広報そでがうら 2024年12月1日発行 第1056号

発行号の内容
-
くらし
今月の表紙
■あなたの、身近に。 市内全域で実証運行中の「チョイソコがうら」。 日頃から利用している小川侑真(ゆうま)くんの乗車の様子に密着しました。
-
くらし
今月の市長メッセージ
11月10日に開催されました「ちばアクアラインマラソン2024」では、大会ボランティアとしての参加、また市内三会場で行った応援イベントへの参加など、たくさんの方々からご協力をいただき、ありがとうございました。 私も前回大会に引き続き、今大会もフルマラソンに出場し、完走することができました。沿道の皆様からの応援のおかげです。ありがとうございました。 さて、今月号では、10月から市内全域での実証運行を…
-
くらし
袖ケ浦市議会議員一般選挙 22名の市議会議員が決まりました
任期満了に伴う市議会議員一般選挙が10月27日に行われ、即日開票の結果、22名の議員が決まりました。 今回の選挙では、定数22名のところ30名が立候補しました。 当日の有権者数は53,781名、投票者数は29,430名で、投票率は54.72%でした。 任期は、11月3日から4年間です。 ■選挙結果 ※並び順は得票順で、小数点以下の得票は切り捨て。氏名は通称名を漢字にしたもの。年齢は投票日現在。所属…
-
くらし
特集「あなたの、身近に。」 チョイソコがうらを利用してみませんか?
■チョイソコがうらを利用してみませんか? 「チョイソコがうら」は、皆さんの外出をサポートする、新しい公共交通です。 市では、公共交通で外出しやすい環境を整備することで、外出による健康増進や、安心して暮らせるまちづくりを目指すため、「チョイソコがうら」を今年10月から市内全域で実証運行しています。 運行エリア: [エリアA] ・昭和地区 ・根形地区 ・長浦地区 [乗換場所]ゆりの里 [エリアB] ・…
-
くらし
袖ケ浦市表彰
市では毎年、市政の発展などに功労のあった方や、善行が優れ市民の模範となる方、教育・学術・文化の振興に関し功績が顕著な方を表彰しています。 11月19日に市表彰式を行い、11名を表彰しました。 (※詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。) 問合せ:秘書広報課 【電話】62-2435【FAX】62-3034
-
くらし
おめでとうございます 防犯栄誉銅章(全国防犯協会連合会表彰)
■市防犯指導員協議会 根形支部支部長 高品喜吉氏 長年にわたり防犯活動に尽力し、犯罪防止への顕著な功績が認められ、全国防犯協会連合会長から表彰されました。 (※詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。) 問合せ:防災安全課 【電話】62-3106【FAX】62-5916
-
くらし
緑のカーテンコンテスト 入賞作品が決定しました
夏の省エネルギーを推進するため、緑のカーテンコンテストを行いました。 今年度は、個人の部で9作品、団体の部で12作品の応募がありました。 ■個人の部 (※詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。) ■団体の部 ◇最優秀賞 ・福王台保育所様 ◇優秀賞 ・奈良輪小学校 飼育栽培委員会様 ・富士石油株式会社様 問合せ:環境管理課 【電話】62-3404【FAX】62-7485
-
子育て
ありがとうございます 私の地元応援募金 贈呈式
■明治安田生命保険相互会社 千葉南支社様 10月24日に、明治安田生命保険相互会社 千葉南支社様より、私の地元応援募金として寄附金をいただき、贈呈式を行いました。 この寄附金は、市立保育所の園庭遊具や玩具購入など、子育て支援に活用させていただきます。 問合せ:保育幼稚園課 【電話】53-8688【FAX】62-3877
-
くらし
パブリックコメント 意見を募集します
■第2次袖ケ浦市空家等対策計画(案) 「空家等対策の推進に関する特別措置法」の改正に伴い、新たに管理不全空家等の定義が追加されたことなどから、法改正に対応し、また一層の空家等対策を推進するために改定するものです。 閲覧場所:市役所 都市整備課・市政情報室、市ホームページ ※市役所では、土・日曜日、祝日の閉庁日は閲覧できません。なお、事前の連絡で、最寄りの交流センター(公民館)などでも閲覧できます。…
-
くらし
監査委員が選任されました
■佐藤麗子氏 篠原幸一監査委員(議会選出)の任期満了に伴い、11月14日付けで、佐藤麗子氏が監査委員に選任されました。 任期は、11月14日から令和10年11月2日までです。 問合せ:監査委員事務局 【電話】62-3916【FAX】62-3165
-
くらし
市道吉野田上宮田線 ネーミングライツ命名権者を募集します
市道吉野田上宮田線(山ゆり通り)の一部で、ネーミングライツ命名権者を募集します。 ネーミングライツ事業とは、市が保有する施設の命名権を事業者に付与することで、事業者の支援で施設の魅力を高め、また市の新たな財源を確保するものです。 ※施設名称の「市道吉野田上宮田線」を変更するものではありません。 応募資格: ・募集趣旨に賛同し、命名権者になることを希望する事業者 ・市広告掲載に関する要綱・市広告掲載…
-
くらし
環境審議会委員(市民代表)を募集します
主な業務:環境問題に関する基本的事項を審査し、意見などを述べる。 募集人数:4名 任期:令和7年4月1日~令和9年3月31日(2年間) 応募資格:市内在住の20歳以上の方で、環境問題に関心を持ち、年4回程度平日に開催予定の会議に出席できる方 ※市議会議員・公務員・他の附属機関などの委員との併任はできません。 応募方法:応募の動機(200字程度)と、住所・氏名・生年月日・性別・職業・電話番号を、申込…
-
くらし
2/2 市総合防災訓練
大地震を想定した防災訓練を、地域の方・自主防災組織・防災関係機関などと協力し、市内5カ所で行います。 訓練当日の午前8時30分に、市内全域でサイレンが鳴ります。実際の災害などと間違えないよう、ご注意ください。 日時:令和7年2月2日(日)午前8時30分~ ※雨天決行。ただし、気象警報の発表やその恐れがある場合は中止。 内容・場所: ・災害対策本部設置・運営訓練…市役所 ・避難所訓練(メイン会場)……
-
くらし
環境影響評価準備書 縦覧と説明会を行います
環境影響評価法に基づき「(仮称)千葉袖ケ浦天然ガス発電所建設計画 環境影響評価準備書(再手続版)」の縦覧とその意見募集、また説明会を行います。 ■環境影響評価準備書の縦覧・意見募集 縦覧書類:(仮称)千葉袖ケ浦天然ガス発電所建設計画 環境影響評価準備書(再手続版) 縦覧場所:市役所 環境管理課、長浦・平川交流センター(公民館)、事業者ホームページ 縦覧期間:12月2日(月)~令和7年1月1日(祝)…
-
くらし
12/2~被保険者証の取り扱いが変わります
現行の被保険者証は、令和6年12月2日(月)以降、マイナンバーカードでの保険証利用(マイナ保険証)を基本とする仕組みに移行します。 ■国民健康保険 12月2日(月)時点で有効な被保険者証は、記載されている有効期限までは医療機関などの窓口で使用できます。 なお、12月2日(月)以降に、新しく加入する方または有効期限が切れた方などには、次の書類を交付します。 ◇マイナ保険証を保有していない方 など ・…
-
子育て
児童手当制度の拡充後、初回支給を行います
「子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律」により、10月から児童手当制度が拡充されました。 ■児童手当制度拡充後の初回支給日は12月13日(金)です 児童手当を受給中の方で、新制度移行により支給額に変更があった方や、新たに支給対象となり10月までに申請をした方には、支給日前までに通知を送付しますので、ご確認ください。 ※金額に変更がない方も同日支給となりますが、通知は送付しません。 ※児童手当…
-
くらし
生活福祉資金のご案内
低所得世帯や障がい者世帯、高齢者世帯などで、母子・父子・寡婦資金などの公的資金を借り受けできない方を対象に、貸付事業を行っています。 貸付の種類: ・福祉資金…小規模住宅改善費・転宅費・療養費などの貸付 ・教育支援資金…高等学校や大学の教育費などの貸付 ・緊急小口資金…緊急かつ一時的に生計が難しくなった際の生活費などの貸付 ・総合支援資金…失業などで、日常生活の維持が難しくなった世帯への生活費など…
-
くらし
12/10~19 冬の交通安全運動
■飲酒運転は絶対しない、させない、許さない 年末は飲酒の機会が増えるため、飲酒運転による交通事故の発生が心配されます。 また、この時期は日没が早く、日の出も遅いことから、夕暮れ・夜間・明け方の交通事故にも注意が必要です。 一人ひとりが交通ルールの遵守とマナーを実践し、交通事故を防ぎましょう。 ■重点目標 (1)飲酒運転の根絶に向けた取組の推進 (2)夕暮れ・夜間・明け方における交通事故防止 (3)…
-
くらし
確定申告はご自宅で
■スマートフォン(スマホ)・パソコンから確定申告ができます 確定申告の申告書作成会場は、例年とても混雑します。 会場へ行くことなく、スマホやパソコンから申告書を作成・提出できる国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を、ぜひご利用ください。 ※マイナンバーカードやID・パスワードをお持ちの方は、作成した申告書を電子送信(申告)できます。お持ちでない方は、作成した申告書を出力し、郵送で提出し…
-
くらし
12/3~9 障害者週間
■共に支え合って暮らす 共生社会の実現を目指して 「障害者週間」は、障がい者福祉への関心と理解を深め、障がいのある方がさまざまな分野の活動に参加することを促進するため、障害者基本法に基づいて定められています。 市では、障がいのある方が安心して、その人らしい生活を送ることができるよう、さまざまな支援を行っています。 医療費助成や各福祉手当、障害福祉サービス、日常生活用具給付などの利用を希望する方は、…