広報さかえ 令和6年11月号vol.866

発行号の内容
-
くらし
現行の保険証の新規発行終了について
医療機関などでの受診が本年12月2日からマイナ保険証を基本とする仕組みへ移行します 医療機関などでの受診が、本年12月2日からマイナ保険証(健康保険証利用登録をしたマイナンバーカードのこと。)での受診を基本とする仕組みへ移行し、国民健康保険被保険者証(兼高齢者受給者証)や後期高齢者医療被保険者証の新規発行や再発行ができなくなります。 なお、12月2日時点でお手元にある有効な保険証は、有効期限(令和…
-
くらし
マイナンバーカード申請サポートを実施
マイナンバーカードの交付申請に不安がある方のためにマイナンバーカードの交付申請書の作成をサポートします。 医療機関等でマイナンバーカードの健康保険証利用が可能になっています。ぜひ、この機会にお作りください。 日時:11月9日(土)9時から17時 場所:住民課(1)番窓口 対象者: ・栄町に住民登録がある方 ・2か月以内に転出予定がない方 持ち物:マイナンバーカード交付申請書(お持ちの方のみ) ※申…
-
子育て
令和7年度保育園・認定こども園の新規入園申し込み開始
保育園・認定こども園(幼稚園部分を除く)は、保護者が就労、疾病などにより家庭で保育ができない場合に保護者に代わって保育をする施設です。 保護者の状況により入園可否を選考します。なお、申請書は町ホームページからもダウンロードができます。 問合せ:福祉・子ども課児童福祉班 【電話】33-7707
-
子育て
ひとり親家庭等医療費等助成受給券について
18歳に達する日以降の最初の3月31日までの間にある児童(ある一定以上の障がいを有する場合は20歳未満)を扶養する母子・父子家庭などの父母に対して、医療費の助成をしています。(資格認定には所得制限があります) 「認定申請書」を提出済みの方には、11月1日以降の受給券を送付しました。認定申請書を提出しているのに受給券が届いていない方はお手数ですがご連絡ください。 また、申請していない方は、「認定申請…
-
子育て
養育費などの無料法律相談を開催します
離婚に際して、「離婚した時に養育費をもらえることを知らなかった」「どのようにして養育費を取得すればよいのかわからない」などの問題を解決するために弁護士による無料法律相談を行っています。 定員を設けておりますので、必ず事前予約をお願いいたします。 定員に達し次第、締切りとさせていただきます。 日時:11月24日(日)13時から16時 場所:成田市役所内2階成田市花崎町760 申込期間:11月20日(…
-
健康
令和6年度胃・肺・大腸がん追加検診の実施(申込み制)
日程:12月18日(水) 受付時間:8時50分から11時30分 会場:ふれあいプラザさかえ 対象:40歳以上の方(令和6年9月に実施した栄町がん検診を受診していない方(キャンセルした方を含む)) 検診内容および料金: ・胃(バリウム検査)1,260円 ・肺(胸部レントゲン検査)110円 ・大腸(便潜血反応検査)420円 ※生活保護を受けている方は無料です。必ず受診の際は、「生活保護受給証明書」を持…
-
くらし
骨髄移植ドナー支援事業
白血病などの血液疾患に有効な治療法として、骨髄移植や抹消血幹細胞移植がありますが、この治療法には骨髄や抹消血幹細胞を提供していただける方(ドナー)が必要です。一人でも多くの患者さんを救うためには、一人でも多くのドナー登録が必要であり、特に若い世代の方のドナー登録が少ない状況なので、皆様のご協力をお願いします。 町では、ドナーやドナーが勤務する事業所に助成金を交付する「骨髄移植ドナー支援事業」を行っ…
-
健康
歯科診療・健診
■在宅訪問歯科診療 町では自宅で歯の治療が受けられる在宅訪問歯科診療をおこなっています。 寝たきりなどで、歯科医院に行けずお困りの方は、歯科医師がご自宅に往診しますので、ご利用ください。 対象:栄町在住で寝たきりなどの理由で通院が困難な方 内容:入れ歯、むし歯の治療、口腔ケアなど 治療費:保険診療自己負担 ■成人歯科健診 対象者:(生年月日) 2003年4月1日から2004年3月31日 1993年…
-
くらし
日本年金機構からのお知らせ
■「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」発行~年末調整・確定申告まで大切に保管を!~ 国民年金保険料は、所得税および住民税の申告において全額が社会保険料控除の対象となります。 申告の際に添付が義務付けられている「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が日本年金機構本部から送付されますので、年末調整や確定申告の際には必ずこの証明書を添付してください。 (1)令和6年1月1日から令和6年9月30…
-
くらし
土曜開庁業務休止のお知らせ
11月23日の土曜開庁業務は祝日のため休止します。 問合せ: 税務課【電話】33-7703 住民課【電話】33-7704
-
くらし
税を考える週間について
国税庁では、国民の皆様に租税の意義や役割、税務行政に対する知識と理解を深めていただくため、毎年11月11日から17日を「税を考える週間」として、様々な広報広聴施策を実施しています。 この「税を考える週間」に合わせて、国税庁ホームページ内に「これからの社会に向かって」をテーマとした特設ページを設け、国税庁の各種取組についてご紹介しています。 税務行政DX化として、「年末調整や確定申告は、マイナンバー…
-
しごと
個人事業税の納期限内納付について
個人事業税の第2期分の納期限は、12月2日(月)です。 コンビニエンスストア、金融機関などでの窓口納付のほか、地方税お支払いサイトからのクレジットカード納付、スマートフォン決済アプリで納付ができます。 便利な口座振替もご利用できますので、必ず納期限内に納めましょう。 問合せ:千葉県佐倉県税事務所 【電話】043-483-1114
-
くらし
土地家屋調査士登記相談について
土地境界問題、土地の登記分筆、建物新築登記などの相談を行います。 日時:11月13日(水)9時から12時まで 会場:千葉地方法務局成田出張所 ※事前予約不要、相談料無料 問合せ:千葉県土地家屋調査士会印旛支部支部長 内田英樹 【電話】043-308-5290
-
しごと
会計年度任用職員の募集(税務課)
■業務内容(1) 給与支払報告書の点検および整理など 任用期間:令和7年1月16日(木)から3月19日(水)まで 採用人数:5名程度 ■業務内容(2) 確定申告の受付など 任用期間:令和7年2月6日(木)から3月17日(月)まで 採用人数:3名程度 時給:1,076円 ※交通費の支給あり 申込み:申込書(履歴書)に記入のうえ、11月15日(金)までに税務課へ提出してください。 ※申込書は、町ホーム…
-
くらし
危険コンクリートブロック塀等除去工事費の一部を補助
受付期限:12月6日(金)まで 町では、地震によりコンクリートブロック塀などの倒壊を未然に防止するために、除去工事費用の一部を補助します。 ※補助金交付決定前に工事を行った場合は、補助金の交付を受けられません。 ※補助金の総額が予算額に達した時点で受付を終了しますので、事前にご相談ください 対象コンクリートブロック:塀道路に面するコンクリートブロック塀などで地震により倒壊するおそれのあるもの 対象…
-
くらし
木造住宅の耐震診断費・改修工事費の一部を補助
受付期限:12月6日(金)まで 町では、地震に対する木造住宅の安全性の向上を図るため、耐震診断・改修費用の一部を補助します。 ※補助金交付決定前に耐震診断などを行った場合は、補助金の交付を受けられません。 ※補助金の総額が予算額に達した時点で受付を終了しますので、事前にご相談ください。 ■耐震診断費の補助 対象住宅: (1)昭和56年5月31日以前の旧耐震基準で建築された木造の一戸建て住宅または併…
-
くらし
『太陽光パネル・蓄電池』の共同購入者募集
千葉県では、みんなで集まり安心・おトクに購入できる、太陽光パネル・蓄電池の共同購入事業を実施しています。 まずは、数分の無料参加登録で設置費用をご確認ください。 参加募集期間:令和7年1月31日(金)まで 受付時間:10時から18時まで(土・日・祝日を除く) 問合せ:千葉県みんなのおうちに太陽光事務局 【電話】0120-758-300
-
くらし
住宅リフォーム費用の一部を補助
受付期限:12月20日(金)まで ※申請は工事着工前に!申請前にリフォーム工事を行った場合は、補助金の交付が受けられません。 ■対象住宅 一戸建て住宅、または併用住宅 ※併用住宅は、居住部分のみが対象 ※既に、栄町住宅リフォーム補助金を利用した住宅を除く。 ■対象者 (1)対象住宅を所有し、自ら居住する方 (2)対象住宅に、10年以上継続して居住する方 (3)町の住民基本台帳に記録されている方 (…
-
子育て
就学援助制度入学準備金の入学前支給
令和7年度、町内の小学校入学予定のお子さんがいる世帯で、経済的理由により就学が困難な場合、保護者に入学準備金の支給を行います。(生活保護を受給されている世帯は支給の対象となりません) 中学校に入学予定のお子さんがいる世帯は、準要保護の認定を受けている方が支給対象となります。 ※就学援助には、所得等の要件があります。 対象者:次のいずれかに該当する世帯 ・生活保護が停止または廃止となった世帯 ・所得…
-
くらし
町長懇談室
対象:5人以下の町内の団体など(町内在住者) 申込み:11月7日(木)までに申込書を提出。3組(先着順) 日時:11月21日(木)10時から11時30分まで(1組30分程度) 会場:役場3階第2会議室 問合せ:企画財政課企画広報室 【電話】33-7773