広報いんざい 令和6年10月1日号

発行号の内容
-
スポーツ
広報レポーターが気づいたまちの魅力【住みよさ実感】
小学生も高齢者も学校の体育館でスポーツを堪能 ~牧の原スポーツクラブ~ 広報レポーター 渡辺一夫(原) 土曜日の夜、西の原中学校の体育館に明かりが灯り、にぎやかな歓声が響いている。中学生を中心に数面のコートを使い、大声を出して前後左右に激しく動き回り、バシバシ大きな音を立てバドミントンをしている。隣りでは小学生から60代までの10数人が、西の原卓球クラブのコーチの指導のもと、リズミカルな軽い音を立…
-
イベント
おでかけインフォメーション
「おでかけインフォメーション」は、今後開催されるイベントなどを紹介し、「写真deホットNEWS」は、最近開催されたイベントやまちの出来事などを紹介します。 受け継がれる伝統文化の舞 ■10月17日(木)12時30分~ 県指定無形民俗文化財 鳥見神社の神楽 大和神楽と呼ばれる中根の鳥見神社の神楽は、神話や郷土の農耕生活を題材にした演目で構成されています。皆さんもぜひご覧ください。 日時:10月17日…
-
イベント
写真deホットNEWS
「おでかけインフォメーション」は、今後開催されるイベントなどを紹介し、「写真deホットNEWS」は、最近開催されたイベントやまちの出来事などを紹介します。 ■〔8月24日〕別所の獅子舞が奉納されました 去る8月24日に、地蔵寺(別所)で市指定無形民俗文化財の別所の獅子舞が奉納されました。 悪疫退散を祈願するものとして始まったといわれるこの獅子舞。笛師のはやしにのせ、3匹の獅子(雄獅子・中獅子・女獅…
-
子育て
子育て情報
■今の子育てを知る・祖父母講座 日時:10月18日(金)10時~12時 場所:総合福祉センター 講師:廣瀬優子氏(助産師) 対象:市内在住で今の子育てに興味がある人 定員:12人 申込み:10月16日(水)16時までに本紙掲載の2次元コードから、または下記へ(先着順) 問合せ:子育て支援課支援係 【電話】33-4640 ■子育て連続講座 ハートフルセッション「乳幼児の子どもの心のコーチング」 日時…
-
健康
健康・福祉情報(1)
■10月10日は「転倒予防の日」 転倒予防の日は、日本転倒予防学会が制定し、厚生労働省や消費者庁と協力して転倒予防について呼びかける日です。高齢者の転倒事故の約半数は住み慣れた自宅で発生しています。浴室、玄関、階段などの転びやすい所への対策や運動機能の維持など、できることから転倒予防に取り組みましょう。 ◇いんざい健康ちょきん運動 ちょきん運動の一例 ※詳細は本紙をご確認ください 健康づくり、地域…
-
イベント
健康・福祉情報(2)
■いんざい福祉まつり 地域福祉活動をしている福祉団体やボランティア関係者、地域の皆さんなどの参加により、福祉活動を広めることを目的に開催します。 日時:10月20日(日)10時~14時30分 場所:総合福祉センター 内容:模擬店、ボランティアグループの活動発表、福祉関係団体のPRと福祉バザー、じゃんけん大会など 問合せ:市社会福祉協議会 【電話】42-0294 ■じぶんの町を良くするしくみ 赤い羽…
-
子育て
10月のおはなし会
紙芝居や大きな絵本など、楽しいおはなしをご用意しています。 〔大森図書館〕13日(日)、27日(日) 14時~ 〔小林図書館〕26日(土) 10時30分~ 〔そうふけ図書館〕毎週土曜日 15時~ 〔小倉台図書館〕毎週日曜日 10時30分~ 〔印旛図書館(いんば児童館)〕10日(木) 11時~ 〔本埜図書館〕19日(土) 10時30分~
-
くらし
10月は「3R(スリー・アール)推進月間」「食品ロス削減月間」
限りある資源を有効に使うため、次のポイントを実践しましょう。 ■3つの「R」のポイント 《1》Reduce(リデュース):ごみの発生を抑える ・使い捨て商品の利用を減らす ・物は修理しながら大切に長く使う ・生ごみ処理容器や生ごみ処理機、せん定枝粉砕機などを利用する ※市には生ごみ処理容器などに対する補助制度があります(要申請) 《2》Reuse(リユース):物を捨てずに再使用する ・壊れたものを…
-
健康
けんこう いんざい 257
■丈夫な骨は生活の支柱 ◇丈夫な骨は生活の支柱 骨が弱くなる骨粗しょう症という病気を耳にしたことがあると思います。女性は50~60代から注意が必要ですが、高齢期になると男性でも発症者が増加します。骨粗しょう症は骨折の危険だけでなく、背中が曲がるなど生活にも支障が出てくる場合があります。 ◇骨は体のカルシウム銀行 骨はカルシウムの銀行としての役割を担っています。古くなった骨は壊してカルシウムとして引…
-
健康
保健センター通信
■健康づくり相談(一般対象・予約制) 日時:月曜~金曜日9時~16時 場所:中央保健センター、ふれあいセンターいんば 内容:血圧測定、体組成測定、健診結果の見方や生活習慣病予防についての相談、食事や栄養についての相談(食生活分析)、歯についての相談(個々に合ったブラッシング指導など)、禁煙相談 申込み:来所する2日前(休日の場合はその前日)まで ※電話相談可 問合せ:健康増進課健康支援係 【電話】…
-
しごと
いんざいインフォメーション「職員募集」
※各公民館・図書館・福祉センター、中央駅前地域交流館の受け付けは9時~ ■会計年度任用職員・パートタイム(市立保育園・登録制) ◎勤務時間… (1)平日7時~19時、土曜日7時~17時の間で1日6~7.5時間 (2)平日7時~9時30分または16時~19時の延長保育時間 ※園により多少異なる ◎時給…保育士1,560円、正看護師1,690円、無資格1,240円~1,290円 ※諸手当あり 内容:保…
-
スポーツ
いんざいインフォメーション「スポーツ」
※各公民館・図書館・福祉センター、中央駅前地域交流館の受け付けは9時~ ■パークゴルフ講習会 日時:(1)10月19日(土)(2)26日(土)9時~ ※雨天時は講習のみ 場所:(1)平岡自然の家(講習)(2)泉公園パークゴルフ場(実技) 対象:市内在住者 定員:40人 参加費:100円 申込み:10月11日(金)までに住所、氏名、連絡先をメールまたはファクスで ※市パークゴルフ協会会員は地区役員へ…
-
くらし
いんざいインフォメーション「まちづくり」
※各公民館・図書館・福祉センター、中央駅前地域交流館の受け付けは9時~ ■開発行為・建築行為には事前に許可が必要です 規模にかかわらず、開発行為(建築物の建築を目的とする土地の区画形質の変更)、建築行為または既存の建築物の用途変更を計画している場合は、事前に下記へご相談ください。 ◎市の区域…都市計画により「市街化区域」と「市街化調整区域」に区分(線引き)されています。 〔市街化区域〕市街化された…
-
くらし
いんざいインフォメーション「相談」
※各公民館・図書館・福祉センター、中央駅前地域交流館の受け付けは9時~ ■中高年向け再就職支援セミナーand個別相談会 千葉県ジョブサポートセンターと印西市・白井市・鎌ケ谷市・我孫子市が共催で中高年向け再就職支援セミナーを開催します。 日時:11月7日(木)(1)10時~12時(2)13時30分~、14時10分~、14時50分~、15時30分~ 場所:ふれあい文化館 内容:応募書類の書き方、面接対…
-
くらし
いんざいインフォメーション「そのほか」
※各公民館・図書館・福祉センター、中央駅前地域交流館の受け付けは9時~ ■軽油は県内で買いましょう 軽油引取税は軽油を購入した販売店の所在する県の収入になり、教育・福祉・道路整備などに使われます。 ◆NO!不正軽油宣言 不正軽油を「買わない」「売らない」「使わない」 不正軽油の製造、販売、使用は軽油引取税の脱税だけではなく、県民の健康や地域の環境に悪影響を与える悪質な犯罪行為です。不正軽油の販売や…
-
講座
いんざいインフォメーション「講座・催し」(1)
※各公民館・図書館・福祉センター、中央駅前地域交流館の受け付けは9時~ ■多文化共生推進講座(5)~災害時外国人支援ボランティア養成講座~ 日時:11月2日(土)13時30分~16時30分 場所:市役所本庁 講師:高橋伸行氏(多文化共生アドバイザー) 対象:災害時に必要とされる外国人支援に関心を持つ人 定員:30人 申込み:氏名、連絡先を下記へ(先着順) 問合せ:企画政策課政策推進係 【電話】33…
-
講座
いんざいインフォメーション「講座・催し」(2)
※各公民館・図書館・福祉センター、中央駅前地域交流館の受け付けは9時~ ■手賀沼流域フォーラム全体企画 これもあれも外来種だらけの水辺 日時:11月16日(土)13時~ 場所:生涯学習センター(我孫子市) 内容:講演 (1)身近に迫る侵略的外来水生植物 (2)アカミミガメとアメリカザリガニとの付き合い方 講師: (1)林紀男氏(県立中央博物館) (2)片岡友美氏((NPO法人)生態工房理事長) 定…
-
くらし
各種納期限
■納期限は10月31日(木) ◇市民税・県民税・森林環境税第3期 問合せ:納税課収納管理係 【電話】33-4447 ◇国民健康保険税第4期 問合せ:国保年金課保険税係 【電話】33-4462 ◇後期高齢者医療保険料第4期 問合せ:国保年金課高齢者医療年金係 【電話】33-4470 ◎納め忘れのないようにお願いします。 ◎口座振替の人は、残高不足のないようご確認ください。 ◎納付が困難な場合はそのま…
-
くらし
市税などの夜間納付相談窓口
相談日:10月31日(木)17時30分~20時 場所:市役所本庁舎1階国保年金課 必要な物:納税通知書、催告書、本人確認書類など ◇取扱科目 ・固定資産税 ・都市計画税 ・市民税 ・県民税 ・森林環境税 ・軽自動車税(種別割) 問合せ:納税課債権回収対策室 【電話】33-4448 ◇取扱科目 ・国民健康保険税 ・後期高齢者医療保険料 問合せ:国保年金課 保険税係【電話】33-4462 高齢者医療年…
-
くらし
各種無料相談10月
※祝日の相談はありません ※階段の昇降に支障のある人は予約時に申し出てください