広報いんざい 令和6年8月1日号

発行号の内容
-
くらし
[7月21日執行] 印西市長選挙と印西市議会議員補欠選挙 結果
■〔印西市長選挙〕新市長に藤代健吾氏 印西市長選挙では、現職の板倉正直氏と、新人の大﨑雄介氏、中澤俊介氏、松本有利子氏、野﨑崇正氏、藤代健吾氏の6人が立候補。 開票の結果、藤代健吾氏が当選しました。 ◇投票率は49.29% 任期満了に伴う印西市長選挙の投票は、市内23カ所の投票所で行われました。当日の有権者数は86,113人で、投票者数は42,448人でした。投票率は49.29%で、前回の37.0…
-
イベント
世界の恒久平和への願いを込めて
毎年、8月15日は「戦没者を追悼し平和を祈念する日」として、先の大戦で亡くなられた数多くの人々を追悼し、世界の恒久平和を祈念するため、政府主催の全国戦没者追悼式などが行われています。 当日は、市でも「印西平和の鐘」をつき、黙とうを捧げます。また、平和への願いを込めた標語の受賞者表彰式も行います(本紙2ページ参照)。 ■(12時〜)平和の鐘つき・標語の表彰式 日にち:8月15日(木) 会場:文化ホー…
-
くらし
給付金を支給します
■調整給付金(定額減税補足給付金) 令和6年分所得税および令和6年度分個人住民税において実施されている定額減税を、十分に受けられないと見込まれる人に対して、その差額を支給します。 ◎対象者…印西市から令和6年度個人住民税が課税されており、令和6年6月3日時点の課税情報において、定額減税可能額が「令和6年分推計所得税額(令和5年分所得税額)」または「令和6年度分個人住民税所得割額」を上回ると見込まれ…
-
くらし
[情報公開制度・個人情報保護制度] 令和5年度の運用と請求状況
情報公開制度は、市が保有している公文書を、皆さんからの請求に応じて開示する制度です。 個人情報保護制度は、市が保有する個人情報について、本人からの開示請求などの権利を保障し、個人の権利利益の保護を図る制度です。 なお、令和5年度中の情報公開に対する審査請求は25件、個人情報保護に対する審査請求は2件でした。詳細は、市ホームページまたは市役所行政資料コーナー(行政資料室)でご覧ください。 ■情報公開…
-
子育て
〔令和6年9月から〕市立小中学校で学校給食費を無償化します
市では、保護者の皆さんの経済的な負担を軽減し、社会全体で児童生徒の健全な成長を支え、健康の増進や体力の向上に資することを目的とし、給食を提供している児童生徒の学校給食費を無償化します。 なお、無償化後も引き続き、安全安心でバランスのとれた美味しい給食の提供を行ってまいります。 ※無償化に伴う手続きなどはありません。第3子以降学校給食費補助金を受けている人は、そのまま無償化に切り替わります ※令和6…
-
くらし
9月19日(木)〜令和7年3月31日(月)(予定) 中央駅前地域交流館改修工事のお知らせ
施設の改修工事に伴い、下記の部屋は利用ができなくなります。ご不便をお掛けしますが、ご理解ご協力をお願いします。なお、工事期間中も窓口業務は通常どおり行います。 ◎利用できない部屋 〔1号館〕会議室1、会議室2、視聴覚室、工芸室1、子育てルーム、児童ルーム、学習・図書コーナー 〔2号館〕会議室4、会議室5、展示室 ※子育てルーム・児童ルーム・子育て支援課事業係は、会議室4・会議室5・展示室に移動して…
-
イベント
印祭(いんざい)サマーフェス 令和6年8月25日(日) 14時〜19時30分
印西の新たな夏の風物詩を目指して、印祭サマーフェスを開催します。 フィナーレには10分程度の花火の打ち上げも予定。また、会場周辺には、約800台の駐車場(地図参照)を用意しています。 夏の最後の思い出に、ぜひご来場ください。 ※地図は本紙をご確認ください 日時:8月25日(日)14時〜19時30分※荒天中止 場所:木下駅前にぎわい広場 問合せ:経済振興課プロモーション推進室 【電話】33-4477
-
くらし
松山下公園総合体育館サブアリーナの使用期間を延長します
松山下公園総合体育館の天井改修工事に伴い、サブアリーナの使用期間を令和6年9月29日(日)までとしていましたが、工期が変更となったため、令和7年1月31日(金)まで延長して開放します。 なお、メインアリーナも令和7年1月31日(金)まで使用できます。 ※一般団体の大会などの使用は不可 問合せ: 〔施設使用について〕…スポーツ振興課施設管理係【電話】42-8417 〔工事について〕…都市整備課整備係…
-
くらし
加入者を募集 交通災害共済一般会員
交通災害共済は、安価な会費で加入でき、交通事故に遭った際に見舞金が支払われる共済制度です。 対象:市に住民登録がある人 ※6月に保育園、幼稚園、学校で集団加入した人を除く ◎年会費…700円 ◎共済期間…9月1日(日)〜令和7年8月31日(日) 申込み:申込書を下記、または市民課、各支所・出張所窓口へ ※申込書やパンフレットは各窓口で配布 問合せ:市民活動推進課市民安全係 【電話】33-4435
-
くらし
無くそう不法投棄 守ろう 美しいふるさと
農道や山林の道路脇など、人目に付きにくい場所への不法投棄が後を絶ちません。 市では巡回・監視パトロールなどを実施し、不法投棄の撲滅を目指していますが、自然あふれる美しい印西市を守るためには、皆さんの協力が必要です。 ◎不法投棄を未然に防止するために…不法投棄は、管理が行き届いていない場所で行われる傾向にあります。土地所有者や管理者は、より一層厳重な土地の管理を行い、不法投棄されにくい環境をつくりま…
-
くらし
災害時協力井戸を募集
災害時は、ライフラインの損傷などにより、生活に欠かせない水の供給が十分に行われない場合があります。そこで市では、災害時に無償で井戸水を提供していただける井戸の所有者を募集しています。 ご協力いただける人や事業者は、下記へ連絡してください。 ◇登録できる井戸の条件など ・災害時に無償で提供できる ・市内にある電動式、手動式、またはその併用のポンプ井戸 ・適正に管理され、現在使用中で、今後も使用する予…
-
くらし
自主防災組織を作りましょう
自主防災組織は、地域住民で運営する任意の防災組織です。平常時には防災訓練、また災害時には避難の手助けや避難所運営の協力など、地域の防災力として活動しています。現在、市内には102の組織があります。 防災の基本は、自助・共助・公助です。災害に備えて、皆さんも自主防災組織に参加しましょう。 また、共助の力を高めていくため、市では、自主防災組織に以下の助成を行っています。 ◇自主防災組織への助成 (1)…
-
しごと
農地を貸したい人・借りたい人へ 農地中間管理機構を活用しませんか
「農地を貸したいが、相手が見つからない」「規模を拡大したいが、農地が見つからない」「農地を貸したい相手がいるが、何をすればいいのか分からない」。こんなときは、下記または農地中間管理機構((公社)千葉県園芸協会)に相談してください。借り手を探したり、賃料の徴収なども行います。 なお、再生困難な遊休農地などは、借り受けができませんので、注意してください。 ◇農地中間管理事業の仕組み (1)農地の貸付登…
-
しごと
印西市営農継続 特別給付金
市では、将来に向けた農業経営の継続を総合的に支援することを目的に、農業資材をはじめとする物価高騰などの影響で、農業経営の安定に支障が生じている農業者に対し、給付金を支給しています。 ◎給付額…税務申告書類において、農業収入金額のうち販売金額に100分の5を乗じて得た額(上限30万円。千円未満切り捨て) ◎申請期限…10月31日(木) ※支給要件、申請方法などの詳細は本紙掲載の2次元コードから、また…
-
くらし
就学義務猶予免除者などの中学校卒業程度認定試験
学校教育法の規定により、病気などやむを得ない事由によって義務教育諸学校の就学義務を猶予または免除された人に対し、中学校卒業程度の学力を認定するための試験が行われます。 なお、合格者には、高等学校の入学資格が与えられます。 日時:10月17日(木) 申込み:8月30日(金)(消印有効)まで ※願書の配布や提出方法、試験の内容など詳細は下記へ 問合せ:文部科学省総合教育政策局生涯学習推進課 【電話】0…
-
健康
広報レポーターが気づいたまちの魅力【住みよさ実感】
■リフレッシュ教室DE(で)カラダフレッシュ 広報レポーター 塩田元子(滝野) 以前、皆さんにご紹介しました松山下総合体育館のレポート(本紙2月1日号参照)に続いて、今回は松山下総合体育館で行っている、館内レッスン「リフレッシュ教室」を紹介します。 先日、教室のスタッフから、身体活動・運動を増やす「+10(プラス・テン)・+BK(プラス・ブレイク)」のお話を伺いました。「今よりも10分多く体を動か…
-
イベント
おでかけインフォメーション
「おでかけインフォメーション」は、今後開催されるイベントなどを紹介し、「写真deホットNEWS」は、最近開催されたイベントやまちの出来事などを紹介します。 ■8月24日(土)16時~ 市指定無形民俗文化財 別所の獅子舞 約800年前から伝わる別所の獅子舞。雄獅子・中獅子・女獅子の3匹が悪疫退散のため力強く舞います。 日時:8月24日(土)16時~ 場所:地蔵寺(別所) その他:駐車場はありません …
-
イベント
写真deホットNEWS
「おでかけインフォメーション」は、今後開催されるイベントなどを紹介し、「写真deホットNEWS」は、最近開催されたイベントやまちの出来事などを紹介します。 ■〔6月22日・23日〕第41回みなづき祭が開催されました 中央公民館利用サークル懇談会主催の「みなづき祭」が、2日間にわたり開催されました。 当日は、サークルの活動内容により展示・体験・発表の3部門に分かれ、日ごろの活動の成果を発表。印西音頭…
-
子育て
子育て情報
■お忘れなく!期限内に必ず提出しましょう ◇児童扶養手当現況届 児童扶養手当の認定を受けている人へ、7月末に現況届を発送しましたので、8月30日(金)までに下記窓口に提出してください(郵送不可)。届け出がない場合、11月分以降の手当てを受給できなくなります。なお、所得超過により手当てを受けていない人も必ず提出してください。 ◇ひとり親家庭等医療費等受給資格認定更新申請書 受給資格の認定を受けている…
-
くらし
健康・福祉情報
■人間ドック・脳ドック検査費用を助成 ◎助成額…検査費用の2分の1 〔人間ドック〕上限3万円 〔脳ドック〕上限2万円 対象:保険税(料)を完納し、当該年度に健康診査を受診していない、40歳以上の国民健康保険被保険者と後期高齢者医療制度の被保険者※健康診査を受診していても、脳ドックのみは対象 申込み:申請書(下記窓口、各支所、中央駅前出張所、市ホームページで配布)を下記へ 問合せ: 国保年金課給付係…