広報いすみ 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度当初予算(1)
■「幸せ・安心・笑顔あふれるまちいすみ市」へ 一般会計の予算規模は、187億2,900万円で、前年度当初比10.0%増の予算になりました。令和6年度の当初予算は、『幸せ・安心・笑顔あふれるまちいすみ市』を目標に、原油価格・物価高騰対策に万全を期すとともに、「第2 期いすみ市まち・ひと・しごと創生総合戦略」に基づいた各種施策や市民サービスの充実、事務事業の効率化を図りながら、住み続けられるまち、選ば…
-
くらし
令和6年度当初予算(2)
■一般会計 ▽主な実施事業(単位:千円) ※当初予算関連ページ ・No.3「産後ケア応援クーポン券交付」…p20 ・No.6「生ごみ処理機購入費補助金」…p7 ・No.10「防災用品購入費用助成」…p8 ・No.12「大学生、専修学生等のバス利用料免除」…p5 ・No.18「妊産婦健康診査費自己負担額助成事業」…p20 ・No.19「妊産婦健康診査交通費助成事業」…p20 ・No.21「再生可能エ…
-
くらし
いすみ市防災かわら版(No.54)
■災害に備えよう!逃げ遅れゼロへ!避難場所や避難所を確認しましょう! 能登半島で発生した地震により、多くの尊い命が失われました。災害は、前触れもなく訪れることがあります。落ち着いて避難行動をとることができるように自宅や職場等の最寄りの避難場所や避難所を確認しましょう。 スマートフォンで二次元コードを読み込みハザードマップを確認しましょう ■防災チェックリスト 備え10項目 非常時持出品や備蓄品の準…
-
くらし
令和6年度 福祉タクシーの申請受付が始まります
市では、「重度の障害がある方」や「高齢の方」の社会参加と福祉の増進を図るため、タクシー料金の一部を助成する「福祉タクシー事業」を行っています。すでに対象となっている方でも毎年度、申請が必要です。 対象者:本市に住民票があり、車の運転免許証を所持していない次のいずれかの方 (1)身体障害者手帳1級または2級の交付を受けている方 (2)下肢機能障害で身体障害者手帳3級の交付を受けている方 (3)療育手…
-
くらし
4月1日から大学生・専修学校生等の利用料を免除します 市内循環バス・いすみシャトルバス
市内に住所を有する大学生、高等専門学校生・専修学校生の市バス交通の利用料を4月1日から免除します。降車する際にバスの乗務員に身分証明書を提示してください。詳しくは市ホームページでご確認いただくか、お問い合わせください。 問合せ先:大原庁舎(2階)企画政策課 企画政策班 【電話】62-1382
-
くらし
ゴールデンウィーク中の市内循環バス・市民のりあいタクシーの運行について
ゴールデンウィーク中(4月29日~5月6日)は、以下の日程で運行します。なお、市内循環バスの5月4日、6日の臨時運行については、土曜日の運行時刻表での運行になります。 問合せ先:大原庁舎(2階)企画政策課 企画政策班 【電話】62-1382
-
くらし
いすみ市障害者基幹相談支援センターを設置します
4月1日から、福祉課内に「いすみ市障害者基幹相談支援センター」を設置します。基幹相談支援センターでは、障害のある方が地域で安心して暮らすことができるよう支援します。 問合せ先:大原庁舎(1階)福祉課 社会・障害福祉班 【電話】62-1117
-
くらし
令和6年度は固定資産税の評価替えの年です
固定資産税の評価替えとは、税額の算定基礎となる土地と家屋の評価額について、3年ごとに資産価格の変動に対応し均衡のとれた適正な価格に見直す制度です。 税制改正や特例制度の適用終了、また資産内容の変動等により一部の納税者の方は税額が上がる場合があります。 また、家屋は通常、評価替えの年に評価額が下がる傾向にありますが、近年は年数経過による下落よりも物価上昇の割合が高くなっているため、評価額が下がりにく…
-
くらし
土地家屋価格等縦覧帳簿の縦覧のお知らせ
固定資産税の納税者が、「自己の所有する土地や家屋の価格」と「市内の他の土地や家屋の価格」を比較することができるように縦覧制度が設けられています。 縦覧期間:4月1日(月)~30日(火)(土日祝日を除く)8時30分~17時15分 縦覧場所:いすみ市役所大原庁舎税務課(夷隅庁舎、岬庁舎では当該地域分のみ縦覧できます) 持参するもの:マイナンバーカードなど本人確認ができるもの、または固定資産税納税通知書…
-
しごと
令和6年度標準農作業賃金のお知らせ
金額については、標準的な目安となるものであり、湿田・ほ場の大小及び地形等によって、若干の格差がありますので、参考としてご活用ください。 問合せ先:いすみ市農業委員会事務局 【電話】62-1281
-
子育て
学校給食費・学校教材費・英語検定料を補助します
市では、保護者の経済的負担を軽減するため、小中学校の給食費を全額補助、教材費及び英語検定料の一部を補助します。 対象者: ・いすみ市の小中学校に通学する児童生徒の保護者 (学校で児童生徒に書類を配布します) ・いすみ市以外の小中学校、特別支援学校小学部・中学部等に通学する児童生徒の保護者 (学校教育課で申請書を配布しています) ※給食費の全額補助は児童生徒及び保護者が市内に住所を有することが条件と…
-
くらし
4 月1日から生ごみ処理機の購入費の補助を始めます
一般家庭から排出される生ごみの減量化を図るため、生ごみ処理機の購入に要する費用の一部について、補助金を交付します。 補助対象設備:生ごみ処理機(生ごみの水分を機械的に除去するとともに、減量化または堆肥化することが可能な電動式の機器) 補助金額:補助対象経費×1/2 上限2万円 ※1世帯1基まで 補助対象者: ・市内に住所を有し、当該世帯で生ごみ処理機を使用する方 ・市税を滞納していない方(申請者と…
-
くらし
再生可能エネルギー促進事業 住宅用設備等脱炭素化促進事業に対し補助します
家庭における地球温暖化対策の推進及び電力の強じん化を図るため、市内の住宅において住宅用設備等脱炭素化促進事業を実施する方に対し、補助金を交付します。 申請期間:令和6年4月1日(月)~令和7年2月末日(実績報告書の提出期限) ※工事及び車両登録が実績報告書の提出期限までに完了する必要があります。 申請方法:下記申請・問合せ先へ申請書等必要書類を持参または郵送 詳しくは市ホームページ、または下記へお…
-
くらし
4月1日から防災用品の購入費を補助します
市民の皆さんの防災意識の向上と災害時の備えの拡充を図るため、各家庭において必要な備蓄品や、持出品等の購入に要した費用に対して補助金を交付します。 補助対象者:市内に住所を有し、市税等の滞納がない方 補助内容: 補助対象品目…備蓄食糧、備蓄飲料水、備蓄医薬品、懐中電灯・ランタン、携帯ラジオ、携帯用トイレ、アルミブランケット、ヘルメット等 補助額…補助対象品目の購入に要する費用の2分の1以内 上限10…
-
くらし
ブロック塀等の撤去・改修工事費を補助します
市では、通学路、津波避難道路、危険と認める道路において、道路面からの高さが60センチメートルを超えるブロック塀等の撤去又は改修する工事に対し、補助金を交付しています。この補助事業は令和7年3月31日までに延長されました。 ※補助金を受けるためには事前に手続きが必要です。補助金の交付決定前に工事契約・着手した場合は、補助金を受けることができません(工事契約・着手後の申請はできません。) 問合せ先:大…
-
くらし
「粗大ごみ」戸別収集
直接クリーンセンターへ搬入することができない高齢者世帯等を対象に、粗大ごみを戸別に収集します。収集料金は1kg当たり30円です。収集日に、積み込みの準備をして、立ち会いをお願いします。 ▽4月の申込地区(5月収集) 収集地区:大原地区 問合せ・申込み先:大原クリーンセンター 電話番号:【電話】62-3942 収集予約締切日:4月19日(金) ▽ごみの「収集日程」・「分け方・出し方」について ごみの…
-
くらし
マイナ保険証をご利用ください
■マイナ保険証を使うメリット (1)医療費を20円節約できる 紙の保険証よりも、皆さまの保険料で賄われている医療費を20円節約でき、自己負担も低くなります。 (2)より良い医療を受けることができる 過去のお薬情報や健康診断の結果を見られるようになるため、身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。 また、お薬の飲み合わせや分量を調整してもらうこともできます。 (3)手続きなしで高額…
-
くらし
納付書に「eLマーク」があればクレジットカードでも納付できます
納付書に印字された「地方税統一QRコード(eL-QR)」をご自宅のパソコンやスマートフォン等から読み取り、地方税共通納税システム(eLTAX)の「地方税お支払サイト」を利用して、クレジットカード等による納付ができます。ぜひご利用ください。 詳しくは、地方税お支払サイト(【HP】https://www.payment.eltax.lta.go.jp/)をご覧ください。 対象税目:市県民税、固定資産税…
-
くらし
パブリックコメントの実施結果
市では、「いすみ市第7期障害福祉計画・いすみ市第3期障害児福祉計画(案)」について、広報いすみやホームページ等でパブリックコメントを募集しました。その結果、1名から4件の意見が寄せられました。貴重なご意見をお寄せいただき、ありがとうございました。 なお、いただいたご意見及びこれに対する市の考え方については、市ホームページまたは福祉課窓口にて閲覧できます。 問合せ先:大原庁舎(1階)福祉課 社会・障…
-
くらし
国民健康保険からのお知らせ
■社会保険等に加入したら、国民健康保険資格喪失の手続きが必要です! 社会保険等に加入した場合(就職した時、親族が加入している社会保険等の扶養となった時)は、国民健康保険の資格を喪失させる(やめる)手続きが必要ですので、平日の開庁時間にお近くの庁舎で手続きをお願いします。仕事等の都合で来庁することが難しい場合は、下記問合せ先までご相談ください。 届出に必要なもの: ・国民健康保険被保険者証 ・社会保…