広報おおあみしらさと 令和6年7月号

発行号の内容
-
イベント
大網白里の夏の風物詩「おおあみしらさとの花火」開催
~一瞬の煌めき、永遠の夏の魔法~ 日時:7月27日(土)19時30分~(予備日8月11日(日)) 会場:白里海岸 砂浜に座り、くつろいだ雰囲気の中で、夜空を彩る花火をお楽しみください。 海に向かって打ち上げ、海面で開く水中スターマインは必見です。 会場には多くの屋台やキッチンカーが出店します。 皆さんのお越しをお待ちしています。 ※駐車場に限りがございますので、公共交通機関をご利用ください。 問合…
-
くらし
白里海水浴場の開設
降りそそぐ太陽の下であなたも夏を感じてみませんか。 皆さんのお越しをお待ちしています。 日時:7月6日(土)~8月25日(日) 8時30分~16時 ■楽しい海水浴にするためにルールを守りましょう ・体調が優れないときは来遊を控える ・監視員の指示に従う ・ごみは持ち帰る ・禁煙にご協力ください ・子供から目を離さない ・飲酒遊泳や区域外で遊泳をしない ・津波注意報等の発令時には速やかに海岸から離れ…
-
イベント
海の日イベント「マリンの大抽選会」
海の家の食事券やマリングッズ等が当たる「マリンの大抽選会」を行います。特賞はディズニーランドペアチケットです。 また、小学生以下限定のイベントも開催します。 マリンも遊びに来ますので、ぜひご家族でご来場ください。 日時:7月15日(月・祝)9時~ 会場:白里海水浴場 抽選券配布:9時~10時30分(先着1,000人) 当選発表:11時~ 参加費:無料 駐車場:白里海岸市営駐車場(有料) ※料金等の…
-
その他
人口と世帯
■6月1日現在(前月比) 人口:47,944(-16) 男:23,655(-25) 女:24,289(+9) 世帯数:22,539(+15)
-
くらし
令和6年市議会第2回定例会 市長事務報告概要(1)
5月31日から6月21日まで、市議会第2回定例会が開催され、開会日に市長事務報告が行われました。 可決議案等の詳細は、市ホームページをご覧ください。 ■財政関係 令和5年度会計は、決算を調製中ですが、物価高騰対策として実施した「元気回復クーポン券事業」や「給食費負担軽減対策」のほか、子育て世帯・低所得世帯・市内事業者への各種支援事業などにより、一般会計における決算規模は歳出ベースで169億円程度と…
-
くらし
令和6年市議会第2回定例会 市長事務報告概要(2)
■道の駅の整備検討 3月11日に第2回道の駅整備検討委員会を開催し、今後の検討の進め方やスケジュールが承認されました。 3月18日に商工会青年部を対象とした道の駅に関するワークショップを開催し、白里地区の課題解決についてグループ討議を行ったほか、4月に市民の皆様を対象としたワークショップを計4回開催し、白里地区の課題や強み、活性化の方法についてグループ討議を行いました。 5月29日に、第3回道の駅…
-
くらし
千葉県男女共同参画地域推進員を委嘱
千葉県男女共同参画推進員は、地域の実情に通じ、男女共同参画の推進に熱意を有する市民として、県知事の委嘱を受け、県や市とのパイプ役となり活動しています。 本年度本市からは2人が委嘱されました。 ■千葉県男女共同参画地域推進員(敬称略) (※詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。) 問合せ:地域づくり課市民協働推進班 【電話】0475-70-0342
-
くらし
保険証の一斉更新〜保険証は大切に〜
国民健康保険および後期高齢者医療の保険証は、8月に更新されます。 新しい保険証は、7月末日までに書留郵便で郵送されますので、8月1日(木)からご使用ください。 また、有効期限を過ぎた保険証は市役所に返却するか、はさみで裁断するなどして処分してください。 1人1枚のカード式になっていますので、携帯に便利ですが紛失する方も増えています。 重要なものですので大切に管理してください。 新しい保険証の色: …
-
くらし
令和6年度国民健康保険税
国民健康保険は病気やけがをしても安心して治療を受けられるよう、加入者の皆さんで保険税を出し合い医療費に備える制度です。 ■令和6年度税制改正に伴う変更 (1)課税限度額の引き上げ(別表(1)) (2)軽減判定所得基準額の見直し(別表(2)) 世帯主および被保険者全員の前年の所得金額が、一定金額を超えない世帯に適用される軽減判定の所得基準額が変わります。 ※所得の確認ができない(申告をしていない)方…
-
くらし
ねんきんナビ
■国民年金保険料の免除申請を受け付けています 国民年金保険料の納付が困難な場合は、納付の免除・猶予を申請することができます。 未納が続くと、障害基礎年金や遺族基礎年金が受け取れない場合がありますのでご注意ください。 令和6年度の免除申請等は、7月1日(月)から受け付けています。対象期間は、令和6年7月~令和7年6月です。 また、免除については、過去2年(申請月の2年1か月前の月分)まで遡って申請が…
-
くらし
令和6年度後期高齢者医療保険料額が決定します
令和6年度の後期高齢者医療保険料額について、7月中に決定通知書を発送します。 なお、昨年度に年金から天引きで納付いただいた方でも、今年度から納付書での納付または口座振替に変更となっている場合がありますので、必ず決定通知書をご確認ください。 保険料額(千葉県内のすべての市町村で同率): ・所得割率…9.11%(令和5年中の賦課のもととなる所得金額が58万円以下の場合、8.45%) ・均等割額…43,…
-
くらし
低所得世帯支援給付金(令和6年度住民税非課税世帯等分)の支給
物価高騰による負担増を踏まえ、令和6年度住民税非課税世帯等に対し、低所得世帯支援給付金(1世帯当たり10万円)を支給します。 対象:令和6年6月3日(基準日)において本市に住民票があり、令和6年度分の住民税が「住民税非課税の方」、「均等割のみ課税されている方」または「均等割のみ課税されている方と住民税非課税の方」で構成される世帯 ■子ども加算について 低所得世帯支援給付金支給対象世帯のうち、18歳…
-
くらし
住宅用設備等脱炭素化促進事業補助金
地球温暖化対策や電力の強靭化を図るための住宅用設備等を導入した方に、設置費用の一部を補助します。 申込締切:令和7年2月28日(金) ※市役所閉庁日を除きます。 ※予算額に達し次第締め切り。 対象: ・家庭用燃料電池システム(エネファーム)(停電時自立運転機能の有りのみ。)(上限10万円) ・定置用リチウムイオン蓄電システム(上限7万円) ・窓の断熱改修(上限8万円) ・電気自動車・プラグインハイ…
-
くらし
マイナンバーカードの申請をお手伝いします
マイナンバーカードの申請手続きが面倒に感じて、まだ申し込みされていない方や手続きに不安がある方など、職員が申請用の写真撮影からオンライン申請まで無料でサポート(補助)をします。 手続きは簡単ですので、ぜひご利用ください。 利用できる方:本市に住民登録のある方 申請サポート窓口:市役所1階市民課市民班 受付日時:平日および休日開庁日(毎月最終(日))の9時~17時 ※祝日および年末年始を除く。 必要…
-
くらし
結婚新生活支援事業補助金新婚さんの新生活を応援します
夫婦ともに39歳以下の新婚世帯へ新居の住居費・引越費用などを補助します。 対象:令和6年1月1日から令和7年3月31日までの間に婚姻届を提出し、本市の住民基本台帳に記載されており、補助要件を満たしている世帯 補助要件: ・婚姻日時点で夫婦ともに39歳以下 ・夫婦の合計所得が500万円未満(奨学金の返済がある場合は、その額を所得から控除します) ・市税に滞納が無いこと ・2年以上の居住の意志 等 補…
-
くらし
耐震改修の補助上限額を100万円に拡大しました
木造住宅の耐震診断・耐震改修にかかる費用の一部を補助します。自宅の耐震性を確保し、大地震に備えましょう。 ■耐震診断とは 旧耐震基準で設計されている建物の耐震性を確認します。健康診断同様、まずは建物の状態を知ることから始めましょう。 ■耐震改修とは 耐震診断の結果、耐震性が不足している建物の構造を補強します。 対象建物: (1)市内に所在している (2)昭和56年5月31日以前に着工されたもの (…
-
しごと
保育士試験受験のための学習に要した費用を助成します
市内の保育施設における保育士の確保および保育の質の向上を図るため、市内の保育施設に勤務することを条件に、保育士試験受験講座の受講に要した費用の一部を助成します。 対象:次のすべてに該当する方 ・保育士試験に合格し、保育士証の交付を受けている方 ・市内の保育施設に保育士として勤務を開始した方(1年以上継続して勤務する予定の方) ※対象となる保育施設は問い合わせください。 ・教育訓練給付などの他の助成…
-
くらし
生ごみ堆肥化装置補助金~補助限度額を増額~
ごみの減量化のため家庭用の生ごみ処理機について、市では助成金を交付し、生ごみの処理量減量化に努めています。 対象の助成金を改正しましたので、この機会に生ごみ処理機の導入をご検討ください。 対象(1世帯当たり基数): ・コンポスト容器…2基 ・発酵たい肥化(EM)容器…2基 ・機械式生ごみ処理機…1基 ・家庭用小型剪定枝破砕機…1基 補助額:購入費用の2分の1(1基当たり上限4万円) ※100円未満…
-
くらし
地域包括支援センターだより
■知っていますか?高齢者虐待 高齢化が進むにつれて、高齢者虐待の問題が深刻化しています。全国の年間相談通報件数は約3万8千件、虐待判断件数は約1万7千件を超えています。高齢者虐待は身近に起こり得る問題です。誰もが安心して生活できる地域を目指しましょう。 ○高齢者虐待とは ・身体的虐待(暴力行為、鍵をかけて閉じこめる) ・介護・世話の放棄放任(介護の拒否、必要な医療や食事を提供しない) ・心理的虐待…
-
くらし
地震が起きたら落ち着いて行動しましょう
地震はいつ発生するか分からない災害です。普段から少しでも被害を抑えられるように備えておきましょう。 ■もし地震が起きたら 慌てずに次のことに注意しましょう。 ・身の安全を確保する。 ・すばやく火の始末をする。 ・非常脱出口を確保する。 ・火が出たらできる限り消火する。 ・外へ逃げるときは慌てない。 ■シェイクアウト(3つの安全行動)の実践 ○3つの安全行動 ・まず低く DROP! ・頭を守り CO…