広報いんざい 令和6年11月1日号

発行号の内容
-
くらし
11月の市民課窓口業務の土曜・日曜開庁(祝日除く)
▽市役所本庁 9日(土)8時30分~17時15分 ▽中央駅前出張所 2日(土)、16日(土)8時30分~17時15分 ▽印旛支所 毎週土曜日8時30分~12時 ▽滝野出張所 毎週土曜、日曜日8時30分~17時15分
-
くらし
栄養士のにこにこクッキング〔No.68〕
■ぶりと薄切り大根のとろーり餅 レシピ提供:健康増進課 甘辛みそだれが、とろけた餅とぶり大根に絡んだ簡単な魚料理です。 ◇材料(4人分) ぶり(切り身)…4切れ 酒…大さじ2 しょうが汁…1かけ分 大根…1/2本 切り餠…2個 調味料A: ・みそ・みりん・だし汁…各大さじ4 ・砂糖…大さじ1 ・豆板醤(とうばんじゃん)…小さじ1 ・すりごま(白)…小さじ1 青ネギ…2~3本 ◇作り方 (1)ぶりを…
-
文化
ふるさと探訪 タイムスリップ・インザイ【No.26】
■囲炉裏(いろり)と自在鉤(じざいかぎ)-火加減 驚異のメカニズム 囲炉裏は室内の床を四角く切り抜き、炉として使用するもので、囲炉裏の起源を縄文時代の炉とする説もあるそうです。 古墳時代の中期以降は、カマドが煮炊きに使われるようになりました。また、江戸時代になると、囲炉裏も多く使われるようになりました。囲炉裏は主に居間に設置されることから煮炊きだけでなく、暖房器具としても使い勝手が良いことから比較…
-
子育て
子育てTIME
各子育て支援センター・保育園・認定こども園・児童館などでは、親子で楽しめるイベントや講座などを開催しています。 詳細は各施設のおたより(本紙掲載の2次元コード)をご覧ください。
-
文化
-いんざい-しぜん図鑑【NO.26】
■カラスウリ カラスウリはウリ科の植物で、10月から11月にかけて赤い果実をつけるのが特徴のつる性の植物です。名前の由来は、カラスが好んで食べることや赤い実をカラスが食べ残したように見えるなどのさまざまな説がありますが、実際にはカラスが好んで食べるというわけでもないようです。 果実の中には三角形に近い形の黒褐色の種が入っており、その形が「打ち出の小槌」や「大黒様の顔」に似ているため、お金を呼ぶ縁起…
-
その他
その他のお知らせ(広報いんざい 令和6年11月1日号)
※各公民館・図書館・福祉センター、中央駅前地域交流館の受け付けは9時~ ■広報いんざいに掲載している情報は、感染症などの影響により変更・中止する場合があります。各問い合わせ先にご確認ください。 ■各課などの連絡先(電話・ファクス番号)一覧はこちら ※本紙掲載の二次元コードをご確認ください ■防災行政無線の内容は、市公式LINE、防災エックス(旧ツイッター)、防災メールなどで確認できます。 ■発熱、…