広報しろい 令和6年3月1日号

発行号の内容
-
くらし
市公式LINEでのサービスを増やします
■ぜひ友だち登録してください これまでの白井市公式LINEでは友だち全員に対する「画一的な情報発信」のみ提供していましたが、利用者の設定に合わせた情報発信や、LINEから予約や申請などを手軽に利用できるサービスを提供していきます。 利用できるサービスや対象の手続きは順次増やしていくほか、利用者へのアンケートを通して手続きの流れなどを改善していく予定です。 ぜひ友だち登録をして白井市公式LINEをご…
-
くらし
市長メッセージ ~当初予算を編成「未来につなぐ安全・安心予算」~
市では市民生活を守りつつ、将来を見据え未来へ着実に歩みを進めるため、また白井の未来を担う子どもたちの生活を守るため、令和6年度の一般会計当初予算として、213億6,692万7千円という過去最高規模の予算を編成し、議会に提出しました。 主な内容として、大規模な災害の発生に備え、国・県、地域と緊密に連携できるよう総合防災訓練を実施するほか、災害時の情報伝達手段である防災行政無線の通信方法をデジタル化と…
-
くらし
市民活動を始めよう!広げよう!市民団体活動支援補助金
市では、市民団体の自立促進を支援し、地域課題の解決や市民主体のまちづくりと活力ある地域社会の実現を目指すため、市民団体の公益活動に必要な経費の一部を補助します。 応募期間:4月3日(水)~5月2日(木) 審査:書類審査と公開プレゼンテーションにより、採否を決定 募集要項・応募用紙配布先:窓口、しろい市民まちづくりサポートセンター、図書館、各センター、市ホームページ ※令和6年度の当補助金予算の議決…
-
くらし
リチウムイオン電池をごみに出さないで
スマートフォン、タブレット、モバイルバッテリ―や電子タバコなどの小型家電にはリチウムイオン電池が使われています。リチウムイオン電池の内部には燃えやすい液体が含まれ、ごみを砕く際に強い衝撃が加わると発火しやすいため、ごみと混ぜると大変危険です。 リチウムイオン電池による発火事故が印西クリーンセンターでも発生しています。不要になった際には、次の手順で処分してください。 (1)機器からリチウムイオン電池…
-
くらし
アキヤリバース
-
子育て
しろいファミリー・サポート・センター事業運営先が変更
今までは事業の運営を市で行っていましたが、より地域に根ざした事業として充実させるため、4月1日(月)から「白井市社会福祉協議会」へ委託し、子育て中のパパやママを応援していきます。運営先変更に伴っての電話番号や開設時間などに変更はありません。詳細は市ホームぺージを確認してください。 ファミリー・サポート・センターは、 (1)子育てのお手伝いができる人(提供会員)、 (2)子育ての手助けをしてほしい人…
-
健康
骨粗しょう症予防 骨活のすすめ 3月1日~8日は「女性の健康週間」
骨粗しょう症とは加齢や生活習慣などさまざまな理由により骨密度が激減して、骨がスカスカになり、骨の強度が低下して折れやすくなる病気です。痛みなどの自覚症状がほとんどないのに、尻もちをつくなどのちょっとした刺激で、重篤な骨折につながることもあります。骨粗しょう症は男女ともに発症する可能性がありますが、特に高齢の女性に多く見られる病気です。若い女性であっても、栄養不足、月経不順、運動不足などによって骨粗…
-
健康
令和6年度住民健(検)診
3月1日から各種検診の申し込みが開始します。過去2年間で受診しておらず、受診を希望する人は申し込みが必要です。各検診前に問診票を送付します。 詳細はホームページおよび広報しろいでお知らせしますので、確認してください。 申し込み:電子申請、健康課窓口、市内各センター ※二次元コードは本誌またはPDF版をご覧ください。 問合せ:健康課 【電話】497-3495
-
子育て
白井市こどもあんぜんマイスター認定式
1月29日(月)、市役所で、こどもあんぜんマイスター取得職員が3人以上在籍する11園を「在籍園」とし、認定プレートを授与する認定式を行いました。認定プレートは代表者が受け取り、各園に掲示しています。 これからも各園の保育士などがプログラムの受講を継続していきます。事故防止活動など学んだことを活かし、子どもが安全に安心して過ごせる、魅力ある保育環境づくりを市内保育所など全園が協働で進めていきます。 …
-
イベント
イベント
■ともしびの夕べin白井2024 2011年3月11日に発生した東日本大震災や自然災害などで犠牲になられた人々を追悼します。また、今年の「能登半島地震」も多くの人が被災されました。震災を契機に広がった「絆」を大切にしたいという思いから、白井の子どもたちや市民団体の皆さんに絵を描いてもらった「紙とうろう」を点灯します。震災にちなんだ朗読やコンサートも行います。 日時:9日(土)16:00~19:00…
-
子育て
子ども・学生
■レクホール開放 広いレクホールで、体を動かして遊びましょう! 日時:26日(火)15:00~17:00 対象:18歳以下の人と保護者 持ち物・必要なもの:飲み物、汗拭きタオル 場所・問合せ:西白井複合センター 【電話】492-1011 ■ぴよぴよタイム 手遊びやパクパク人形作りを楽しみましょう。 日時:13日(水)11:00~11:30 対象:市内在住乳幼児親子 先着20組 場所・申込み・問合せ…
-
講座
講座・講演
■手芸で作りたいものを各自で持ち寄って、お茶しながらのんびり作りませんか。飲み物やお菓子の販売もあります。 日時:17日(日)13:00~15:00 対象:どなたでも(自由参加) 持ち物・必要なもの:作りたい作品と道具 場所・問合せ:西白井複合センター 【電話】492-1011 ■白井みりょく発見! 鎌倉時代からの遺跡が残る地区を散策しよう! 日時: (1)(散策)15日(金)10:00~12:0…
-
スポーツ
千葉ロッテマリーンズ白井市民特別観覧のご案内
千葉ロッテマリーンズは、日頃からの熱い声援に感謝し、ZOZOマリンスタジアムで開催される千葉ロッテマリーンズ公式戦に白井市の皆さんを招待します。 この機会にぜひ、熱い公式戦をお楽しみください。 日時:4月23日(火)~25日(木)(対福岡ソフトバンクホークス)18:00~(開場16:00) 場所:ZOZOマリンスタジアム(千葉市) 対象:市内在住・在勤・在学者 各日200人(100組・抽選) その…
-
くらし
募集
■家庭児童相談員会計年度任用職員 申込み・問合せ:市ホームページを確認の上、3月15日(金)までに子育て支援課へ 【電話】497-3477 ■保健師など会計年度任用職員 申込み・問合せ:市ホームページを確認の上、(1)左QRは3月15日(金)まで、(2)右QRは3月29日(金)までに健康課へ(QRコードは本紙またはPDF版をご覧ください) 【電話】497-3472 ■ふるさと農園の利用者募集 野菜…
-
健康
健康・福祉
■新型コロナワクチン接種 ▽無料での接種は令和6年3月31日(日)で終了します 「特例臨時接種」の期間は3月31日までです。接種を検討中の人はお早めにご予約・接種をお願いします。 接種券(一体型予診票)は今までに送付しているものが3月31日まで使用できます。紛失された場合などは再発行が可能ですので、申請をしてください。 申請方法: (1)市ホームページから電子申請 (2)電話 (3)健康課窓口 ▽…
-
健康
3月は自殺対策強化月間です
3月は就職・転勤、進級・進学など社会的立場や生活環境が変わりやすく、うれしい出来事であっても、ストレスを感じやすくなります。 自分だけでは解決できない悩みや苦しさを感じたとき、気分の落ち込みが長引くときは、まずは誰かに相談してみましょう。 ■主な相談窓口 LINEやオンラインチャットなどで相談できる窓口があります。電話相談・SNS相談などの詳細は厚生労働省ホームページをご覧ください。 問合せ:健康…
-
健康
お元気ですか 社会福祉士です
■生活や仕事の相談窓口をご存じですか ▽くらしや仕事の困りごとは「白井市くらしと仕事のサポートセンター【電話】497-3650」へ 「白井市くらしと仕事のサポートセンター」は白井市保健福祉センター内にあり、福祉や就労、家計に関する専門の相談員が、「借金が膨らんで返済ができない」「生活費が足りず、家計のやりくりが大変」「仕事に就いても人間関係が心配」「ひきこもりの子どもがいるけれど、どうしたらよいか…
-
くらし
案内
■定例教育委員会議 日時:5日(火)14:00~ 場所:市役所東庁舎会議室302,303 問合せ:教育総務課 【電話】401-8729 ■総合教育会議 日時:5日(火)15:30~ 場所:市役所東庁舎会議室302,303 問合せ:教育総務課 【電話】401-8729 ■転出届はマイナポータルから! マイナンバーカードを所有している人は、マイナポータルからオンラインでも転出の届出が可能です。スマート…
-
スポーツ
スポーツ
■運動公園イベント レディースダブルステニスマッチ[女子連C・D級レベル] 日時:27日(水)9:00~16:00(雨天中止) 対象:18歳以上の女性ペア 先着24組 内容:リーグ戦およびトーナメント戦 費用等:1組3,000円(保険代含む) 場所・申込み・問合せ:24日(日)までに白井運動公園へ 【電話】497-0222
-
くらし
令和6年度社会教育関係団体の認定
団体の持つ知識や経験を市民へ還元する活動をしている団体を、社会教育関係団体といいます。 認定申請の受け付け開始にあたり、個別説明会を実施します。認定を受けることでさらに広域的な活動に期待ができるため、申請を検討してみませんか? ■認定申請 認定期間:令和6年6月1日から3年間 ※認定後も、事業報告書などの決められた書類の提出は必須となります。 申込み:4月1日(月)~25日(木)までに主に活動拠点…
- 1/2
- 1
- 2