広報そでがうら 2024年4月1日発行 第1048号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■身近な、アートを。 「百年後芸術祭-内房総アートフェス-」に向けて3月に行われた、アーティスト・大貫仁美さんのワークショップ「あなたのことばのカケラをつくりませんか?」に参加した皆さんと、大貫仁美さん。
-
くらし
名称変更のお知らせ
4月1日(月)から、公民館施設の名称が「交流センター」となりました。 ※詳細は、市ホームページをご確認ください。 問合せ:市民協働推進課 【電話】62-3102【FAX】62-3165
-
くらし
今月の市長メッセージ
内房総5市で開催中の「百年後芸術祭~環境と欲望~内房総アートフェス」の企画の一つ、アート作品の展示が3月23日から始まりました。 本市では、袖ケ浦公園周辺に、東弘一郎さん、大貫仁美さん、キム・テボンさん、ダダン・クリスタントさんといった新進気鋭の4名の国内外のアーティストの作品を展示しています。 今月号では、出展アーティストの一人である、大貫仁美さんのインタビューをお届けします。作品に込められた想…
-
文化
よく知っている場所での芸術祭。気軽に来て、見て、触れてほしい。
■大貫仁美(Hitomi Oonuki) ▽Profile 千葉県出身。武蔵野美術大学を卒業後、千葉県を拠点に、ガラスの立体作品を中心に制作を行っている。 「百年後芸術祭-内房総アートフェス-」では、旧進藤家住宅と復元古代住居(袖ケ浦公園内)に作品を出展している。 ◇制作活動のテーマは「不具性の美」 私は、「不具性の美(完璧ではなく、少し壊れたものの美しさ)」をテーマに、金継(きんつ)ぎ(ヒビなど…
-
くらし
令和6年度 施政方針 概要と主な事業を紹介します(1)
施政方針とは、市長の市政運営に対する基本的な考え方や、主要施策について述べたものです。全文は市ホームページをご確認ください。 ※事業費は、原則1万円未満を四捨五入しています。 ■市政運営の基本的な考え方 全国的に人口減少が進む中、新しい時代の変革をしっかりと捉えた施策を展開し、より豊かな袖ケ浦市を築き上げ、次の世代に誇れるものとしてつないでいかなければなりません。 今日の目まぐるしい社会環境の変化…
-
くらし
令和6年度 施政方針 概要と主な事業を紹介します(2)
■施策分野の取組み ◇1.子育て環境と学び・活動の場が充実した未来を育むまちづくり ・不妊に悩む方を支援するため、市独自の施策として、不妊治療費用の一部を助成し、経済的負担の軽減を図ります。 ・安心して出産・子育てができるよう、相談などを充実させた伴走型相談支援と、出産・子育て応援ギフトによる経済的支援を一体化した、ガウラパパママ応援ギフト事業を行います。 ・母子手帳アプリを活用し、育児に関する情…
-
くらし
令和6年度 当初予算
令和6年度の当初予算をお知らせします。 ※詳細は、市ホームページをご確認ください。 令和5年度一般会計予算額:283億2千万円 令和6年度一般会計予算額:296億5千万円 ↓ 令和5年度から13.3億円増額 ■一般会計内訳 歳入 ※単位未満を四捨五入しているため、合計が一致しない場合があります ◇令和6年度 当初予算の概要 今年度は、市が目指す将来の姿である「みんなでつくる 人つどい 緑かがやく …
-
くらし
副市長に小島悟氏が就任しました
4月1日付けで、小島悟氏が副市長に就任しました。 ■小島副市長 就任あいさつ この度、4月1日付けで袖ケ浦市副市長に就任いたしました。改めてその職責の重さ、大きさに身の引き締まる思いであります。 微力ではありますが粕谷市長を支え、職員とともに誠心誠意、袖ケ浦市の発展に全力で取り組んでまいります。 皆様の格別のご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。 ◇略歴 ・昭和63年3月 日本大学卒業 …
-
くらし
おめでとうございます 消防関係定例表彰
3月22日に行われた千葉県消防大会で、消防行政への永年の功績が認められ、表彰されました。 (※詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。) 問合せ:消防本部 総務課 【電話】62-0119【FAX】62-9729
-
文化
山野(さんや)貝塚の一部が国史跡に追加指定されました
平成29年10月に、国史跡に指定された「山野貝塚」のうち、未指定地だった一部が、2月21日に国史跡に追加指定されました。今後は、追加指定された部分を含めて、山野貝塚のさらなる保存・活用を進めていきます。 問合せ:生涯学習課 【電話】62-3744【FAX】63-9680
-
くらし
自転車乗車用ヘルメット購入費用を補助します
4月1日(月)以降に、安全基準を満たした自転車乗車用ヘルメットを購入した方に、補助金を交付します。 申請受付の開始日は、5月中を予定しています。購入時の領収書や保証書などは、失くさないように大切に保管しておいてください。 ※詳細は決定次第、市ホームページなどでお知らせします。 問合せ:防災安全課 【電話】62-3106【FAX】62-5916
-
子育て
令和6年度 教育基本方針と教育目標を紹介します
■教育基本方針 第三期袖ケ浦市教育ビジョンの基本目標「未来を創る 心豊かで いきいきとした 人づくり」と、「子ども」「生涯学習」「スポーツ」「文化財・文化芸術」の領域で、基本目標を実現させるための4つの目標を設定し、これらの目標に沿った施策に取り組みます。 公民館の施設管理については、市長部局に移管し、これまで公民館が担ってきた社会教育を通じたまちづくりと、市民協働によるまちづくりをあわせて推進す…
-
くらし
パートナーシップ・ファミリーシップ届出制度を開始します
市では、性的マイノリティの方々などが持つ「生きづらさ」を緩和し、「一人ひとりが自分らしく生きることができる社会」の実現を目指し、「パートナーシップ・ファミリーシップ届出制度」を開始します。 この制度では、「パートナーシップ」や「ファミリーシップ」の関係にあることを市に届出することができ、市は届出をした方に証明カードを交付します。これにより、市や事業者が提供する一部のサービスを、家族と同様の扱いで受…
-
健康
新型コロナワクチン接種に関するお知らせ
新型コロナワクチンの「特例臨時接種(自己負担なし)」は、初回接種・令和5年秋開始接種ともに、3月31日で終了しました。 4月1日(月)以降の新型コロナワクチン接種は、季節性インフルエンザと同じ取り扱いとなり、65歳以上の方と60~64歳の一部の方は「定期接種(一部自己負担あり)」に、それ以外の方は「任意接種(全額自己負担)」となります。 ※定期接種の開始は、秋冬を予定しています。開始時期や自己負担…
-
くらし
市内補助路線バス 高校生限定 無料お試し乗車
路線バスを利用するきっかけ作りとして、期間限定で市内補助路線バスの無料お試し乗車を行います。 この機会にぜひご利用いただき、今後も定期的な利用をお願いします。 (※高校生無料お試し乗車券は本紙掲載のお試し乗車券をご利用ください。) 期間:4月1日(月)~30日(火) 対象:高校生 対象路線バス: ・のぞみ野平岡線 ・のぞみ野長浦線 ・代宿団地袖ケ浦バスターミナル線 ※市外も運行する路線バスや、高速…
-
健康
[要予約]胃がん集団検診
■受診日の1週間前までに予約してください ◇インターネット予約(市ホームページ内予約フォーム) 予約開始日:4月3日(水)午前9時~(24時間受付) ◇電話予約 予約開始日:4月10日(水)午前9時~(平日9:00~16:00) ・予約専用ダイヤル【電話】62-4881 ※かけ間違いにご注意ください。 対象:市内在住で、40歳以上の方(昭和60年3月31日までに生まれた方) 検診方法:胃部X線検査…
-
健康
子宮がん個別検診
過去2年以内に受診した方へ、受診券を発送しました。 受診券がない方で受診を希望する方は、電話・窓口で申し込んでください。 受診期間:4月1日(月)~令和7年3月31日(月) 検診場所:検診案内に記載の医療機関 対象:市内在住で、20歳以上の女性(平成17年3月31日までに生まれた方) 検診方法: ・子宮頸部(けいぶ)検査(問診・視診・頸部の細胞診) ・子宮体部検査(体部の細胞診) ※子宮体部検査は…
-
くらし
65歳以上の方へ 令和6~8年度の介護保険料が決定しました
「第9期介護保険事業計画(令和6~8年度)」の第1号被保険者(65歳以上の方)の保険料の基準額を、次のとおり決定しました。なお、各所得段階別の保険料は、下の表をご確認ください。 改定後:月額5,700円(年額68,400円) 改定前:月額5,200円(年額62,400円) ※令和6年度の年間保険料は、7月中旬に送付する通知でお知らせします。詳細は、通知書をご確認ください。 基準額の算定方法: ■介…
-
イベント
イベントandお知らせ(イベント)
■長浦おかのうえ図書館 市民ギャラリー ◇袖ケ浦淡彩画教室 作品展示 期間:4月7日(日)午前11時30分~20日(土)午後3時 場所:1階市民ギャラリー 問合せ:長浦おかのうえ図書館 【電話】64-1046【FAX】64-1481 ■こどもの読書週間記念行事 スタンプラリー スタンプを20個集めるごとに、プレゼントをお渡しします。 期間:4月13日(土)~5月19日(日) ※台紙は、4月2日(火…
-
講座
イベントandお知らせ(講座)
■袖ケ浦学 友の会記念講演会 ◇密着!ちばの生物多様性 日時:4月21日(日)午後2時~3時30分(1時45分受付) 場所:根形交流センター(根形公民館) 視聴覚室 テーマ:千葉県の豊かな自然に育まれた生き物の多様性 講師:千葉県生物多様性センター職員 定員:20名(申込先着順) 参加費:100円程度(資料代) 申込方法:電話・窓口 申込期間:4月2日(火)~16日(火) 申込み:郷土博物館 【電…