広報いんざい 令和6年11月1日号

発行号の内容
-
イベント
第4回 印西まちなか音楽祭~みんなで蒔こう!音楽の種~〔出演者募集!〕
印西牧の原駅周辺のさまざまな会場で、思い思いの音楽を奏でる手作りの野外音楽祭。 あなたの気持ちを自由にリズムやメロディーに乗せて、印西の空へ解き放ってください。 日時:令和7年5月11日(日)11時~16時45分 対象:生演奏ができて、運営に協力できる個人または団体 ※市内在住・在勤・在学者、市内での活動団体優先 参加費:1人千円 ※開催日時点で18歳未満および高校生以下無料 その他:事前打ち合わ…
-
くらし
市町メッセージ
第4回印西まちなか音楽祭が来年5月に開催されます。それに先立ち、11月27日(水)から出演者の募集を開始します。個人でもグループでも気軽に参加できますので、ぜひ出演をご検討ください。 このイベントは、新型コロナからまちを元気にしたいとの想いで立ち上がった市職員とその音楽仲間の市民の皆さんが、立ち上げたと聞いています。まさにこうした、市民の皆さんと市職員が一緒になってまちを盛り上げていくのが、私が目…
-
イベント
百歳おめでとうございます
■満百歳を迎える23人の皆さんをお祝い 今年度に満百歳を迎える皆さんに、記念品などを贈呈し、長年にわたる社会への貢献に感謝するとともに、長寿をお祝いしました。 市内には、9月15日時点で百歳以上の人が35人います。最高齢は男性が102歳、女性が104歳です。 ▽満百歳を迎える皆さん ※詳細は本紙をご確認ください 問合せ:高齢者福祉課生きがい支援係 【電話】33-4592
-
しごと
印西市安全で安心なまちづくり推進協議会委員〔募集中〕
犯罪のない安全で安心なまちづくりを推進するための必要な施策について、調査・審議をするための委員を募集します。 ◎任期…委嘱の日から2年間 ◎報酬…日額7,500円 対象:市内在住の18歳以上で、年数回の会議(原則平日の昼間)に出席できる人 ※他の審議会などの委員になっている人は不可 定員:2人 その他:選考方法は書類および小論文審査(面接を実施する場合あり) 申込み:11月29日(金)(消印有効)…
-
イベント
11月25日(月)~12月1日(日) 犯罪被害者週間「千葉県民のつどい」
ある日突然、犯罪被害者になってしまう可能性は誰にでもあります。犯罪被害に遭った人やその家族が置かれている状況などについて、一緒に考えてみませんか。 日時:12月1日(日)13時~(受け付け12時~) 場所:千葉市生涯学習センター 内容: 〔第1部〕犯罪被害者等支援に係る講演。講師…伊東秀彦氏(弁護士) 〔第2部〕パネルディスカッション。コーディネータ―…伊東秀彦氏(基調講演者)、パネリスト…澤田美…
-
イベント
「ミニ・生命のメッセージ展」を開催
犯罪・事故などにより理不尽に生命を奪われた犠牲者が主役のアート展を、県内の4会場で実施します。 問合せ:(公社)千葉犯罪被害者支援センター 【電話】043-225-5451
-
文化
防火ポスターコンクール入賞作品の展示
11月8日(金曜日)~14日(木曜日) イオンモール千葉ニュータウン 印西地区消防組合では、秋季全国火災予防運動の一環として、管内の小学校から防火ポスターを募集した結果489点の応募があり、鈴木乃愛さん(小倉台小学校6年)が最優秀賞(管理者賞)に輝きました。 入賞作品の全29作品を展示しますので、子どもたちの力作をぜひご覧ください。 問合せ:印西地区消防組合予防課指導調査係 【電話】46-9974
-
その他
「印西市くらしの便利帳」スポンサー募集~地域事業所の皆さんへ~
市では、行政サービスや地域情報などを掲載した「印西市くらしの便利帳」の発行と全戸配布を予定しています。今回は官民協働発行として市が行政情報などの提供を行い、(株)サイネックスが編集・印刷などを担当します。なお、発行に係る経費は、掲載する広告収入で賄われる予定です。 ◎発行・全戸配布時期…令和7年4月下旬を予定 ◆広告掲載にご協力ください 共同発行事業者の(株)サイネックスが、広告事業のために市内な…
-
子育て
11月は児童虐待防止推進月間「189(いちはやく)気づいてあげて そのサイン」
◆児童虐待とは 保護者が子どもに行う人権侵害で、次の4つに分類され、いずれの虐待も許されない行為として法律で定められています。 ・殴る、蹴るなどの「身体的虐待」 ・わいせつな行為などの「性的虐待」 ・家の中に閉じ込める、食事を与えないなどの「ネグレクト」 ・言動による脅しや子どもの面前で家族間の口論や暴力行為を行うなどの「心理的虐待」 ◆ヤングケアラーとは 大人が担うような家事や家族の世話などを、…
-
くらし
11月12日(火)~25日(月) 女性に対する暴力をなくす運動
女性に対する暴力、性犯罪、ストーカー行為、売買春、人身取り引き、セクハラなどは、女性の人権を著しく侵害し、男女共同参画社会を形成していく上で克服すべき重要な課題です。 市では、毎月第1・3木曜日に専門の女性カウンセラーによる「女性の悩み相談」(本紙11ページ参照)を実施している他、DV被害者が緊急に避難する際の金銭的支援も行っています(要相談)。 独りで悩まずに、気軽にご相談ください。 ・パープル…
-
しごと
将来の農業を考える地域計画の策定に向けて 協議の場を開催
地域計画とは、農業従事者の高齢化や後継者不足が懸念されるなか、10年後に誰がどのように農地を使って農業を進めていくのかを地域の話し合いによってまとめる地域農業の将来設計図です。地域ごとに農業を担う者を明らかにするとともに、将来目指したい農地利用の姿を表示した目標地図を作ります。 このたび、計画の策定に向けて協議の場を開催します。農業従事者の皆さんや地域の担い手になることを希望される人は、右表を参考…
-
くらし
11月は動物による危害防止対策強化月間
飼い主の皆さんは、動物による事故や迷惑を防止するため、次の点に注意し、適切な管理・しつけをしましょう。 また、動物は最後まで責任をもって飼いましょう。やむを得ない事情で飼えなくなった場合は、新しい飼い主を探すか、下記へ相談しましょう。 ・飼い犬が人をかんだときは保健所へ届け出をし、犬に狂犬病の疑いがないか獣医師の検診を受けましょう ※人が犬にかまれる事故が、令和5年度は県内で223件発生 ・犬の放…
-
くらし
11月15日(金)~令和7年2月15日(土)は狩猟期間
狩猟期間中に、レジャーなど野外で活動する場合は、目立つ服装で外出しラジオを携帯するとともに、事故防止のため、わなの設置場所には近づかないでください。 また、狩猟者はマナーを守り、安全な狩猟に努めましょう。使用した器具などは消毒、泥の洗い流しなどを行い、CSF(豚熱)の感染拡大防止にご協力をお願いします。 問合せ: 県自然保護課【電話】043-223-2972、 市環境保全課鳥獣被害対策係【電話】3…
-
イベント
令和7年1月31日(金)まで 3市周遊デジタルスタンプラリー
我孫子市、柏市、印西市が協力して実施する、3市の自然・文化・食などの魅力を体験できる周遊観光スタンプラリー。 スタンプを集めると参加賞がもらえるほか、抽選で3市のすてきな賞品を50人にプレゼント。 ◎参加方法…スマートフォンで専用アプリをダウンロードし、デジタルスタンプを獲得して応募 ▽参加方法 問合せ:経済振興課プロモーション推進室 【電話】33-4477
-
くらし
11月30日(土)は年金の日
「ねんきんネット」を利用して、年金記録や年金受給見込額を確認し、将来の生活設計について考えてみませんか。 ねんきんネットでは、いつでも自分の年金記録を確認できるほか、将来の年金受給見込額について、年金記録を基にさまざまなパターンの試算をすることもできます。 詳細は、日本年金機構ホームページから、または下記へ問い合わせてください。 また、マイナポータルと連携することで、国民年金保険料の口座振替申出な…
-
くらし
年末調整・確定申告まで大切に保管を 社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が発行されます
国民年金保険料は、所得税・市県民税の申告で、全額が社会保険料控除の対象となります。控除を受けるためには、支払ったことを証明する書類が必要です。 令和6年1月1日から9月30日までの間に国民年金保険料を納付した人には、11月上旬に日本年金機構から社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が送付されます。また、10月1日から12月31日までの間に今年初めて国民年金保険料を納付した人には、令和7年2月上旬に…
-
講座
農業者のための印西市有機農業研修会
国では、持続可能な食料システムの構築に向けて、化学農薬や化学肥料の低減とともに有機農業の取り組みを進めています。なお、市では有機農業の周知と理解を深めるために有機農業研修会を行います。 日時:11月27日(水)18時~ 場所:文化ホール 内容:柴海農園の生産のこだわりと有機農業の経営方法について 講師:柴海祐也氏((株)柴海農園代表取締役) 対象:市内在住の農業者、または市内の農地で営農している農…
-
くらし
〔風しん〕無料クーポンは今年度で終了します
これまでに風しんの予防接種を受ける機会がなく、他の世代と比べ抗体を持つ人が少ない世代を対象として、風しんの抗体検査と予防接種の無料クーポン券を送付しています。 対象:昭和37年4月2日~54年4月1日生まれの男性で、抗体検査を受けていない、または検査の結果、予防接種が必要となったが未接種の人 ※すでに無料クーポンの有効期限が過ぎていても使用可 ◎実施期限…抗体検査は令和7年2月末、予防接種は3月末…
-
くらし
地震に備え、対策しよう
■危険なブロック塀などの除却工事に補助金 ◎受付期間…12月27日(金)まで ◎補助額…除却工事費の2分の1(上限10万円) 対象:建築基準法第42条に規定する道路に面した危険なブロック塀などを所有する人で、令和7年2月28日(金)までに工事が完了する見込みである。下記チェックポイント参照 申込み:工事契約前に申請書などを提出 ■住宅・建築物耐震改修などの費用に補助金 ◎受付期間…11月29日(金…
-
くらし
住みよさ実感 広報レポーターが気づいたまちの魅力
■就労援助が充実!役立つ講座が盛りだくさん! 高齢者就労支援センター 広報レポーター:桟敷野ふじみ(武西学園台) 高齢者就労支援センターは市の公共施設で、(公社)印西市シルバー人材センターが指定管理者として運営しています。60歳以上の人を対象とし、就労や生きがいづくりに役立つ事業を実施しています。 まず、大きな柱となっているのが講習会の開催です。「スマートフォン」や「パソコン」「ハウスクリーニング…