広報いんざい 令和6年9月1日号

発行号の内容
-
講座
印西市民アカデミーをご存じですか
市民の生涯にわたる学習を支援し、学びあいによる仲間づくりや、学習成果を活かし、まちづくりに生きがいを持って取り組むことのできる人材育成を目的に、印西市民アカデミーを開校しています。 市ホームページ(本紙掲載の2次元コード)では、活動報告をまとめた市民アカデミーだよりを掲載していますので、ぜひご覧ください。 問合せ:生涯学習課推進係 【電話】33-4713
-
くらし
栄養士のにこにこクッキング 〔No.66〕
■トマトのマフィン レシピ提供:健康増進課 トマトが苦手なお子さんにもおすすめです。朝食にもいかがですか。 今回はおやつ ◇材料(小さめのマフィンカップ8個分) トマト…中1個 砂糖…大さじ1 ウインナー…2本 ホットケーキミックス…150g 卵…1個 牛乳…50ml バター…30g 砂糖…10g ◇作り方 (1)トマトは種を除き1cmの角切りにして、砂糖大さじ1をかけてなじませる。ウインナーは輪…
-
文化
ふるさと探訪 タイムスリップ・インザイ【No.24】
■箱枕〜時代劇のあの枕〜 箱枕は、就寝時に綿やそば殻などを詰めた柔らかいくくり枕(現代の枕に近い形)を木箱の上に取り付けて使用する、時代劇などでおなじみの枕です。 江戸中期には、箱枕を敷布団の外に置いて横向きになり、首筋にくくり枕をあてがって、男女ともに使用していました。当時主流の髪型であった髷(まげ)が、寝ている間に崩れることを防ぐためです。また、写真のような箱枕は、横向きに寝た際に寝返りを打ち…
-
子育て
(10月1日(火)~)中央駅前地域交流館(子育て・児童ルーム)の場所が変わります
中央駅前地域交流館の改修工事のため、子育て・児童ルームが中央駅前地域交流館2号館3階、会議室4(児童ルーム)、会議室5(子育てルーム)へ移転します。また、移転準備に伴い、9月22日(祝)から30日(月)までは休所します。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いします。 問合せ: 中央駅前地域交流館【電話】46-5111、 子育て支援課支援係【電話】33-4640
-
文化
-いんざい-しぜん図鑑【NO.24】
■オオカマキリ オオカマキリは、体長が70mmから100mmで、日本で見ることができるカマキリで1番大きい種です。 体色は、緑色と褐色の2種類あり、生まれた直後は全て茶色ですが、成長が進むと緑色に変わる個体もいます。この体色によって風景に溶け込み、外敵から身を守ることに加えて、エサとなる虫に気付かれることなく近づくことができます(オオカマキリは写真のどこにいるか分かるかな?)。 市内では、木や草地…
-
その他
その他のお知らせ(広報いんざい 令和6年9月1日号)
※各公民館・図書館・福祉センター、中央駅前地域交流館の受け付けは9時〜 ■広報いんざいに掲載している情報は、感染症などの影響により変更・中止する場合があります。 各問い合わせ先にご確認ください。 ■各課などの連絡先(電話・ファクス番号)一覧はこちら ※二次元コードは本紙をご確認ください ■防災行政無線の内容は、市公式LINE、防災エックス(旧ツイッター)、防災メールなどで確認できます。 ■〔発熱、…