広報そでがうら 2024年12月1日発行 第1056号

発行号の内容
-
くらし
市職員の人事・給与などの状況を公表します(1)
法律などに基づき、市職員の人事・給与などの状況の概要を公表します。 ※詳細は、市ホームページをご確認ください。 ■1 職員の任免と職員数の状況 (1)採用の状況(令和5年度) (2)退職の状況(令和5年度) (3)級別職員数の状況(令和6年4月1日現在) 〔注〕 1…市の給与条例に基づく給料表の級区分による職員数です。 2…標準的な職務内容とは、それぞれの級に該当する代表的な職名です。 3…職員数…
-
くらし
市職員の人事・給与などの状況を公表します(2)
(5)職員の平均年齢と、平均給料月額・平均給与月額の状況(令和6年4月1日現在) 〔注〕給与月額は、月々に支給される給料と職員手当(期末・勤勉手当と退職手当を除くすべての手当)を合計したものです。 (6)職員の初任給の状況(令和6年4月1日現在) (7)職員手当の状況 I 期末手当・勤勉手当 II 地域手当(令和6年4月1日現在) III 退職手当(令和6年4月1日現在) 〔注〕 1…退職手当は、…
-
くらし
母子保健・食生活改善推進員がおすすめレシピを紹介
■さつまいもとブロッコリーのヨーグルトサラダ マヨネーズにヨーグルトを加えることで、塩分やカロリーを抑えることができ、粒マスタードの風味で減塩でも美味しく食べられます。 また、ゆで卵は少量の水で蒸し煮にすると、簡単に失敗なく作れます。 ◇栄養価(1人分) ・エネルギー…177kcal ・たんぱく質…13.5g ・脂質…6.1g ・炭水化物…19.9g ・食塩相当量…0.5g ◇材料(4人分) ・ブ…
-
イベント
イベントandお知らせ(イベント)(1)
「イベントandお知らせ」は本紙12面~17面 11月18日時点の情報です。最新の情報は、主催者へお問い合わせください。 参加費の記載がない場合は、無料です。また、申込みの記載がない場合は、申込不要です。 ■中央図書館 ラウンジ展示 ◇新紙幣の偉人たち 今年7月から使用されている新紙幣にちなみ、偉人たちやお金に関する資料を展示します。 期間:令和7年1月30日(木)まで 場所:1階展示コーナー 問…
-
イベント
イベントandお知らせ(イベント)(2)
■認知症家族のつどい 専門職からの助言や参加者同士の交流・情報交換を行う支え合いの場です。 日時:12月14日(土)午前10時~正午 場所:市民会館(昭和交流センター)2階研修室 対象:認知症の家族を介護している方 問合せ:地域包括支援センター 【電話】62-3225【FAX】62-3165 ■ゆりの里 年末感謝祭 日時:12月21日(土)午前9時30分~午後2時 場所:農畜産物直売所 ゆりの里 …
-
講座
イベントandお知らせ(講座)
■介護予防教室 ◇楽しく学ぶ!認知症予防講座 ライフandエンディングノートを活用して、「想いの実現」を考えます。 日時:12月6日(金)午後2時~3時30分 場所:市民会館 中ホール 対象:市内在住の成人(おおむね65歳以上) 定員:30名(申込先着順) 持ち物:筆記用具・飲み物 申込方法:電話・窓口 申込期限:12月5日(木) 申込み:地域包括支援センター 【電話】62-3225【FAX】62…
-
スポーツ
イベントandお知らせ(スポーツ)
■ボッチャで交流会 障がいの有無や年齢関係なく、みんなでボッチャを楽しみませんか。 日時:令和7年1月25日(土)午前10時~正午 場所:根形交流センター(根形公民館) 多目的ホール 対象:市内在住の方 定員:30名程度(申込先着順) 参加費:100円 申込方法:電話・FAX 申込期限:1月10日(金) 申込み:社会福祉協議会 【電話】63-3888【FAX】63-0825
-
くらし
イベントandお知らせ(お知らせ)(1)
■日曜開庁日のお知らせ 毎月第2・第4日曜日に、住民票などの証明書交付窓口を開設しています。 期日:12月8日(日)・22日(日) ※12月22日(日)は全国的なシステムメンテナンスのため、マイナンバーカードに関する手続きはできません。 時間:午前9時~正午 場所:市役所 市民課 問合せ:市民課 【電話】62-2970【FAX】62-1934 ■12月の移動交番開設予定 場所・日時: ・市民会館(…
-
くらし
イベントandお知らせ(お知らせ)(2)
■高齢者の肺炎球菌感染症予防接種 対象:次のいずれかに該当し、過去に肺炎球菌予防接種を受けていない方 ・接種日に65歳の方 ・接種日に60~64歳の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスにより、免疫機能に障がい(身体障害者手帳1級相当)がある方 ※65歳から5歳刻みの年齢の方が定期接種対象となる経過措置は、終了しました。 接種期間:65歳の誕生日から、66歳の誕生日の前日まで 自…
-
しごと
イベントandお知らせ(募集)
■令和7年4月採用学校職員を募集 募集職種・業務内容: ・基礎学力向上支援教員…学習指導などの補助を行う。 ・特別支援教員…通常学級で、特別な支援が必要な児童・生徒の支援と、教員の補助を行う。 ・児童支援員…教員などに協力し、特別な支援が必要な児童の支援を行う。 ・学校司書…読書指導と学校図書館の管理などを行う。 ・スクールカウンセラー(SC)…相談に対し、助言・支援を行う。 ・心の相談員…児童・…
-
くらし
イベントandお知らせ(相談)
■無料耐震相談会 日時:12月17日(火)午前10時~午後4時 ※1件あたり1時間程度。 場所:市役所 中庁舎7階会議室 内容:耐震診断士による簡易な診断・耐震の基礎知識や補強方法の説明など 対象:平成12年以前に建てられた木造在来軸組工法の戸建て住宅に居住し、その住宅を所有している方、または同居している方 定員:8組(申込先着順) 申込方法:電話 申込期間:12月2日(月)~12日(木) 申込み…
-
くらし
イベントandお知らせ(審議会)
■農業委員会総会 日時:12月5日(木)午後2時~ 場所:農業センター 講習室 議題:農地法の規定による許可申請について ほか 傍聴定員:5名(申込先着順) 申込期限:12月4日(水) 申込み:農業委員会事務局 【電話】62-3918【FAX】62-7485 ■社会教育委員会議 日時:12月6日(金)午後3時~ 場所:市役所 北庁舎3階中会議室 議題:生涯学習推進大会について ほか 傍聴定員:5名…
-
くらし
自転車乗車用ヘルメット購入費を補助します
補助内容:上限2,000円(一人1個まで) 補助対象:次のすべてにあてはまるヘルメット ・安全基準の認証がある ・令和6年4月1日以降に購入した新品である ・国や他の地方公共団体の補助金などの給付を受けていない 対象:次のすべてにあてはまる方 ・市内に居住し、住民登録がある ・暴力団員などではない ・市税などを滞納していない 申込方法:申込フォーム・窓口 ※18歳未満の方は、保護者が申請してくださ…
-
くらし
防災ワンポイントアドバイス
■降雪時は落雪や転倒に注意しましょう 降雪があった際には、屋根からの落雪や歩行中の転倒などに十分注意しましょう。 ◇降雪への備え・注意点 ・降雪が原因の停電は、復旧までに時間がかかる場合があります。充電器や簡易電源などの防災グッズを備蓄しておきましょう。 ・降雪に備え、除雪道具などを準備しておきましょう。 ・大雪が予想される場合はできるだけ車の運転を避け、やむを得ず運転する場合には、スタッドレスタ…
-
くらし
消費生活センターだより
■子どもが無断でゲームに高額課金! 使い方やルールを日頃から家族で話し合いましょう ◇事例 クレジットカードの利用明細に、150万円以上の身に覚えのない請求があった。 調べてみると、小学生の息子が家族共用のタブレット端末でオンラインゲームの有料アイテムを次々に購入し、150万円以上も課金をしていたことが分かった。 タブレット端末には父親のクレジットカード情報が登録されたままになっており、息子が使う…
-
講座
大人のチャレンジ講座
対象:市内在住・在勤の成人 定員:20名程度(申込多数の場合、抽選) 申込方法:申込フォーム・電話 申込期限:12月18日(水) ※全3回すべての参加をおすすめしますが、各回ごとの申込みもできます。 申込み:市民会館(昭和交流センター) 【電話】62-3135【FAX】62-3138
-
講座
環境学習講座
専門家を講師に迎え、「環境保全」をテーマに講座を行います。 対象:市内在住の方 定員:25名(申込先着順) 申込方法:申込フォーム・電話 申込期限:1月7日(火) ※参加者には、案内文を送付します。 申込み:環境管理課 【電話】62-3404【FAX】62-7485
-
子育て
お子さん向けイベントのご案内
申込方法:申込フォーム・電話 ※子ども映画会は、予約不要です。 ※当日は、5分前までに受付をしてください。定員に空きがあれば、予約していない方も参加できます。
-
くらし
年末年始のご案内
■市役所の窓口業務のご案内 ◇市役所の窓口業務 12月28日(土)~令和7年1月5日(日)は閉庁日です。 ◇年末年始の届出の取扱い 年末年始の閉庁期間中は、市役所で守衛または日直が戸籍の届出を預かります。なお、戸籍の届出以外は、取り扱いができません。 婚姻届:12月27日(金)までに事前審査を受け、希望日に届け出てください。 死亡届・火葬許可証: ・12月29日(日)・30日(月)、1月2日(木)…
-
くらし
おすすめ図書の紹介
■私の実家が売れません!仲介にも見放された地獄の再建築不可物件を素人が自分で売ってきた 高殿円/著 高橋正典/監修 エクスナレッジ 2024年7月刊 [中央] 請求記号:365タ 父と一番上の兄が相続したはずの家に、勝手に住み着いていた叔父が亡くなったことから突如発生した「祖父の家をどうする問題」。築75年の家の中は、昭和の家財道具が詰め込まれ、さらには理不尽な理由で再建築不可物件になっていたこと…