、さまざまな分野の地域の皆さんが関わっています。 ・星野 宏子さん (鋸山復興…
-
くらし
鋸山を日本遺産へ!(3)
◆~2月13日(にほんいさん)は「日本遺産の日」~ 鋸山にちなんだツアーや講座を開催します! ◇ウィーガイド鋸山からのお知らせ ・鋸山の認定ガイドを目指しませんか⁉ ウィーガイド鋸山では、ガイド業務に興味のある会員を募集しています。一定期間の研修を受講いただき、鋸山日本遺産「候補地域」活用推進協議会からの有償ガイド認定を取得した方に、ガイドの仕事を依頼しています。 「鋸山の魅力を発信したい」「観光…
-
くらし
税の申告スタート!2月17日(月)~3月17日(月)
所得税・復興特別所得税の確定申告および市・県民税の申告が始まります。 確定申告は、自分で1年間(1月~12月)の所得や税金を申告して、所得税の過不足を精算する手続です。確定申告をすると、市・県民税の申告もしたことになります。 申告書は課税資料としてだけではなく、税証明の発行や国民健康保険税の算定、子育て支援に関する手当の支給などさまざまな行政サービスの資料となりますので確定申告が不要な方も市・県民…
-
くらし
パブリックコメント~市民の皆さんからの意見を募集します~
-
くらし
富津市太陽光発電設備の設置等に関する指導要綱」を制定しました
地域と共生して調和のとれた太陽光発電施設の利用の促進を図るため、市内における太陽光発電設備の設置等の指導に関する事項を定めた要綱を制定しました。 詳細は市ホームページをご覧ください。 問い合わせ:環境保全課 【電話】0439-80-1274
-
くらし
令和7年度から狂犬病予防集合注射料金が変わります
近年の物価高騰により千葉県獣医師会は、狂犬病予防集合注射の料金を次のとおり改定しました。 なお、注射済票交付手数料については、変更ありません。ご理解とご協力をお願いいたします。 市が実施する令和7年度からの狂犬病予防集合注射は、1頭につき3,700円となりますのでご注意ください。 集合注射は環境保全課へ、注射料金改定は千葉県獣医師会へお問い合わせください。 問い合わせ: 環境保全課【電話】0439…
-
くらし
富津市ごみダイエット作戦 100通信
10~12月のごみダイエットの取組状況をお知らせします。 ◆1人1日あたりのごみの排出量 目標に設定している平成29年度1人1日当たりのごみの排出量と比較すると、各月とも減少しました。引き続き、ごみの減量化・資源化にご協力ください! 問い合わせ:環境保全課 【電話】0439-80-1273
-
くらし
物価高騰重点支援(R6)非課税世帯向け給付金を支給します
エネルギーや食料品の価格など、物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(令和6年度住民税均等割非課税世帯)へ、1世帯あたり3万円(うち、18歳以下の児童を扶養する世帯には、児童1人あたり2万円を加算)を支給します。支給方法などは、世帯の状況により異なります。 ※課税者の被扶養者のみの世帯であるにも関わらず、「支給のお知らせ」が届いた場合、課税者の被扶養者のみの世帯である旨を…
-
くらし
(若者定住促進)富津市高速バス通学費助成事業
県外の大学、短大、専門学校などへ通学する学生の高速バス通学定期券購入費の一部を補助します! 令和6年度購入分の申請期限は、令和7年3月31日(月)です。 対象: ・市内に居住し、かつ、市の住民基本台帳に登録されている方 ・当該年度の4月2日時点における年齢が18歳以上30歳未満の方 ・県外の大学などに在学し、高速バス通学定期券を利用して通学している方(大学などが定める修業年限を経過して通学する方を…
-
くらし
結婚相談所登録者の募集
結婚を希望する方を対象に結婚相談所を開設しています。ご利用には登録が必要で、登録には独身であることのほか、男性の方は市内在住・在勤していることなど、要件があります。 結婚相談所では結婚に対する相談のほか、市原市・木更津市・君津市・袖ケ浦市と連携し、利用登録をされている方の中から、お相手のご紹介も行っています。お気軽にご相談ください。 日時:原則毎週火曜日13:00~16:00(要予約) 場所:富津…
-
くらし
全国一斉情報伝達訓練の実施
訓練放送は、実際の災害と同じサイレンが流れますが、緊急をお知らせする放送ではありませんので、お間違いのないよう注意してください。 市内に設置してある防災行政無線・戸別受信機からの一斉放送および富津市安全安心メール・富津市LINE公式アカウントに登録済みの方へ一斉配信を行います。 日時:2月12日(水)11:00~ 配信内容: (1)上り4音チャイム (2)「これはJアラートのテストです。」×3回 …
-
子育て
指定された学校以外への就学・入学は申請が必要です
市内小・中学校の学区は「富津市立小学校及び中学校通学区域に関する規則」で定められており、お子さんの住民登録地の指定された学校に就学・入学することが原則です。 特別な事情により、指定された学校以外の公立学校へ就学・入学しなければならない場合は、教育委員会へ申請し、許可を受けることが必要です。 申請する方は2月末までにお問い合わせください。 問い合わせ:学校教育課 【電話】0439-80-1339
-
くらし
「富津市青木自治会防犯パトロール隊」が善行表彰を受賞しました
市内の防犯団体である「富津市青木自治会防犯パトロール隊」が、一般社団法人日本善行会から令和6年度秋季善行表彰を受賞しました。 善行表彰は国内で行われた善行を対象に個人や団体を表彰するもので、同パトロール隊の長年にわたる地域の防犯パトロールなどが善行活動として称えられました。 問い合わせ:防災安全課 【電話】0439-80-1266
-
くらし
税に関するお知らせ
◆次回の納期は2月28日(金曜日) ・固定資産税 4期 納税課【電話】0439-80-1243・1246 ・国民健康保険税 8期 ・後期高齢者医療保険料 8期 国民健康保険課【電話】0439-80-1254 ・介護保険料 8期 介護福祉課【電話】0439-80-1262 ◆夜間納付窓口・納付相談 日時:2月27日(木)・28日(金)20:00まで ・市税 納税課(市役所1階) 【電話】0439-8…
-
健康
2月の保健だより
◆子宮頸がん(HPV)ワクチン キャッチアップ接種の経過措置について キャッチアップ接種期間が令和4年4月1日~7年3月31日までのところ、この夏以降の需要の大幅な増加に伴う限定出荷の状況などを踏まえ、キャッチアップ接種期間中の3年間に1回以上接種している方については、期間終了後も公費で3回の接種を完了できるよう、経過措置が設けられることとなりました。 ◇経過措置の対象者 (1)キャッチアップ接種…
-
健康
休日の当番医
受付時間:9:00~17:00 ◆耳鼻科当番医 受付時間:9:00~12:00 ◆君津郡市夜間急病診療所 受付時間:20:00~23:00 所在地:木更津市中央1-5-18 診療科目:内科・小児科(毎日) 健康保険証や受給者証を持参しないと、治療費は全額負担となります。また、インフルエンザの検査は実施しません。 ※いずれも都合により変更する場合があります。 問い合わせ: 君津郡市広域市町村圏事務組…
-
子育て
子育て支援情報
◆2月の相談・子どもの健診 ★印は内科・歯科の診察もあります。 ※今月は1歳6カ月児健診はありません。 予約・問い合わせ:健康づくり課 【電話】0439-80-1265 ◆地域交流支援センター「カナリエ」2月のイベント 対象:未就学児と保護者(妊婦さんや祖父母の方もご利用できます。) 利用日時:火曜日~日曜日9:00~17:00(祝日・年末年始を除く) 問い合わせ: 【電話】0439-67-280…
-
くらし
ふくし情報(1)
◆国民健康保険加入者が交通事故などにあったとき 交通事故などでケガをした場合、加害者(第三者)が損害を賠償する義務があります。しかし、交通事故の処理が即時解決できるものではないことから、加害者がすぐに治療費を支払うことが困難な場合があります。 この場合は、国民健康保険(以下「国保」)で一時的に費用の立て替え払いをし、治療をすることができますが、後で加害者に請求して返還してもらいます。そのため、マイ…
-
くらし
ふくし情報(2)
◆富津市図書館協議会公募委員を募集します 図書館協議会は、図書館の運営に関し図書館長の諮問に応じるとともに、図書館の行う図書館奉仕について、図書館長に意見を述べる機関です。市民の意見を反映した図書館運営を実施するため、図書館協議会の委員を次のとおり募集します。 募集人数:2名 任期:令和7年4月1日~9年3月31日(2年間) 応募資格:次の全てを満たす方(ただし、国および地方公共団体の職員を除く)…
- 1/2
- 1
- 2