市政だより四街道 令和6年5月1日号

発行号の内容
-
くらし
6月からスタート 所得税と住民税の定額減税
【定額減税】 納税者(合計所得1805万円超の方は対象外)および配偶者を含めた扶養親族1人につき、6年分の所得税3万円、6年度分の個人住民税所得割1万円を控除します。 【減税後の税額の徴収方法】 所得税については6月分給与・賞与から減額後の税額を源泉徴収し、引き切れない場合は差額を給付します。 住民税については徴収方法ごとに下記のいずれかの方法となります。 【その他】 ・住民税の定額減税については…
-
くらし
YOTSUKAIDO INFORMATION 暮らし (1)
■幸せつなぐ 未来への道しるべ-Yotsukaido Happy Road- ○新たな「四街道市総合計画」を策定しました 市の最上位の計画である総合計画の策定に向けて、これまで幅広い世代から四街道の未来に向けたご意見をいただきながら、みんなで創るみんなの計画となるよう進め、このたび、新たな総合計画(基本構想・第1期基本計画)を策定しました。 市の新たな中長期的な将来ビジョンとなる基本構想は、これま…
-
くらし
YOTSUKAIDO INFORMATION 暮らし (2)
■東関東自動車道に架かる萱橋で四街道をPR ○横断幕のキャッチコピーを募集します 四街道の魅力を伝えるキャッチコピーを募集し、採用された作品を市内の橋に横断幕として掲出します。 テーマ: (1)四街道の特徴や魅力を市外にアピールできるもの (2)四街道にいつまでも住み続けたいと思えるまちのイメージを表現したもの ※各3つずつまで応募可 募集要件:市内在住・在学・在勤の方 ※応募者自身が創作したもの…
-
健康
YOTSUKAIDO INFORMATION 健康・福祉 (1)
■5月5日(日)~11日(土) ○こどもまんなか児童福祉週間 〈6年度こどもまんなか児童福祉週間標語〉すきなことどんどんふやしておおきくなあれ加藤共泰さん(6歳香川県) [「こどもまんなか児童福祉週間」とは] こども家庭庁では、5月5日(日)の「こどもの日」から1週間を「こどもまんなか児童福祉週間」と定めて、こどもたちの健やかな育成について国民全体で考えることを呼びかけています。 [家庭児童相談室…
-
健康
YOTSUKAIDO INFORMATION 健康・福祉 (2)
■認知症について語り合う ○「オレンジカフェ」を開催します 認知症の方やそのご家族、友人、地域の方が気軽に立ち寄り安心して過ごせる居場所です。対話による人と人のつながりが生まれ、専門職による相談、認知症に関する情報を得ることができます。どなたでも参加可能です。 (担当:高齢者支援課) ※実施状況や費用などについては変わる可能性がありますので、事前にご確認のうえご参加ください。詳しくは、市ホームペー…
-
健康
YOTSUKAIDO INFORMATION 健康・福祉 (3)
■6年度から変更します ○国民健康保険税の税率などを改定 市では国保加入者の年齢構成が高く医療費水準が高いことや、加入者が減少傾向にあることに対応するため、6年度は表のとおり保険税率などを改定します。 [保険税額の決定について] 県は国保の安定的な財政運営のために、県内の医療費を推計し、その保険給付費に充てるための国保事業費納付金の額を決定し各市町村へ通知するとともに、市町村ごとの標準保険料率を算…
-
イベント
YOTSUKAIDO INFORMATION イベント・募集 (1)
■5月26日はゴミゼロ運動 第34回青空バザール婦人会主催・団体や個人の方の趣向を凝らしたお店が皆さんをお待ちしています。初夏の一日、掘り出し物を探してみませんか。 日時:5月19日(日)10時~14時 場所:市役所第3駐車場 ※雨天中止 [ビンゴゲーム] 日時:11時30分~(台紙配布:11時~) 配布枚数:50組 問合せ: 婦人会(福畠)【電話】423-2319(原)【電話】432-1908 …
-
イベント
YOTSUKAIDO INFORMATION イベント・募集 (2)
■空き家相談 空き家を管理できずに困っている、または将来の心配をされている方からの相談を受け付けています。相続や法律問題、賃貸や売買などの有効活用、草刈りや見回りなど、関係団体による専門的なアドバイスを受けることができます。相談は随時受け付けており、初回の相談は無料です。 空き家は放置せず、早い対応が重要です。ぜひご活用ください。 問合せ:建築課【電話】421-6147 ■わが家の耐震相談会 木造…
-
イベント
YOTSUKAIDO INFORMATION イベント・募集 (4)
■スポレク体験会 ○たくさんのスポーツを体験! ボッチャ、ユニホック、バトポン、ショートテニスなど、誰でも気軽にできるさまざまなスポーツを体験しませんか。 日時:5月4日、6月1日、9月7日、11月2日、12月7日、7年2月1日(いずれも土曜日9時~11時) 場所:和良比小学校体育館 対象:小学3年生以上※親子での参加も歓迎 定員:各回先着20人※参加費無料 申込み:各回の前日までに氏名、連絡先、…
-
くらし
〈5月〉図書館だより
■今月のおすすめ本 『古典がおいしい!平安時代のスイーツ』 前川佳代 著/宍戸香美 著 かもがわ出版(小学校高学年から) 今から1000年ほど前の平安時代の人たちは、どんなお菓子を食べていたのでしょうか。この本では、『枕草子』や『源氏物語』などの古典に出てくるお菓子を、レシピつきで10種類紹介しています(現代で作りやすくするためにアレンジされたものなので、古典そのままではありません)。 例えば、か…
-
子育て
すくすく子育て (1)
総合公園で行われた春のしぜん観察会での一枚。タンポポやカタクリなど総合公園に生息している植物を調査中。ルーペやスマートフォンで動物や植物を観察し、興味津々の様子です。 ■子育て支援センターすずらんに遊びにきませんか おもちゃがいっぱいの「あそびの広場」では、みんなが自由に遊べます。 お子さんと一緒に遊んだり、保育士や子育て中のママ達とおしゃべりをしたり、気軽に色々な相談もできます。毎日11時ごろか…
-
子育て
すくすく子育て (2)
■幼稚園・認定こども園園庭開放 未就学のお子さんを対象に園庭開放を行っています。詳細は各園に直接お問い合わせください。 問合せ:保育課【電話】379-5617 ■日本脳炎予防接種の救済措置があります 平成21年6月より新ワクチンでの接種が開始となっていますが、旧ワクチンによる副反応の疑いから幼児期に第1期3回の接種、10歳前後で受ける第2期1回の接種が済んでいない方は、対象者に限り、公費で接種する…
-
くらし
みんなのひろば (1)
※必ず連絡をしてからご参加ください (◎のついた催し物は連絡不要です) ※掲載は1サークルにつき年4回までです ■催し物 ◎写真展かわせみファンクラブ四街道 日時:5月14日~19日9時~18時(19日は15時まで) 場所:市民ギャラリー その他:かわせみと手繰川の花鳥風月 問合せ:さとう【電話️】421-2254 ◎第24回四街道写友会写真展 日時:5月21日~26日9時~18時(26日は16時…
-
くらし
みんなのひろば (2)
■スポーツ・ダンス・体操 ○サッカー(鷹サッカークラブ) 日時:毎土・日曜9時~ 場所:総合公園グラウンドほか その他:年中~小学生/初心者歓迎 問合せ:はが【電話】090-3048-3722 ○サッカー(サッカークラブ・イーグルス) 日時:毎土・日曜9時~、13時~ 場所:愛国学園第2グラウンド、若松台小学校ほか その他:年中~小学生/体験大歓迎/ホームページ有り 問合せ:ろくた【電話】090-…
-
くらし
困ったときの相談窓口〈5月〉
お気軽にご相談ください ■水道緊急修理受付 宅内漏水はお客さまの負担が伴う場合があります 【電話】080-5073-2713 市指定管工事業協同組合 ■防災行政無線情報提供サービス 防災行政無線の情報をご家庭の電話で確認することができます 【電話】0120-972-302
-
くらし
市税などの納期
5月31日(金) 軽自動車税 忘れずに納めましょう
-
子育て
パパママルーム(あさがおクラス)
パパ友・ママ友づくりや、赤ちゃんとの生活を学ぶ機会として、ぜひご参加ください。 日時:7月6日(土)9時~13時 場所:保健センター 対象:市内在住の初めてパパ・ママになる方(出産予定目安:8~9月) ※夫婦での参加がおすすめ(1人での参加も可) 定員:先着16組 内容:出産準備、赤ちゃんとの生活についての話、赤ちゃんのお風呂実習、パパの妊婦体験、グループトークなど 申込み:申し込みフォームまたは…
-
子育て
子どもとエクササイズandパパっとクッキング
日時:全3日 エクササイズ=6月16日(日)・30日(日)10時~12時 クッキング=6月23日(日)10時~13時 場所:保健センター 対象:市内在住、年長~小学校3年生の児童と30~50代男性の2人1組 定員:先着10組 ※要予約、参加費無料 ※初参加の方を優先 内容:子どもと一緒にできるエクササイズ、包丁を使わずにできるクッキング 持ち物: エクササイズ=運動できる服装、靴(外履き用)、汗拭…
-
その他
編集部から
今年度より市政だよりの担当に新しい職員が加わりました。 つい最近まで毎月読んでいた市政だよりを今度は作る側に。新体制になり市民の皆さんの目線で、よりわかりやすく日々の生活に役立つ情報を発信していきます!
-
その他
市の人口(4月1日現在)
計:96,430人(-58) 男:48,288人(-30) 女:48,142人(-28) 世帯数:44,065世帯(+121) ※外国人を含む住民基本台帳人口、()内は前月比 《うち外国人の人口》 男:2,134人 女:1,347人 計:3,481人(+60)
- 1/2
- 1
- 2