広報いんざい 令和6年9月1日号

発行号の内容
-
くらし
9月1日(日)は防災の日【防災特集】
9月は台風が発生しやすい時期です。市内でも大雨・暴風などによる建物の倒壊や道路の冠水、土砂崩れや長期化した停電など、甚大な被害がもたらされています。 被害を最小限に抑えるためには、早めの対策と準備が大切です。 ■わが家の避難計画「マイ・タイムライン」を作ろう マイ・タイムラインとは、台風の接近などによる大規模な水害や土砂災害の発生に備え、あらかじめ「いつ」「誰が」「何をするのか」を時系列で整理して…
-
くらし
9月1日(日)は防災の日【防災特集】- 災害などの情報伝達手段
■正しい情報を入手し、家族や地域で共有しよう 市は、災害時などに、防災行政無線をはじめとするさまざまな手段で情報伝達を行います。災害などの状況によっては、各情報伝達手段も影響を受ける可能性がありますので、複数の手段を活用して情報を入手してください。 ■むやみに移動を開始せず落ち着いた行動を 大規模な災害発生時には、火災や建物からの落下物などで、けがをする危険がある他、公共交通機関が運行を停止するな…
-
くらし
9月1日(日)は防災の日【防災特集】- 事前にできる主な備え
■家の外の備え 大雨が降る前、風が強くなる前に行いましょう ・窓や雨戸は、しっかりと鍵を掛ける ・側溝や排水口は、水はけを良くするために、落ち葉などの堆積物を掃除しておく ・風で飛ばされそうな物は、ひもなどで固定するか家の中へしまう ■家の中の備え 災害発生時に備えましょう ◇非常用品を用意 ※赤ちゃんがいる場合にはその対策も 非常食(できれば7日分以上)、懐中電灯、携帯用ラジオ、乾電池、救急薬品…
-
くらし
「ご存知ですか?」民生委員・児童委員
■民生委員・児童委員に2人を委嘱 令和6年8月1日付けで、次の2人が委嘱されました。 地区民生委員児童委員(船穂・そうふけ地区)…田久保宗卓氏(武西・戸神担当) 主任児童委員(木下・小林地区)…田中伸子氏 ■民生委員・児童委員とは 民生委員は、民生委員法に基づき厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員です。また、児童福祉法により、児童委員(子育てなどに関する相談役)も兼ねています。 高齢者や体…
-
イベント
9月21日(土)〜30日(月) 秋の全国交通安全運動
◆スローガン 反射材 光って気づいて 事故防止 9月30日(月)は、交通事故死ゼロを目指す日です。日没が早まる秋は、夕暮れ時から夜間にかけての交通事故が多発しています。外出するときは、明るい服装や反射材を身に着け、暗がりでも目に付くようにしましょう。 また、自転車や自動車を運転するときは、歩行者保護を心掛け、交通ルールとマナーを守りましょう。 ◆重点目標 ・反射材の着用促進などによる歩行者の交通事…
-
くらし
印西市第2次基本計画策定に向けた若者向けアンケート調査
市では、令和8年度から始まる印西市第2次基本計画の策定を進めています。 特に若い世代の皆さんの視点から市の魅力や課題などを調査し、計画策定に当たっての基礎資料にするため、市内在住の18歳から29歳(4月1日現在)の2千人を対象にアンケート調査を実施します。 9月上旬にお知らせを発送する予定ですので、ご協力をお願いします。 問合せ:企画政策課企画係 【電話】33-4414
-
くらし
監査委員に櫻井正夫氏が就任
市は、議会の同意を得て、8月7日付けで監査委員(議員から選任)として、櫻井正夫氏(岩戸)を選任(新任)しました。任期は令和9年4月29日までです。 監査委員は、常に公正不偏の態度を保持しながら監査を遂行し、市の行財政運営の適否を見極め、必要に応じて是正・改善などの指導を行います。 問合せ:監査委員事務局 【電話】33-4693
-
くらし
家屋の現況調査にご協力を
市では、固定資産の現況に応じた課税を行うため、令和5年度から令和9年度までの5カ年計画で、市内全域の家屋の現況調査を進めています。 調査を行う際に、公道からの目視調査で確認が困難な場合には、調査員が敷地内に立ち入る場合がありますので、ご理解とご協力をお願いします。 なお、調査員は、必ず固定資産評価補助員証を携帯しています。調査員が登記済権利証や登記識別情報通知などの書類を預かることはありませんので…
-
くらし
より良い未来をつくるために 全国家計構造調査にご協力を
総務省統計局は10月と11月の2カ月間、全国家計構造調査を実施します。 この調査は、皆さんに日頃の収入や支出などをご回答いただき、国民生活の実態を明らかにするものです。調査結果は、社会保障や福祉政策といった、国民生活に身近なさまざまな政策などに役立てられます。 調査対象として指定された地域(市内の一部)の皆さんは、調査にご協力をお願いします。 問合せ:企画政策課政策推進係 【電話】33-4068
-
しごと
印西地区SOSネットワーク協力事業者を募集
印西警察署管内3市町(印西市・白井市・栄町の一部)では、高齢者などの行方不明者の情報を、防災行政無線や防災メールに加え、印西地区SOSネットワーク加入事業者へファクスで情報提供し、行方不明者の発見に協力をお願いしています。市では加入事業者を募集していますので、協力いただける事業者は下記へご連絡ください。 問合せ:高齢者福祉課生きがい支援係 【電話】33-4592
-
くらし
対象者へ 年金生活者支援給付金を支給
日本年金機構では、公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するため、年金生活者支援給付金として、年金に上乗せして支給しています。支給金額などの詳細は、厚生労働省ホームページをご覧いただくか、下記へお問い合わせください。 対象:老齢基礎年金を受給している65歳以上で、世帯全員の市民税が非課税かつ年金収入額とその他所得額の合計が約88万円以下、または障害基礎年金・遺族…
-
くらし
9月14日(土)、15日(日) 市民課取り扱い業務の利用ができません
9月14日(土)、15日(日)はシステム改修作業のため、市民課、各出張所・支所の窓口を休止します。マイナンバーカードに関する手続きもできませんのでご注意ください。 ※9月の休日開庁日は本紙10ページ欄外を参照 ◎9月28日(土)にマイナンバーカードに関する業務を行います 上記の窓口業務の休止に伴い、9月28日(土)に市役所市民課(8時30分〜17時15分)と印旛支所(8時30分〜12時)でマイナン…
-
子育て
児童手当が拡充されます
令和6年10月から所得制限の撤廃や高校生相当年齢までの支給期間の延長、第3子以降の多子加算支給額を3万円にするなどの拡充が行われます。 これまで児童手当を受給できなかった人は、手当を受け取るための申請が必要です。また、これまで児童手当を受給していた人も、大学生相当年齢の子を養育している場合などは書類の提出が必要な場合があります。制度改正の概要や申請方法などの詳細は、市ホームページを確認してください…
-
子育て
ご存じですか?放課後子ども教室
放課後子ども教室は、放課後などに小学校を活用して子どもたちの安全で安心な居場所を提供する事業で、地域の皆さんの協力により、学習や体験活動などを行っています。なお、同教室では、活動に協力してくれる人を募集していますので、興味のある人は下記へご連絡ください。 【原山小学校】 日時:放課後~16時30分 内容:学習、体験活動など 【滝野小学校】 日時:6月~翌年3月の間で月1回(原則木曜日)放課後~16…
-
くらし
休日・夜間の診療案内
■子どもの具合が急に悪くなったら ◇こども急病電話相談 お子さんの急な病気などで病院を受診したほうが良いのか心配なとき、看護師や小児科医がアドバイスをしてくれます。 相談時間: ◎毎日…19時~翌朝8時 問い合わせ: 【電話】#8000(局番なし)または【電話】043-242-9939 ◇印旛市郡小児初期急病診療所(佐倉市健康管理センター内) 診療時間: ◎平日、土曜日…19時~23時 ◎日曜日、…
-
くらし
各種無料相談9月
※祝日の相談はありません ※階段の昇降に支障のある人は予約時に申し出てください
-
くらし
住宅の脱炭素化に向けた設備の導入に補助金
地球温暖化の防止や家庭におけるエネルギーの安定確保のため、下記の補助対象設備を導入した人に補助金を交付します。 対象:市に住民登録があり、自ら居住する住宅に新たに対象設備を設置・導入した人 ※令和6年4月1日から7年3月10日(月)までに工事着工、完了(建売住宅の場合は引き渡し日、EV・PHVなどの場合は車検証の登録年月日で判断)すること 申込み:申請書などを下記へ(先着順) ※詳細は市ホームペー…
-
くらし
印西市営農継続特別給付金
市では、将来に向けた農業経営の継続を総合的に支援することを目的に、農業資材をはじめとする物価高騰などの影響で、農業経営の安定に支障が生じている農業者に対し、給付金を支給しています。 ◎給付額…税務申告書類において、農業収入金額のうち販売金額に100分の5を乗じて得た額(上限30万円。千円未満切り捨て) ◎申請期限…10月31日(木) ※支給要件、申請方法などの詳細は本紙掲載の2次元コードから、また…
-
くらし
その野焼き、ちょっと待って
野焼きとは、ごみを野外で燃やすことで、法律で禁止されています。 毎年、剪定(せんてい)枝・もみ殻などを野焼きした煙が原因で「洗濯物が台無しになった」「窓が開けられない」「ぜんそくが悪化する」などの意見が寄せられています。 野焼き禁止の例外としては、農業を営む上でやむを得ない廃棄物の焼却やたき火などがありますが、焼却行為が周囲の生活環境に悪影響を及ぼす場合などは、行政指導や改善命令の対象となることが…
-
くらし
広報レポーターが気づいたまちの魅力【住みよさ実感】
■中央駅前地域交流館から「コスモスパレット印西」へ 広報レポーター 美馬光実(戸神台) 中央駅前地域交流館は、千葉ニュータウン中央駅南口から徒歩5分程のところに位置し、1号館・2号館の2つの施設からなる複合施設で、年間8万人もの市民の皆さんに利用されています。現在新しい施設を建設中で、1号館は10月から改修工事を開始、2号館は来年4月に解体される予定です。今後は他にも、民間クリニックや立体駐車場の…