広報いんざい 令和6年8月1日号

発行号の内容
-
文化
ふるさと探訪 タイムスリップ・インザイ【No.23】
■香取秀真(かとりほつま)-日本の近代鋳金(ちゅうきん)工芸を確立- 香取秀真(本名秀治郎(ひでじろう))は、明治7(1874)年1月1日に船尾村(現印西市)の香取蔵之助秀晴の次男として生まれました。今年は生誕150年の年にあたります。 秀治郎は4歳の時に、鏑木(かぶらき)村(現佐倉市)の麻賀多(まかた)神社宮司、郡司秀綱(ぐんじひでつな)に養子として引き取られましたが、幼い秀治郎は、生家を思い出…
-
文化
-いんざい-しぜん図鑑【NO.23】
■クヌギ クヌギは、ブナ科コナラ属の落葉樹です。樹高は15mほどになり、樹皮はゴツゴツとした黒褐色で、市内の山林でもよく見ることができ、里山に広がる雑木林を形成することもある身近な樹木です。そのために、昔から薪(たきぎ)や炭の原料、シイタケ栽培の原木として用いられてきました。また、子どもたちを中心に人気のあるカブトムシなどが、その樹液を求めて集まる木としても有名です。 秋になると、真ん丸のドングリ…
-
その他
その他のお知らせ(広報いんざい 令和6年8月1日号)
※各公民館・図書館・福祉センター、中央駅前地域交流館の受け付けは9時〜 ■広報いんざいに掲載している情報は、感染症などの影響により変更・中止する場合があります。各問い合わせ先にご確認ください。 ■各課などの連絡先(電話・ファクス番号)一覧はこちら ※二次元コードは本紙をご確認ください ■防災行政無線の内容は、市公式LINE、防災エックス(旧ツイッター)、防災メールなどで確認できます。 ■発熱、喉の…