広報かとり 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
香取市の「魅力」再発見!歴史・文化・自然を生かした発展へ!
隣接する成田空港では更なる機能拡張が進み、雇用や人口の増加など、地域の発展に期待が集まっています。 そこで大切なのは、私たちが暮らす香取市には地域の皆さんが守り、育ててきた歴史や文化、生活スタイルがあり、それらを「魅力」として再発見しながら発展することです。 今回は魅力再発見の一環として、香取市と慶應義塾大学SFC研究所による活動を紹介します。 ◆ソトからの視点で〝あるもの探し〟 11月20日に慶…
-
くらし
年頭のごあいさつ
◆地域力向上の一年へ 香取市長 伊藤友則(いとうとものり) 明けましておめでとうございます。 皆さまにおかれましては、健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。 昨年は、能登半島地域が地震、豪雨の甚大な被害を受けましたこと、心よりお見舞い申し上げます。防災への意識が高まる中、市では5月に「第72回利根川水系連合・総合水防演習」を開催。地域防災力の一層の強化を図ることができました。 環境分野で…
-
くらし
令和6年10月30日開催 中学生議会 市政について
10月30日に市議会議場で「中学生議会」が開催され、市内7校の代表として14人の中学生が参加しました。2人が議長および副議長として円滑な議事進行を行った他、12人が市政に対して感じている疑問を投げ掛けました。質問に対しては、市長、副市長、教育長、担当課長が答弁を行うなど、本会議同様に緊張感のある議会となりました。 議長を務めた新島中学校の柳町正光(やなぎまちまさみつ)さんは「自分の知らないところで…
-
くらし
お知らせ Pick Up
◆01 功労に 晴れの栄誉 おめでとうございます ・秋の叙勲 ・高齢者叙勲 ・叙勲 ・危険業務従事者叙勲 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ◇紺綬褒章 BEAUTE DE LABO(ボーテデラボ)株式会社(八日市場) 寄附:遊具および香取市教育振興寄附金 ◇栄典制度とは? 国や公共のための功労に対し、その栄誉のしるしとして勲章(くんしょう)や褒章(ほうしょう)が授与されます。勲章と褒章には、それぞれ…
-
くらし
お知らせ
◆人口と世帯 12月1日現在(先月比) 計…69,658人(-99) 男…34,708人(-84) 女…34,950人(-15) 31,486世帯(-24) ◆今月の納期限 1月31日(金) 市県民税…(第4期) 国民健康保険税…(第7期) 介護保険・後期高齢…(第7期) ◆納税相談実施日 1月26日(日)8時30分~16時 ◆マイナンバー休日窓口 1月18日(土)9時~正午
-
くらし
お知らせ(暮らし)(1)
◆確定申告はスマホから スマートフォンとマイナンバーカードで、いつでもどこでも確定申告書の作成・提出ができます。税の申告は、国税庁ホームページの確定申告書等作成コーナーを利用ください。 ◇便利なスマホ申告 ・24時間提出が可能 ・添付書類の提出・提示が省略可能 ※一部書類を除く 問合せ:佐原税務署 【電話】54-1331 ◆佐原税務署に確定申告作成会場設置 期間:2月17日(月)〜3月17日(月)…
-
その他
市長日誌
11月11日~12月10日の主な動向
-
くらし
お知らせ(暮らし)(2)
◆就学通知書を送付します 入学する小中学校名および入学式の日時などが記載されています。入学式には必ず持参ください。 また、1月末までに通知書が届かない、入学までに転出などの異動事項がある、私立小中学校へ入学する場合は問い合わせください。 問合せ:学校教育課 【電話】50-1239 ◆学校施設開放説明会 市内で活動するスポーツ団体・生涯学習団体などに対して、小中学校施設を開放しています。年間を通して…
-
しごと
2025年農林業センサス
農林業を営む人や農山村の実態を明らかにするため、国が5年ごとに実施している重要な調査です。調査への協力をお願いします。 なお、調査に関することや、調査員が県知事発行の調査員証を所持していないなど不審に思われた場合には、連絡ください。 対象:農林業経営をしている個人・法人 日時:調査期間 1月~2月 場所:市内全域 その他:オンライン回答がおすすめです 問合せ:企画政策課 【電話】50-1206
-
しごと
お知らせ(募集・求人)
◆香取郡市医師会附属佐原准看護学校学生 令和7年度の学生募集を行います。詳細は佐原准看護学校ホームページを確認ください。 募集人員:30人程度 ◇一次募集 出願期間:1月15日(水)〜24日(金) 試験日:1月29日(水) ◇二次募集 出願期間:2月10日(月)〜14日(金) 試験日:2月19日(水) ◇三次募集 出願期間:3月10日(月)〜14日(金) 試験日:3月19日(水) ※一次募集で人員…
-
くらし
ぼうさいのすゝめ
◆地震発生!!揺れに備えよ! 突然の地震発生時、あなたはどこにいるか分かりません。家、職場、学校または旅行中かもしれません。素早く身の安全を確保することが大切です。 いざというときに素早く対応するためには、練習を重ねることが必要です。地震発生時、激しい揺れに襲われるまで、また何かが落下してくるまで、自分の身を守るためには数秒の余裕しかないかもしれません。その練習が揺れに備える「香取市一斉防災訓練(…
-
くらし
身近なところにSDGs
財務省の発表によると、令和5年分の確定申告では申告者の約7割がe-Taxを利用した電子申告を行いました。 近年、さまざまな場所でペーパーレス化が進んでいます。紙の使用量を減らすことは紙の原料である木材資源の削減になり、森林の保護につながります。家庭でも毎月発行される光熱費の明細をウェブ上で確認したり、家計簿やカレンダーをアプリでの管理に変えることで、身近なペーパーレスに取り組むことができます。ペー…
-
しごと
会計年度任用職員を募集します
◆市内小中学校 対象:業務内容に責任を持って取り組める人 募集数:若干名 勤務期間:4月1日〜令和8年3月31日 選考方法:面接 その他:勤務形態により交通費、賞与年2回、社会保険、雇用保険を適用 (1)学校用務員 業務内容:校内の環境整備、巡回点検など 勤務時間:8時~15時45分 賃金:時給1,219円 (2)特別支援教育支援員 業務内容:特別な支援を必要とする子どもの学校生活の支援など 勤務…
-
講座
お知らせ(講座・教室)
◆伊能忠敬記念館「伊能忠敬講座」 伊能忠敬や彼の残した地図について知る入門講座です。 対象:15歳以上(中学生は除く) 日時:2月9日(日)13時30分〜15時10分 場所:コンパス 定員:20人(申し込み多数の場合は抽選) 参加費:無料 持物:筆記用具 申込:1月7日(火)〜19日(日)に申込書を持参または郵送(必着)、ファクス、申し込みフォームから申し込み ※申込書は記念館、生涯学習課、各支所…
-
くらし
図書館だより
◆原色日本島図鑑 加藤 庸二/著 豊富な写真と最新データで暮らし・文化・伝統・自然などを紹介する決定版・有人島の図鑑。 (新星出版社) ◆日本語コーパスの世界へようこそ 砂川 有里子/著 言葉のデータベース「コーパス」で、日本語の面白さを解き明かす。コーパス使い方ガイドも収録。 (大修館書店) ◆へび ながすぎる ふくながじゅんぺい/作 長いへびをへびだと気付かないまま、遊ぶ動物たち。おもしろくて…
-
イベント
お知らせ(催し)(1)
◆あやめパーク市民デー 日時:1月12日(日)9時〜15時30分 市内在住者園内舟めぐり特別料金:大人…200円、3歳以上…100円 問合せ:水郷佐原あやめパーク 【電話】56-0411 ◆文化財講演会「中世の香取の姿」 日時:2月15日(土)13時30分〜、13時開場 場所:コンパス 講師:長塚孝氏(公益財団法人馬事文化財団参与・学芸員) 定員:100人(応募多数の場合は抽選) 参加費:無料 申…
-
イベント
イベントスケジュール
◆コンパス ◇明るい選挙啓発ポスター展 市内小中学生の作品を展示します。 期間:1月22日(水)~2月5日(水) 問合せ:選挙管理委員会 【電話】50-1227 ◆市役所 ◇ロビーコンサート 日時:1月29日(水)12時15分~12時45分 出演:篠聡会 問合せ:生涯学習課 【電話】50-1224
-
イベント
お知らせ(催し)(2)
◆新春歩け歩け会 日時:2月9日(日)8時30分〜受付 ※9時出発(雨天中止) 集合場所:香取市民体育館 参加費:無料 コース:市民体育館〜諏訪神社〜小野川沿い〜香取神宮〜市民体育館(約11km) ※香取神宮ガイド付き 申込み:1月14日(火)〜28日(火)に電話でスポーツ協会【電話】55-0003 ◆市民バドミントン小見川大会 対象:高校生以上 日時:2月9日(日)8時30分受付 場所:スポコミ…
-
イベント
コンパスイベント通信(1月)
◆こども英語教室 日時:4日・11日・18日・25日の土曜日 9時30分~、10時40分~ ◆産前産後ヨガ 日時:9日(木)11時~正午 ◆手形アート 日時:11日(土)・12日(日)10時〜14時 ◆はじめてのスマホ教室 日時:12日・26日の日曜日 10時〜11時 ◆「かぎ針」編み物サークル(なほなほサークル) 日時:18日(土)9時30分~正午 ◆マルシェ~コンパス賑わい商店街~ 日時:18…
-
健康
お知らせ(健康)
◆献血にご協力を 現在、血液が大変不足している状況です。血液は人工的に作ることができません。皆さんの愛の献血をお願いします。 日時:1月2日(木)〜4日(土)10時〜11時45分、13時〜15時30分 場所:香取神宮 問合せ:健康づくり課 【電話】50-1235
- 1/2
- 1
- 2