広報おおあみしらさと 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
災害時避難の「知っておくべき5つのポイント」
「自らの命は自らが守る」意識を持ち、適切な避難行動をとりましょう。 災害時には、危険な場所にいる人は避難することが原則です。 (1)避難とは「難」を「避」けることです。安全な場所にいる人まで避難場所に行く必要はありません。 (2)避難先は、小中学校・公民館だけではありません。安全な親戚・知人宅に避難することも考えてみましょう。 (3)マスク・消毒液・体温計は、市の備蓄に限りがありますのでできるだけ…
-
くらし
風水害時に「車両避難場所」を開放します
台風などの風水害時に、車両を水没による被害から守るため、事前に安全な場所に車両を避難させることを目的とした車両避難場所を開放します。 車両避難場所は、車中泊のための場所ではありませんので、車両を置いた後は安全な場所に避難してください。 災害の危険性が無くなりましたら、速やかに移動してください。駐車場内での事故等のトラブルについては、一切責任を負いませんのでご了承ください。 ・車両避難場所一覧 問合…
-
くらし
災害に備えて家庭で備蓄品を準備しましょう
大規模災害では、ライフラインや物流の停止、長期間の避難所生活等により物資が不足する恐れがあります。市の備蓄数には限りがありますので、各家庭では災害発生後1週間程度の食料や水の備蓄にご協力をお願いします。 ■常時携行品 財布・携帯電話・キャッシュカード・免許証など貴重品・携帯ラジオ・携帯電話の充電器 ■非常持出品 2泊3日程度の避難生活に必要な非常食や飲料水、持病薬やアレルギー対応食などを優先する。…
-
くらし
指定緊急避難場所の指定
新たに土砂災害警戒区域に季美の森南3丁目、4丁目、5丁目の一部が追加されたことから、「季美の森小学校」を土砂災害を対象とする指定緊急避難場所に追加指定しました。 施設名:季美の森小学校 所在地:季美の森南1-28 指定日:令和6年6月4日 その他の指定避難所・指定緊急避難場所については、市ホームページをご覧ください。 問合せ:安全対策課消防防災班 【電話】0475-70-0303
-
くらし
電話de詐欺対策機器購入費補助金の受付を開始
電話de詐欺防止機能(自動通話録音機能または自動着信拒否機能)のついた固定電話機などの購入費用の一部を助成します。 受付期間:7月1日(月)〜令和7年2月28日(金) ※市役所閉庁日を除く。 ※予算額に達し次第締め切り。 補助金額:対象経費の額(上限10,000円) ※交付は1世帯当たり1回限り。 対象:申請日時点で65歳以上、またはその世帯員の方 主な要件等: ・本市の住民基本台帳に記載されてい…
-
くらし
自転車を利用する皆さんへ 毎月15日は「自転車安全の日」
自転車の交通違反による死亡事故が発生しています。自転車もルールとマナーを守り、運転時にはヘルメットをかぶりましょう。 悲惨な交通事故を無くすため、交通ルールとマナーを守って「交通安全県ちば」を目指しましょう。 問合せ: ・千葉県くらし安全推進課【電話】043-223-2263 ・安全対策課生活安全班【電話】0475-70-0387
-
くらし
大網白里市からの防災情報の受信準備はできていますか
■ホームページ ・市ホームページ ・千葉県防災ポータルサイト ■メール ・市メール配信サービス ・緊急速報メール(エリアメール)…市内の各携帯電話会社の端末にメールが送信されます。 ※登録不要 ■SNS ・「安全対策課」公式X(旧ツイッター) 【X】@anzen_os_0303 ■放送 ・防災行政無線 ・戸別受信機…防災行政無線の放送を自宅で聞くことができます。 ※負担金1万円 ・電話応答サービス…
-
しごと
子育て交流センター・学童保育室の指定管理者を募集
子育て交流センターおよび学童保育室6施設について、より効率的かつ安定的な管理運営を行い、利用者へのサービスの向上を図るため、次のとおり指定管理者を募集します。 詳細は募集要項をご確認ください。 応募資格:児童福祉施設または放課後児童健全育成事業(学童保育)の運営実績(委託を含む)を有する法人、団体または共同事業体 募集要項配布締切:7月30日(火) ※(土)、(日)、祝日は配布は行いません。 ※市…
-
しごと
夏休みに学童保育室で働く方を募集
学童保育室とは、保護者の就労等により自宅で保育できない小学生を、下校後や小学校休業日に保育する場所です。 小学校の夏休み期間中に学童保育室で働く方を募集しています。資格が無い方でも働くことができる仕事です。児童福祉に興味のある方、子どもが好きな方は、ぜひご応募ください。 任用期間:7月22日(月)〜8月31日(土) ※勤務できる日数をご相談ください。 ※8月のみご希望の方もご相談ください。 任用条…
-
イベント
令和7年「二十歳(はたち)の成人式」
二十歳を迎えた方を対象に成人式を開催します。 日時:令和7年1月12日(日)14時開式(13時~受付) 会場:大網白里アリーナ 対象:平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの方 ■成人式実行委員募集 成人式の企画・運営に参加してくれる実行委員を募集中です。 一生に一度の式典を思い出深いものにしてみませんか。 ■市外在住の参加希望の方へ 市内在住の対象者には、10月ごろに案内状を送付します。市…
-
スポーツ
スポーツ活動における熱中症事故の防止
(1)適切な予防措置 スポーツ活動中をはじめとし、熱中症による被害が多発しています。熱中症は、梅雨明け等の気温が急に上昇したときや、合宿初日、休み明けに発症することが多く、低学年(特に新入生)に多くみられます。いずれも、「体が暑さに慣れていない」からです。気温が高くなり始めたら、暑さに慣れるまでの順化期間を設けましょう。順化期間の最初は運動量を落とし、次第に負荷を高めていきましょう。 (2)指導者…
-
子育て
7月は児童扶養手当の支払期
現在、手当を受給されている方および令和6年5月までに新たに認定を受けた方は、7月11日(木)に市から2か月分(令和6年5月分〜6月分)が指定口座に振り込まれます。 児童扶養手当証書(緑色)に記載してあります金融機関の口座にてご確認ください。 問合せ:子育て支援課児童家庭班 【電話】0475-70-0331
-
くらし
2024年市町村振興宝くじ「サマージャンボ宝くじ」and「サマージャンボミニ」同時発売
この宝くじの収益金は、市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。購入はぜひ、千葉県内の宝くじ売り場をご利用ください。 発売期間:7月8日(月)~8月8日(木) 抽せん日:8月23日(金) 発売単価:1枚各300円 (※詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。) 問合せ:(公財)千葉県市町村振興協会 【電話】043-311-4162
-
くらし
安全安心コーナー
■大麻はダメ・ゼッタイ 最近、若い人を中心に大麻が乱用され、千葉県内でも逮捕者が増えています。 大麻を乱用すると、「知覚変化」、「学習能力低下」、「運動失調」、「精神障害」、「IQ低下」、「薬物依存」といった症状が発生します。 インターネット等では、「大麻は身体への悪影響がない」「依存性がない」などの情報が出回っていますが、誤りです。 大麻などの薬物に手を出すきっかけは、友人や知人に誘われるケース…
-
くらし
図書室だより
■開室時間の延長 大網白里市図書室のみ、8月まで平日の開室時間を延長します。 開室時間:(火)~(金) 9時~18時 ※(土)・(日)は、通常どおり17時まで。 ■夏のおはなし会 大型絵本の読み聞かせや、パネルシアター等を行います。詳細は、市ホームページ等をご覧ください。 (1)大網白里市図書室 日時:7月13日(土)14時30分~ 会場:大網白里市図書室会議室 (2)中部分室 日時:7月10日(…
-
子育て
「社会を明るくする運動」作文・標語を募集
「社会を明るくする運動」は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの社会復帰について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪のない明るい社会を築こうとする法務省主催の全国的な運動です。「犯罪や非行の防止」または「犯罪や非行をした人の更生」をテーマに、作文と標語を募集します。皆さんの応募をお待ちしています。 対象:市内在住の小中学生 主催:大網白里市社会を明るくする運動実施委員…
-
くらし
男女共同参画だより
■2024年のイコール・ペイ・デイは5月2日です 女性の平均賃金が男性より低いのは、世界共通の問題です。そこで、NPOである国際BPW(International Federation of Business and Professional Women)が、男女の賃金格差がどれくらいあるかがよく見えるように、男性が1年間に得る賃金額を女性が得るには、1年を超えて何日まで働かなければならないかを算…
-
くらし
令和7年度実施住民協働事業の提案事業を募集
地域課題の解決を図るため、住民団体が自主的、または主体的に企画・実施する公益性のあるまちづくり事業に対して補助金を交付しています。 対象事業: ・住民提案型事業…住民団体が企画立案した、公共的な課題の解決、または地域活性化につながる事業(テーマは自由・補助限度額30万円) ・行政提案型事業…市が提示する課題に対し、住民団体により企画立案された事業(補助限度額は事業内容により定めます) 申込期間:7…
-
講座
拉致問題啓発事業 アニメ「めぐみ」・「拉致被害者御家族ビデオメッセージ」上映会
拉致問題に関する理解と認識を深めるため、拉致問題を題材としたアニメ「めぐみ」および「拉致被害者御家族ビデオメッセージ」の上映会を開催します。上映会では、家族会・横田哲也さんの講演なども行います。上映会は事前申込制となっていますので、参加を希望する方は事前に申し込みください。 日時:8月31日(土)14時〜15時30分(開場13時30分) 会場:保健文化センター3階ホール 申込方法:メールまたはFA…
-
くらし
こちらは消費生活センターです!
■新手の詐欺「○○ペイで返金します」に注意!~ネットショッピング代金を返金するふりをして、送金させる手口~ ○事例 ネット通販で約7,000円のアクセサリーを購入した。支払方法は銀行振込のみで、事業者に振り込み完了メールを送った後、「在庫が欠品しているため、注文をキャンセルします」というメールが届いた。 「払い戻しは○○ペイで行います」との内容で、LINEの友達登録をするよう指示があり、ビデオ通話…