広報みなみぼうそう 2025年2月号

発行号の内容
-
子育て
令和7年南房総市はたちの集い
■はたちの誓い 髙梨 涼風 新春の気配を身にまとい、今日このはたちの集いに立ちますこと、身の引き締まる思いがいたします。本日は、私たち新成人のためにこのような素晴らしい式典を開催していただき、誠にありがとうございます。無事はたちの集いを執り行えたこと、本当にうれしく思い、感謝申し上げます。 振り返ればこの20年間、たくさんの思い出で溢れています。楽しいことだけではなく辛いことや悲しいこともたくさん…
-
子育て
児童手当の多子加算を受けている人へ
児童手当の支給対象年齢は、18歳到達後最初の3月31日(年度末)までとなります。 多子加算(第3子以降増額)の算定対象年齢は、22歳到達後最初の3月31日までとなっており、18歳年度末を迎えた児童を算定対象児童とする場合は手続きが必要になります。 詳しくは下記をご覧ください。 ●手続きが必要な人 令和7年3月31日に18歳到達後最初の3月31日を迎える児童がいる→(1)へ 大学生相当年齢で卒業によ…
-
くらし
千葉県知事選挙 投票日は3月16日「せんきょのひ カレンダーに まるしたよ!」
投票時間:7時~20時 任期満了に伴う千葉県知事選挙は、2月27日に告示、3月16日が投票日です。1票を無駄にせず、責任を持って投票しましょう。当日、投票できない人は、期日前投票をご利用ください。 ●投票できる人 年齢:平成19年3月17日以前に生まれた人 住所:令和6年11月26日に市内に住所があり、引き続き3か月以上市内に住んでいる人 ※ただし、投票(当日投票または期日前投票)するまでに県外に…
-
くらし
災害発生時の心得~むやみに移動を開始せず、落ち着いた行動を~
大規模な災害が発生すると、公共交通機関が運行を停止し、帰宅が困難になることが、予想されます。 多くの人が一斉に帰宅を始めると、火災や建物からの落下物などにより負傷する恐れがあり危険であるほか、救助・救急活動の妨げとなります。 ■むやみに移動を開始しない ・身の安全を確保し、職場や集客施設などの安全な場所に留まりましょう。 ・災害用伝言サービスにより、家族の安否などを確かめましょう。 ・交通情報や被…
-
くらし
3月1日から7日は春季全国火災予防運動「住宅用火災警報器」設置率52%
■住宅用火災警報器とは 火災の逃げ遅れによる死傷者の発生を防ぐため、煙を感知して警報音を鳴らす機器です。消防法によりすべての住宅(共同住宅・併用住宅含む)の寝室や階段に設置が義務付けられています。 ■設置率が低いです 52市内の警報器設置率(令和6年3月時点)は、%で県の平均80%と比較すると非常に低い水準です。まだ設置していない住宅は、設置をお願いします。警報器はホームセンター、家電量販店、電気…
-
くらし
防災ワンポイント~地震に対する備え~
■地震は突然、やってきます‼ 本は、世界でも有数の地震大国です。 ほぼ全ての人が揺れを感じる「震度4」以上の地震の発生回数は、2021年で53回、2022年で51回、2023年で41回、2024年で113回の地震が発生しています。 ■突然の地震時、安全に避難するために… 事前に避難準備が予想できる風水害と違って、地震は突然、発生します。 日頃から、非常持ち出し品の確認や避難経路の危険個所などを前も…
-
健康
健康だより
■糖尿病からあなたの腎臓を守りましょう 糖尿病の合併症のひとつである「糖尿病性腎症」は、重症化すると、生涯にわたって人工透析が必要となる病気です。 新規に人工透析となった人の約半数は「糖尿病性腎症」が原因です。千葉県では毎年新たに約800人が糖尿病性腎症で人工透析を受けています。 □「糖尿病性腎症」ってどんな病気? 糖尿病により高血糖状態が長く続くことなどが原因で、腎臓の働きが悪くなる病気です。初…
-
くらし
No.182 エコニュース
■猫との付き合い方を考えてみませんか 猫には、犬のような登録制度がなく、室内飼育や迷子札の装着が徹底されていないため、屋外飼育の飼い猫と、飼い主のいない猫との区別がつきません。 このような猫による、庭やごみ荒らし、畑や花壇へのふん尿被害、鳴き声など、迷惑問題を引き起こさないために、猫との付き合い方について、考えてみませんか。 □猫を飼っている場合には 猫は、不妊・去勢手術をして、室内で飼いましょう…
-
くらし
あれこれ南房総 こんなことがありました
■安房拓心高校から「イタリア野菜」を給食に無償提供していただきました 県立安房拓心高校園芸系列では、4年前から健康な体作りを意識して、栄養価が高くおいしいイタリア野菜を育てています。イタリア野菜は、栄養がある、病気や害虫に強い、大きく育つ、そして台風にも強いなどの特徴があります。この野菜を南房総の特産品として広め、地域農業の活性化にむけて栽培しています。今回、カリフローレ、ロマネスコ、アレッタの3…
-
しごと
第1回ししとう栽培研修会を開催します
南房総農業支援センターとJA安房では、安房地域での定番野菜である「ししとう」の生産技術の向上や生産量の拡大を目的として、全3回のカリキュラムで構成する「ししとう栽培研修会」を開催いたします。 参加費は無料で全3回の研修参加者には苗の無料配布を予定しています。第1回は「栽培の基本(座学)」をテーマに開催します。 とき:3月19日14時~15時30分(受付13時30分~) ところ:南房総市役所別館1 …
-
しごと
有機農業研修会を開催します
南房総農業支援センターと千葉県有機農業推進協議会が連携し、有機農業に取り組む農業者やオーガニック栽培に興味のある人を対象に有機質肥料や化学農薬を使用しない病害虫対策について研修会を開催します。 とき:3月4日 14時~16時(受付13時30分~) ところ:南房総市役所別館1 大会議室 内容: ・有機質肥料と化成肥料のメリット、デメリット ・化学農薬に頼らない病害虫雑草管理について 講師: 全農ちば…
-
健康
健診後の健康相談 予約制
健診後の健康相談を左記の日程で実施します。 健診結果の見方や日頃の食生活や運動など、生活習慣病の予防・改善に向けた相談に保健師・管理栄養士が応じます。健診結果をそのままにせず、御自身の健康について考えてみませんか。 どなたでも利用できますので、健康相談の場としてお気軽にお越しください。 内容:保健師および管理栄養士による個別相談 持ち物:健診結果通知表(受診された人)、健康手帳(お持ちの人) とき…
-
子育て
おはなし会のよてい
絵本の読み聞かせに行ってみよう!楽しいよ!
-
子育て
乳児相談・幼児健診・教室
申込締切:3月12日までに産後ケア事業利用申請書兼同意書を提出 ※産後ケア利用者負担金がかかります。 申込み・問合せ:子ども家庭支援室 【電話】46-3112
-
子育て
子ども家庭支援室 ほのぼの
今月の行事をお知らせします。また、子育て相談、幼児相談、ことばの相談などは、随時受け付けています。お気軽にご相談ください。 ■にこにこひろば 2月 休館日:土曜・日曜日・祝日 場所:南房総市立富浦子ども園 開館時間10:00~15:00(月曜日~金曜日)開館時 3月 休館日:月曜日・日曜日・祝日 場所:子育て支援施設ほのぼの 開館時間:9:30~16:00(火曜日~土曜日) にこにこひろばでは、親…
-
子育て
子ども園に遊びに来ませんか~子ども園の地域活動について~
地域に開かれた子ども園を目指して市内の5つの子ども園で月曜日から金曜日の保育中に、在宅の保護者や子どもたちとの交流の機会を設けたり遊びながら子育ての疑問などにお答えできるような活動を行っています。お気軽にご利用ください。 問い合わせ: 富浦子ども園【電話】33-4581 富山子ども園【電話】57-3335 三芳子ども園【電話】29-5611 千倉子ども園【電話】44-0703 嶺南子ども園【電話】…
-
文化
図書館だより
◆新着図書紹介 ◇一般書 ・翳りゆく午後 伊岡瞬 ・桜が散っても 森沢明夫 ・下垣内教授の江戸 青山文平 ・昇華 今野敏 ・直木賞を取らなかった男 新堂冬樹 ・セルフィの死 本谷有希子 ・普通の子 朝比奈あすか ・夢燈籠野望の満州 伊東潤 ・歪曲済アイラービュ 住野よる ・一冊でつかむ日本のしきたり 永田美穂 ◇児童書 ・あおくんふくちゃん みやもとかずあき ・イズミ 小手鞠るい ・おるすばん 森…
-
くらし
そうだん
■税務支援相談 (予約制) 税(所得税、法人税、相続税など)に関する無料相談です。 とき:3月18日 10:00~15:00 ところ:法青会館 申込み・問合せ:税理士会館山支部【電話】23-4132 ■電話による登記手続相談 (予約制) 不動産に関する登記手続案内 とき:毎週火・木曜日 9:00~16:00 申込み・問合せ:千葉地方法務局館山支局【電話】22-0620 ■法律相談 (予約制) 相続…
-
その他
じんこう
1月1日時点(前月比) ■総人口 34,066人(-23) 男 16,357人(-9) 女 17,709人(-14) 出生 5人 死亡 62人 転入 70人 転出 36人 ■世帯数 16,890世帯(+2)
-
くらし
のうぜい
納期限2月28日 固定資産税(第4期) 国民健康保険税(第7期) 後期高齢者医療保険料(第7期) 介護保険料(第7期) ※お支払いには口座振替が便利です。
- 1/2
- 1
- 2