市政だより四街道 令和7年8月1日号

発行号の内容
-
くらし
知っていますか 高齢者在宅福祉サービスをご利用ください ■緊急通報装置 ボタンを押すだけで受信センターと通話ができる装置を設置します。看護師などが、24時間365日体制で連絡を受け、健康・医療の相談やアドバイスを行うほか、緊急時は救急車の出動要請を行います。 対象者: ・おおむね65歳以上のひとり暮らしの方 ・要援護高齢者 自己負担・助成内容: ・ひとり暮らし世帯で市民税非課税の方は無料 ・ひとり暮らし世帯で市民税課税の方は月額1,000円(税込) ・...
-
くらし
職員による環境への取り組み 職員ゼロカーボンアクションを実施しています 市では、2020年7月に行った「ゼロカーボンシティ宣言」、2022年8月に改訂した「四街道市地球温暖化防止実行計画」において、地球温暖化の主な原因である二酸化炭素の排出量を基準年度である2012年度に対し、2030年度までに48.5%以上削減することを目指しています。 この目標達成に向け、市職員は市民や事業者の模範となるよう、脱炭素に資する行動(ゼロカーボンアクション)を実践していくことを宣言し、...
-
くらし
消防力の強化と防災力の向上へ 消防への寄附を受け付けています 消防本部では、消防力のさらなる充実強化と地域防災力の向上を目的として、市内外を問わず皆さんからの「寄附金」や「寄贈」の受け入れを行っています。・寄附金は、消防車両や消防資機材の整備、訓練用設備の充実、地域の防災啓発活動など、寄附者のご意向を踏まえ、幅広い分野で有効に活用します。また、寄贈は消防車や救急車、消防資機材、各種備品など、消防活動で活用するものを幅広く受け付けています。 皆さんからの温かい...
-
くらし
特集 ふくしの総合相談窓口が始まりました 従来の支援体制では対応が困難な、複合化・複雑化した課題を抱える方に対して、属性を問わない包括的な支援体制を推進するため、「ふくしの総合相談窓口」を7月に開設しました。 ■ふくしの総合相談窓口とは ◆相談先がわからない方のお話を伺います どこに相談すればいいかわからない方のお話を伺い、適した支援機関につなぎます。 ◆支援機関をつなぎます ○多機関協働事業複合化 複雑化した事例の調整役を担うとともに、...
-
くらし
市役所1階にユニバーサル窓口を設置しました ■こんなことができます ・会話をリアルタイムで字幕化、スクリーンに表示 ・相談者がキーボード入力した文字をスクリーンに表示 ・130を超える言語の翻訳が可能 ■このような方はお試しください ・「聴こえ」に不安がある方 ・「話すこと」が苦手な方 ・日本語でのコミュニケーションに不安がある方 問合せ:社会福祉課【電話】421-6121
-
くらし
YOTSUKAIDO INFORMATION 暮らし ■8月1日(金)から受け付け開始 交通災害共済に加入しましょう 交通災害共済は、利益を目的としない住民相互の共済制度で、公共団体が運営している安心、有利な制度です。 年間700円の会費で、交通事故にあった場合に最高150万円の見舞金が支払われます。 年会費:700円 共済期間:9月1日(月)~8年8月31日(月)の1年間 見舞金の対象となる事故:車両(自動車、オートバイ、自転車など)による人身事故...
-
健康
YOTSUKAIDO INFORMATION 健康・福祉 ■6~9月は千葉県食品衛生夏期対策期間です 食中毒に注意しましょう 高温多湿となる夏期は、カンピロバクターや腸管出血性大腸菌O157などの細菌を原因とする食中毒が最も発生しやすい時期です。 県では、夏期の食中毒予防のため、6~9月を「千葉県食品衛生夏期対策期間」としています。家庭においても次の例を参考に、食品の取り扱いに注意して食中毒を防ぎましょう。 (1)購入時:生鮮食品や冷凍食品は最後に買い、...
-
くらし
YOTSUKAIDO INFORMATION イベント・募集 (1) ■意見募集 ○意見提出の対象者 (1)市内在住・在勤・在学の方 (2)市内に事務所を有する個人・法人・その他の団体 (3)対象の行政活動に利害関係を有する方 ○資料の閲覧方法 担当課窓口(平日のみ)、市ホームページから閲覧可 ○意見提出方法 募集期間内に、意見書(様式は任意)に必要事項(住所・氏名・連絡先)を記入の上、担当課まで郵送、持参、FAXまたはメールで提出 ※結果の公表については、市ホーム...
-
イベント
YOTSUKAIDO INFORMATION イベント・募集 (2) ■元気UP!ちびっこボール教室 日時:9月13日(土)10時~11時30分(受付9時30分〜) 場所:総合公園体育館サブアリーナ 対象:年長~小学2年生 定員:先着30人 参加費:500円(保険料含む) 内容:ボール遊びなどを取り入れたトレーニング 持ち物:運動ができる服装、室内用運動靴、タオル、飲み物 申込み:8月14日(木)14時〜電話または窓口で総合公園体育館 問合せ:総合公園体育館【電話】...
-
くらし
〈8月〉図書館だより ■今月のおすすめ本 『ハルばあちゃんの手』山中恒 文/木下晋 絵 福音館書店(小学校低学年くらいから) ハルは、とても器用な手を持った女の子だった。15歳のときに戦争で親を亡くし、その器用な手を活いかして家族を養った。そして、その手のおかげで出会ったユウキチと結婚し、苦労も多かったが「ユウキチさん、わたしはあんたのおかげでずっとしあわせだったよ」と言うことができる人生を送った…。ハルという女性の一...
-
子育て
すくすく子育て ■わらびーののみずあそび 日時:8月5日(火)・18日(月)10時~11時30分 場所:テンダーラビング保育園わらび支援センターわらびーの 対象:0歳~就学前の子どもとその保護者 定員:各日先着4組 ※参加費無料 内容:暑い夏、水遊びを通して、親子で楽しみませんか。手作りの水遊びおもちゃを作って一緒に遊びましょう。 ※天候によって内容が変更になる場合があります 持ち物:着替え・バスタオル・飲み物・...
-
くらし
みんなのひろば *必ず連絡をしてからご参加ください(◎のついた催し物は連絡不要です)* ■催し物 ◎第7回四街道市民ミュージカル 「土の子ども~少年がつくった街〜」 日時:8月30日~31日13時30分 場所:文化センター その他:2回公演 問合せ:はとり【電話】090-7205-5204【E-mail】[email protected] ○フレンドフェアPART16(Tea for two) 日時:8...
-
くらし
困ったときの相談窓口〈8月〉 お気軽にご相談ください ■水道緊急修理受付 宅内漏水はお客さまの負担が伴う場合があります 【電話】080-5073-2713 市指定管工事業協同組合 ■防災行政無線情報提供サービス 防災行政無線の情報をご家庭の電話で確認することができます 【電話】0120-972-302
-
くらし
市税などの納期 9月1日(月) ・市・県民税 ・国民健康保険税 ・後期高齢者医療保険料 ・介護保険料 忘れずに納めましょう
-
イベント
第34回 四街道ふるさとまつり 日時:8/23(土)・24(日) 場所:中央公園 踊りや太鼓、本御輿(みこし)、子どもたちのパレード、花火など、これまで長年続いてきた伝統を守りつつ、新たな四街道の音頭「エビバデ音頭」がまつりを盛り上げます。 また、障がい者アートを活用したチャリティTシャツを販売するなど、多くの方が関わるイベントとなっています。夏の思い出づくりに、ぜひご来場ください。 ※23日(土)の桜通りの交通規制は16時~2...
-
その他
編集部から 今号の表紙は、市民親子農業収穫体験講座でのワンシーン。夏の風物詩・とうもろこしを自分の手でもぎ取ります。採れたてのとうもろこしを生のままかじると、その甘さにびっくり。「梨みたい!」という声も聞こえてきました。太陽の下、自分の手で収穫する楽しさとその場で味わう感動。旬を五感で味わう贅沢な体験でした。
-
その他
市の人口(7月1日現在) 計:96,395人(+33) 男:48,297人(+7) 女:48,098人(+26) 世帯数:44,802世帯(+68) ※外国人を含む住民基本台帳人口、()内は前月比 《うち外国人の人口》 男:2,483人 女:1,535人 計:4,018人(+28)
-
その他
その他のお知らせ(市政だより四街道 令和7年8月1日号) 市ホームページは検索またはこちらから ※詳しくは本紙をご覧ください。 四街道市 四街道市の市外局番は全て“【電話️】043”です 市政だより四街道 Yotsukaido City Public Relations 8.1 No.1223 2025(令和7年) 発行/四街道市役所(毎月2回1日・15日発行) 編集/経営企画部政策推進課 〒284-8555 千葉県四街道市鹿渡無番地 【電話】043-4...