- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県四街道市
- 広報紙名 : 市政だより四街道 令和7年8月1日号
■6~9月は千葉県食品衛生夏期対策期間です 食中毒に注意しましょう
高温多湿となる夏期は、カンピロバクターや腸管出血性大腸菌O157などの細菌を原因とする食中毒が最も発生しやすい時期です。
県では、夏期の食中毒予防のため、6~9月を「千葉県食品衛生夏期対策期間」としています。家庭においても次の例を参考に、食品の取り扱いに注意して食中毒を防ぎましょう。
(1)購入時:生鮮食品や冷凍食品は最後に買い、寄り道をしないで帰る
(2)保存時:帰宅したらすぐに冷蔵庫や冷凍庫に保管し、詰め過ぎないようにする
(3)調理時:調理前に石けんで手を洗い、肉や魚は十分に加熱する
(4)食事時:食べる前に石けんで手を洗い、作った料理を長時間室温に放置しない
(5)残った食品:手洗い後、清潔な器具・容器で早く冷えるように小分けして保存する
問合せ:県印旛保健所【電話】483-1137(担当:環境政策課)
■余裕を持って早めに更新手続きを 指定難病受給者証をお持ちの皆さんへ
現在有効な指定難病受給者証をお持ちの方は、12月26日(金)までに更新手続きが必要です。申請がない場合、8年1月1日(木)以降助成を受けることはできませんのでご注意ください(9月以降に申請をされた場合には、年内に新しい受給者証が手元に届かない場合があります)。
問合せ:千葉県難病助成事務センター【電話】307-1765(担当:障がい者支援課)
■早期発見のために 乳がん・子宮頸がん集団検診の予約受付中
がんは、気付かないうちに進行します。症状が出る前に検診で見つけることが大切です。
検診を受けるには予約が必要です。集団検診の予約は電話もしくはWebで受け付けています。予約方法などの詳細は検診通知に同封の検診ガイドをご覧ください。受診を希望する方は忘れずに予約をしてください。
[市の検診を受診するには受診券が必要です]
4月上旬に検診通知を送付しました(黄色い封筒)。集団・個別検診いずれも受診には同封した受診券が必要です。しばらく受けていないなどの理由で通知が届いていない方には、受診券や問診票を発行します。申請フォームまたは健康増進課までご連絡ください。
問合せ:健康増進課【電話︎】421-6100
■手続きが必要です 特別児童扶養手当・特別障害者手当などの更新
「特別児童扶養手当」「特別障害者手当」「障害児福祉手当」を受給されている方は、更新手続き(所得状況届の提出)が必要です。届出がないと受給できませんので、必ず手続きを行ってください。
提出期間:8月12日(火)~9月11日(木)持ち物
[特別児童扶養手当]
(1)所得状況届など(市から郵送)
(2)マイナンバーを確認できる書類
[特別障害者手当・障害児福祉手当]
(1)受給者が公的年金(障害年金・遺族年金)を受給している場合は、6年中(6年1月分~12月分)に受給した金額が分かるもの(年金振込通知書または振り込まれた通帳の写し)
(2)所得状況届など(市から郵送)
問合せ:障がい者支援課【電話︎】421-6122
■福祉のしごと就職相談会(後期)
社会福祉施設・事業所などへ就職を希望する方を対象に、求人のある社会福祉施設・事業所の採用担当者との個別相談や福祉のしごとに関する相談などを行います。
(1)市川市…9月6日(土)11時~15時 全日警ホール(市川市八幡市民会館)
(2)千葉市…12月20日(土)11時~15時 ホテルポートプラザちば2階ロイヤル
※参加費無料
※事前申込、履歴書、スーツは不要です
問合せ:県社会福祉協議会県福祉人材センター【電話】306-1277(祝祭日を除く月曜~土曜日10時~18時)(担当:社会福祉課)
■よつかいどう健康コラム
◆上手なお酒との付き合い方
お酒を飲むことでストレス発散したり、みんなで盛り上がったりできます。しかし、良い面もある一方で、お酒の飲み過ぎはさまざまな問題を引き起こします。アルコールのリスクを理解した上で、自分に合った飲酒量を決めることが大切です。
○飲酒はどのくらいまで?
男性は純アルコール1日20グラムまで。女性は1日10グラムまで。飲酒後に顔の赤くなる方、高齢者は、より少ない量にしましょう。
○お酒を飲み過ぎるとどうなるの?
・アルコール依存症の発症リスクの増大
・脳卒中・心筋梗塞などの生活習慣病の発症リスクの増大
・肝臓の機能の悪化・がんの発症リスクの増大
・事故・怪我の発生リスクの増大
○健康に配慮した飲酒の仕方は?
・自らの飲酒状況などを把握する
・あらかじめ量を決めて飲酒をする
・お酒と水を交互に飲む・空腹のまま飲酒をしない
・1週間のうち飲酒をしない日を設ける
お酒の種類と純アルコール:
20gの目安
ビール(5%)
日本酒(15%)
ワイン(12%)
チューハイ(7%)
焼酎(25%)
ウイスキー(43%)
()内の%はアルコール度数
お酒に関する悩み・アルコール依存症相談窓口があります
・県精神保健福祉センター依存症相談窓口電話︎=307-3781
・印旛健康福祉センター【電話】483-1135
問合せ:健康増進課【電話】421-6100